タグ

2012年3月26日のブックマーク (3件)

  • tmux + irssi + canything で Anything 風チャンネル切り替えする - unknownplace.org

    irssi 環境を prgmr.com からさくら VPS に移行したついでに irssi のプラグインを見直していて、そのときに nicklist.pl というのをいれたわけですが、これがなかなか hackish な実装になっており(笑)、named pipe なファイルつくってそれを cat しておくと irssi がそこに nicklist を書き込むというような感じになってて、基的に GNU screen などの縦分割と一緒に使うように設計されている。 で、僕はリモートサーバー上の GNU screen 上で irssi を動かしているので、それをつかうために縦分割をためしてみたわけですが、window 分割したときにでる caption を GNU screen では消すことができず、ローカルで使っている screen の hardstatus の上に、リモート screen

    tomoya
    tomoya 2012/03/26
    "tmux をおすすめしてる記事はこれまでもよく目にしてきたがピンとこなかったのは、ほとんどの記事が GNU screen をハードに使ってる人のものではなかったから " 僕もそんな感じでしたけど、この記事読んで印象が変った。
  • Emacs 実践入門を読んだ - @kyanny's blog

    Emacs 実践入門」を読み終わった。技術評論社の池田様より献をいただきました。ありがとうございました。楽しく読めました。 このは実に実践的だ。著者は Emacs を使い始めて四年ほどらしい。その倍ほど Emacs を使ってきたぼくだが、書を読んでいて初めて知った機能や、知ってはいたが試したことがなかった機能、少し試したがうまく使いこなせなかった機能が 20 個近くあった。 Emacs 歴 10 年選手のひとでもきっと新たな発見があると思う。特に、 Emacs 体に同梱の機能を多く紹介しているのが良い。 Emacs は自由に拡張可能なエディタとはいえ、場当たり的に拡張機能を入れすぎても使いこなせなくなってしまう。その反面、体に同梱の機能はつい見過ごしてしまいがちだ。 Emacs は広大なので、そもそも機能の存在すら知らないまま使っていることも少なくない。書を読んで Emacs

    Emacs 実践入門を読んだ - @kyanny's blog
    tomoya
    tomoya 2012/03/26
    僕も刺身さんに読んでもらえて本当に嬉しいです! ありがとうございます。
  • How Emacs changed my life

    1. The document describes how the author's experience with Emacs as a student taught him about software freedom and how to read and modify source code. This led him to create his own Emacs-based tools and influenced the design of Ruby. 2. Emacs taught the author the power of Lisp and how to implement a programming language and garbage collection. Using Emacs to write code, documents and email made

    How Emacs changed my life
    tomoya
    tomoya 2012/03/26
    Emacs changed my life too. Thank you very much @yukihiro_matz, And congratulations!