タグ

ブックマーク / blog.kyanny.me (55)

  • Quipper に入社して7年が経った - @kyanny's blog

    今日付で退職する。入社日は2013年5月28日だった。「入社して○年」も書き納めだ。去年は書けずじまいだったので、この2年を振り返りつつ、7年を総括する。 これまでの「入社して○年」エントリまとめ 丸2年 丸3年 丸4年 丸5年 丸6年(欠番) 失われた2年 一言でいうと「失われた2年」だった。2018年4月から VP of Engineering になり、ほとんど全ての時間をエンジニア組織のマネジメントに費やした。ソフトウェア開発者として技術を磨き経験を積むという当たり前のことができず、大きなブランクが空いた。ストレスに苛まれ、身体を壊して二度も入院した(一回目・二回目)。自分にはマネジメントの仕事は向いていないと改めて痛感した。不得意なことで勝負すべきではない。 機会が与えられたのは、ありがたいことだったと思う。これまでの社会人人生で最も出世したし、年収も高くなった。ソフトウェア開発者

    Quipper に入社して7年が経った - @kyanny's blog
    tomoya
    tomoya 2020/07/02
    お疲れ様でした!
  • VP of Engineering やめた - @kyanny's blog

    2018年4月から務めた Quipper Limited の Vice President of Engineering を、2020年3月末日付で退任*1した。 なぜやめるのか 一言でいうと、 VPoE として担っていたミッションを完遂したため。 二年前に VPoE 就任を打診されたとき、自分が所属していた開発組織の課題は明白だった。人が辞める。定着しない。人が増えない(むしろ減る)ので現場の負荷が上がる。ムードも悪くなる。お世辞にもおすすめできる職場とはいえなかった。 そこで、「二年で開発組織を立て直す」をミッションに掲げ、上司と約束した。 結果、二年間でエンジニア組織は 25 名から 54 名へと倍増。かつ、ミスマッチを防ぐ採用方針を徹底したことで離職者を低く抑えることに成功。開発組織を安定化させた。 2017年3月 2018年3月 2019年3月 2020年3月 エンジニアの人数

    VP of Engineering やめた - @kyanny's blog
    tomoya
    tomoya 2020/04/01
    お疲れ様でした!!
  • Quipper に入社して丸4年が経った - @kyanny's blog

    blog.kyanny.me 一年経ってしまった。いろいろあった。一年前はオフィスのことしか書かなかったので、今年は自分のことだけ書く。 Engineering Manager 今年の1月に会社の組織変更があり、 Engineering Manager というポジションができた。国単位・技術分野単位などで開発者をいくつかのチームに分け、それぞれに Engineering Manager がいるという、いわゆるふつうのピラミッド型の組織になった。で、俺が東京オフィスの Web Developer チームの Engineering Manager になった。 上司(CTO)から話があったのは去年の11月頃だった。プロダクト開発チームがグローバル全体で50名くらいになってきて、そろそろ CTO 一人で見るのは無理がでてきた、そこでローカルに Manager をつくり各種の業務や権限を委譲していき

    Quipper に入社して丸4年が経った - @kyanny's blog
    tomoya
    tomoya 2017/06/05
    刺身さんのブログらしくてとても良かった。
  • Atom実践入門 - @kyanny's blog

    著者の id:tomoya さんからをいただきました。ありがとうございます。 d.hatena.ne.jp 宣伝に偽りなし。 Atom の操作方法から内部構造まで丁寧かつ徹底的に解説した一冊だ。 Chrome DevTools しかり、 Web Components しかり、 2016 年に書籍で読む価値のある Web 技術の話であり、それぞれ単体で一冊のになってもおかしくないトピックだ。それをテキストエディタの解説書でカバーしてしまう発想には脱帽する。 題のテキストエディタの解説部分も抜かりない。まず目次からしてひと味違う。操作の名前(日語)と対応するコマンド名(英語)が併記されているので、目当ての操作を見つけたらコマンドパレットにコマンド名を入力してすぐに使うことができる。さらに各項目の解説ページにはそのコマンドを呼び出すデフォルトのキーバインドも掲載されているので、メニューか

    Atom実践入門 - @kyanny's blog
    tomoya
    tomoya 2016/07/14
    とても素敵なレビューありがとうございます!
  • Increments は和製 GitHub の夢を見るか? - @kyanny's blog

    Quipper では日オフィスの開発者を中心に、 Qiita::Team を導入して社内のドキュメント共有を行なっている。書かれる内容は日報が多いが、技術 Tips の共有やチャットでは適切でない込み入った技術的問題を解決する議論の場としても活用している。 なぜわざわざドキュメント共有?ていうか日報書くなんてダサすぎじゃね?そう思ったあなた、日報を見くびっちゃいけません。上手に運用すればナレッジシェアやコラボレーションのみならず、チームビルディングにも役立つんです。 上手に運用された日報には前例がある。ペパボの社内 SNS であるタンパクがそれだ。毎日スタッフ全員が日報を書くきまりなのだが、来の目的である業務内容の記録以外に一言コメントを書く欄がある。定型文で済ます人もいればブログ並の長文を書く人もおり(それはわたしです!)、これがそこらの SNS なんかよりよっぽど面白いコンテンツな

    Increments は和製 GitHub の夢を見るか? - @kyanny's blog
    tomoya
    tomoya 2013/08/01
    Qiita::Team なんてできたんだ。そして、社名がIncrementsというのを初めて知った。
  • Weblog, refuelled - @kyanny's blog

    五月の終わりに転職し、勢いそのまま RubyKaigi2013 の感想を書いてからもうすぐ二ヶ月が経つ。否が応にも力んでしまうイベントが立て続けにあったせいで、ブログとの関係もぎくしゃくしたままだった。よくあることなので驚きはしないけど、人生のそう短くない期間、ブログを心の拠り所にしてきた自分にとっては歓迎しがたいし、小難しいことなど考えずブログを書けている友人がうらやましくもあった。そこで、これで何度目かもう覚えていないけど、ブログを再始動することにした。 再始動、なんて大げさな言葉こそ力みのもとじゃないの、と早速気負いそうになるけど深い意味はない。たまたま書き始めたときに「モーティヴ ・リフュールド」という漫画のことを思い出して真似しただけ。かっこいいじゃん、と一人でニンマリしながら検索してみたら全く同じようなことを考えてる人が何人もいた。 憧れているブログが二つある。一つはエッセイ調

    Weblog, refuelled - @kyanny's blog
  • ルーク、 MongoLab を使え! - @kyanny's blog

    五月の終わりから Quipper で働いている。 Quipper は DeNA の co-founder である渡辺雅之氏がロンドンで創業したモバイル学習プラットフォームの会社で...みたいな話は長くなるし、読者の興味を引きそうにないのでやめておく。このへんの話を詳しく知りたい人は渡辺によるハーバード・ビジネス・レビューの連載をどうぞ。 ソフトウェア開発者にとって一番気になるのは、会社の事業内容とか売上利益よりも、「どんな環境でソフトウェア開発をしているのか」じゃないだろうか。どんなインフラを使っているのか、バージョン管理やタスク管理はどうしているのか、自動テストはどのくらいやっているのか、開発手法はアジャイルなのか、 Mac で開発できるのか、椅子は六万円以上か(冗談ですよ)、などなど。 こういった、ソフトウェア開発者が日々過ごす広義の「環境」について言えば、 Quipper はかなりい

    ルーク、 MongoLab を使え! - @kyanny's blog
  • Leave from paperboy&co., join to Quipper - @kyanny's blog

    来週ペパボを退職します!転職先は Quipper です!みんな大好きウザい退職エントリも当然あとで書きますがウィッシュリストとか無いので!ブクマとスターを!!くれ!!!承認欲求!!!!— Kensuke Nagae (@kyanny) May 24, 2013 May 27 is my last day at paperboy&co. I had a great time with gentle people in this 3 years and 3 months. Thank you for all my colleagues! paperboy&co. is a good company for the following reasons: Culture: There are so many nice people here. They gather and play natura

    tomoya
    tomoya 2013/05/25
    これからも頑張って下さい!
  • markdown-highlight-mode.el - @kyanny's blog

    UPDATE id:syohex told me that the forked version of markdown-mode is hosted on github and fixed some bugs including weird behaviour of dabbrev-expand. I checked it and confirmed it works correctly. I strongly recommend to use it instead of my poor implementation. https://github.com/milkypostman/markdown-mode Markdown is popular markup language today. Many web sites support markdown such as GitHub

    markdown-highlight-mode.el - @kyanny's blog
    tomoya
    tomoya 2013/01/16
    刺身さんがメジャーモード書いた!
  • Jenkins に bundle update した上で Pull Request させる - @kyanny's blog

    皆さん bundle update してますか?ぼくは忙しさにかまけてついサボりがちなのですが先日何ヶ月ぶりかにやってみたらけっこういろんな gem がアップデートしててヒヤリとしました。 bundle update 忘れは今後もまたやってしまいそうだと思い、なにかこれを解決する方法がないか考えたところ、 マメにやるのは無理。余裕があればやるけど忙しくなったら忘れる。自分の意識が低くなっても破綻しない仕組みを作るべき 差分が小さくても Pull Request を出すのは悪くない。というか Pull Request は毎日全員が見るし放置されにくい bundle outdated の結果をメールするのもお手軽そうだけど、メールなんてどうせ見ない (pendaxes がいい例で、毎朝メールがきても痛くも痒くもない) ということで「Jenkins に毎週 bundle update したブラン

    Jenkins に bundle update した上で Pull Request させる - @kyanny's blog
  • #isucon2 に参加しました - @kyanny's blog

    #isucon2 に参加しました。とても楽しかったです。ありがとうございました。最終スコアは五位という結果に終わりましたが、うまくいったこともダメだったこともひっくるめて自分の実力は出せたので過程には満足しています。 事前準備 昨年の isucon では雰囲気に飲まれてほとんど何もできないままタイムアップを迎え、不意な結果に終わりました。今年は去年の反省を踏まえて、チームメイトの @kentaro さんと @tnmt さんと事前にある程度の方針を決めて臨みました。 言語は基 Ruby を選ぶ。仕事で使っているし、アプリケーションサーバの運用や rbenv などの周辺ツールの扱いにも慣れているので。とにかく手に馴染んだものを選ぶ。「なんとなくはやそう」みたいな曖昧な理由で node を選んだりしない。 コードは GitHub にでも置いて、 Capistrano で一発デプロイできるよう

    #isucon2 に参加しました - @kyanny's blog
  • LimeChat for Mac を改造して社内 SNS のアバターを表示させてみた - @kyanny's blog

    ペパボには社内 SNS のタンパクというサイトがあり、ペパボスタッフはみんなこのタンパクでコミュニケーションを取っています。毎日の日報や会議室の予約、遊びや勉強会などの社内イベントの告知も全部タンパク上で行われています。そのタンパクと双璧をなす社内のコミュニケーションツールに IRC がありますが、スタッフが増えるにつれて「IRC のニックネームと名(と顔)が一致しない」という悩みがでてきました。 スタッフみんなで知恵を出しあって解決方法を考えているのですが、「IRC にタンパクのプロフィール画像が表示されたら誰が誰かもっとわかりやすくなるのになぁ」と思ったので LimeChat for Mac を改造してみました。 kyanny/limechat at showTanpakuAvatar https://github.com/kyanny/limechat/tree/showTanpa

    LimeChat for Mac を改造して社内 SNS のアバターを表示させてみた - @kyanny's blog
  • Sapporo RubyKaigi 2012 (札幌Ruby会議2012) #sprk2012 - @kyanny's blog

    Sapporo RubyKaigi 2012 (札幌Ruby会議2012) に参加してきました。充実した三日間を過ごしました。スタッフの皆様、ありがとうございました。札幌でお会いした皆様も、ありがとうございました。 30days Album の裏側 - レガシー Rails 編 というテーマで発表させていただきました。三日目の遅い時間にも関わらず多くの方にお聞きいただきありがとうございました。「共感した」というご意見をいただけて嬉しかったです。 スライドは言葉少なめなので、何を話したか書き起こそうと思ったのですが、文章にするのって難しいですね。うまく書けたらあとで追記します。 会期中はいろいろな方とお話させていただきました。懇親の場がたくさん設けられていたにもかかわらず、まだまだ話し足りないですね。次またどこかでお会いしたらもっとお話しましょう。 カンファレンスに参加するたびに、海外からの

    Sapporo RubyKaigi 2012 (札幌Ruby会議2012) #sprk2012 - @kyanny's blog
    tomoya
    tomoya 2012/09/18
    るーるーるー、大人の階段の〜ぼる〜
  • Sqale is officially launched / Sqale を正式リリースしました - @kyanny's blog

    Introducing Sqale. from sqalejp on Vimeo. We are happy to announce the official launch of Sqale. Sqale is a hosting service for developers, especially rubyists. We are aiming for service that allows developers to focus more on programming. Gosuke Miyashita, who are well known as technical manager of paperboy&co., will make a speech about architecture of sqale at Sapporo RubyKaigi 2012 and YAPC::As

    Sqale is officially launched / Sqale を正式リリースしました - @kyanny's blog
    tomoya
    tomoya 2012/08/23
    おめでとうございます〜
  • tig でいま見ているコミットをブラウザで開く - @kyanny's blog

    tig で Git リポジトリのログを読んでるときに「このコミットのページをブラウザで見たい!でもコピペするのは面倒だ!」と思ったので o 押したら開くようにした。 tig のキーバインドは .tigrc というファイルでカスタマイズできる。外部コマンドの呼び出しができるし、いまみている commit の SHA1 を渡せるので、こんな感じで hub コマンドを呼び出せる。 だいぶ楽なのでおすすめです。

    tig でいま見ているコミットをブラウザで開く - @kyanny's blog
    tomoya
    tomoya 2012/07/22
  • Sqale (closed beta) launched - @kyanny's blog

    ペパボの新しいホスティングサービス【Sqale】が始まりました。 Rack が動く PaaS です。ここ数カ月はこれにかかりっきりでした。 Sqale 自身も Ruby on Rails でつくられています。ウェブアプリケーション以外の部分も含め、僕らが書いたコードは上から下までほぼすべて Ruby です。このへんの話は、 Sqale チームの面々が札幌Ruby会議でそれぞれの担当部分について紹介する予定です (CFP が採択されれば :) 現在はまだクローズドβですが、そう遠くないうちに一般公開したいと思っています。ご期待ください。

    Sqale (closed beta) launched - @kyanny's blog
    tomoya
    tomoya 2012/05/25
    リリースおめでとうございます! これで僕も Ruby デビューします!!
  • 「あとで捨てることになるコードのテスト」について - @kyanny's blog

    同僚とこんな話をした。 例えば「キャンペーンサイトとプレゼント応募フォーム」のような、一時的にしか使わないことがわかっているコードに対するテストをどの程度書けば良いのか?納期は迫っていて、他にもっと優先度の高い仕事もあるとする。最低限 200 が返ってくることだけをテストすれば良いのか、 POST したらどのようなリソースが作られるかまで厳密にテストすべきなのか。 そのとき述べた僕の意見を書いてみる。 追記 同僚の名誉のために補足すると、その時は「不安な部分をテストすべき」という当たり前な結論に落ち着いたのだけど、そもそも詳しく聞いてみたら「僕ならここは不安だから書くと思う」と考える部分については、彼はすでに書き終えていて、その上でさらに厳密にテストを追加すべきだろうか?という問題意識を持っていた、という。なので、以下に意識高そうなことをつらつら書いているけど、同僚氏のほうが僕よりよっぽど

    「あとで捨てることになるコードのテスト」について - @kyanny's blog
  • ウェブオペレーションを読んだ - @kyanny's blog

    発売から遅れること一年、ようやくウェブオペレーションを読んだ。 このはウェブサイトの運用にまつわるさまざまなトピックを扱ったエッセイ集だが、アプリケーションプログラマにとっても得るものが多い。キャパシティプランニングや監視など、普段の仕事では馴染みの薄いことがらについて初歩的な知識を身につけるのに向いている。もっと抽象的な、姿勢や考え方について述べたエッセイも多くあり、目指すエンジニア像のお手集としても読み応えがある。 ぼくが特に良いと思ったのは四章、十二章、そして十五章だ。四章は「リーン・スタートアップ」で一躍時の人となったエリック・リースによる継続的デプロイの話だが、思想面で見習うべき点が多かった。個人的に「リーン・スタートアップ」のブームには懐疑的で、大げさにもてはやしすぎじゃないかとちょっと白けているのだけど、エリック・リースその人自身はさすがに経験豊富な起業家であり技術者でも

    tomoya
    tomoya 2012/04/26
    読みたいと思った。刺身さんの文章、練熟の域に入ってきた感がある。
  • mosh-1.1.3-1.el6.x86_64.rpm - @kyanny's blog

    mosh を試した。ソースから入れたくないなーと思ったので RPM をビルドして入れましょう。 RPM をビルドしたことがないひとは いまさら聞けないrpmbuildことはじめ - blog.tnmt.info という良いまとめがあるのでこれをみてビルド用パッケージを導入したりコマンドの使い方を覚えよう。 以下手順。さくら VPS の CentOS 6.2 で試した。あくまでぼくの環境ではこういう手順でやったよ、という例。 # RPM のビルドに必要なパッケージを入れる sudo yum install rpm-build # または sudo yum groupinstall "Development Tools" # RPM ビルド用のディレクトリを作る mkdir -p ~/rpm/{BUILD,RPMS,SOURCES,SPECS,SRPMS} # mosh が依存してるパッケージ

    mosh-1.1.3-1.el6.x86_64.rpm - @kyanny's blog
    tomoya
    tomoya 2012/04/13
    CentOS 6.2 だとインストールできるのか。 5.6 だと依存しているパッケージが多過ぎてやばかった。
  • Emacs 実践入門を読んだ - @kyanny's blog

    Emacs 実践入門」を読み終わった。技術評論社の池田様より献をいただきました。ありがとうございました。楽しく読めました。 このは実に実践的だ。著者は Emacs を使い始めて四年ほどらしい。その倍ほど Emacs を使ってきたぼくだが、書を読んでいて初めて知った機能や、知ってはいたが試したことがなかった機能、少し試したがうまく使いこなせなかった機能が 20 個近くあった。 Emacs 歴 10 年選手のひとでもきっと新たな発見があると思う。特に、 Emacs 体に同梱の機能を多く紹介しているのが良い。 Emacs は自由に拡張可能なエディタとはいえ、場当たり的に拡張機能を入れすぎても使いこなせなくなってしまう。その反面、体に同梱の機能はつい見過ごしてしまいがちだ。 Emacs は広大なので、そもそも機能の存在すら知らないまま使っていることも少なくない。書を読んで Emacs

    Emacs 実践入門を読んだ - @kyanny's blog
    tomoya
    tomoya 2012/03/26
    僕も刺身さんに読んでもらえて本当に嬉しいです! ありがとうございます。