タグ

developmentに関するtomoyaのブックマーク (45)

  • The 2018 Web Developer Roadmap

    Want to learn to code? There is no better time to start than right now. Below is an illustrated roadmap focussed on how to become a developer in 2018. Don’t let these illustrations scare you. You by no means need to understand everything on this map to become a stellar developer. In fact, you don’t even need to take them that seriously if you don’t want to to. Instead, use these maps as a starting

    The 2018 Web Developer Roadmap
    tomoya
    tomoya 2018/01/25
    2018年版ウェブ開発者のキャリア(技術スタック)のロードマップ。 全体が俯瞰できていて良い。
  • How to test responsive designs for free

    “Stop resizing that browser, you’re gonna wear it out!” How many times have you heard that one? Well okay, maybe not so many times, but if you develop responsive design web sites, you know what I’m talking about: with every DOM or CSS edit you’re dragging that browser edge back and forth, testing your changes and looking for anything broken. Ultimately, most of this effort is an attempt to emulate

    How to test responsive designs for free
  • ルーク、 MongoLab を使え! - @kyanny's blog

    五月の終わりから Quipper で働いている。 Quipper は DeNA の co-founder である渡辺雅之氏がロンドンで創業したモバイル学習プラットフォームの会社で...みたいな話は長くなるし、読者の興味を引きそうにないのでやめておく。このへんの話を詳しく知りたい人は渡辺によるハーバード・ビジネス・レビューの連載をどうぞ。 ソフトウェア開発者にとって一番気になるのは、会社の事業内容とか売上利益よりも、「どんな環境でソフトウェア開発をしているのか」じゃないだろうか。どんなインフラを使っているのか、バージョン管理やタスク管理はどうしているのか、自動テストはどのくらいやっているのか、開発手法はアジャイルなのか、 Mac で開発できるのか、椅子は六万円以上か(冗談ですよ)、などなど。 こういった、ソフトウェア開発者が日々過ごす広義の「環境」について言えば、 Quipper はかなりい

    ルーク、 MongoLab を使え! - @kyanny's blog
  • PhoneGap/CordovaがiOSのネイティブ機能を使うしくみ - 方向

    さいきんWebとiOS/Andoroid Native Appの融合がすすんでいますね! ブラウザコンポーネント(WebViewという)のJSからiOSのネイティブ機能を呼び出すスタイルも流行っています. PhoneGapとかFacebookアプリとかね! 自分は勝手にJS-Native Bridgeと呼んでいるのですが, あれってどうやってるのって話 Google先生で「uiwebview native」でぐぐると UIWebViewでWebとネイティブを相互連携させる方法について iPhoneのネイティブ機能をWebViewから呼び出す方法 こういう記事が出てきます ようするに Obj-C → JS [webView stringByEvaluatingJavaScriptFromString:@"JSCode"] JS → Obj-C webView:shouldStartLoadW

    PhoneGap/CordovaがiOSのネイティブ機能を使うしくみ - 方向
  • ぼくのかんがえたさいきょうのResponsive Design View

    2012年8月6日 著 少し前に、勤務先で僕が講師を務めるレスポンシブWebデザインについてのセミナーに@dynamisさんが参加してくださいました。セミナーの内容はさほど技術的ではない、企業のWeb担当者向けのものでしたから、Web技術のエキスパートでいらっしゃる@dynamisさんにとっては正直「釈迦に説法」もいいところだと思われましたが、それはさておき。セミナーの最中、Twitterでこんなことをつぶやかれていました: ミツエーリンクスさんのレスポンシブウェブデザインセミナーではFirefox Nightlyを使ってレスポンシブツールでデモしてる。やっぱレスポンシブデザインにはFirefoxってことかなー。 実際Responsive Design Viewは便利だと思っていて、レイアウトの確認やらデモンストレーションの際には大変、重宝しています。正直、Nightlyを頻繁に使い始めた

    ぼくのかんがえたさいきょうのResponsive Design View
  • Stack Overflowが実践する質の高いQ&Aコミュニティ運営の5原則 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    少し前になりますが、Google社で開催された「Stack Overflow Tech Talk」というイベントに参加してきました。 Stack Overflowというのはプログラミングに関するQ&Aサイトです。何かを実装していて行き詰まった時、ググった結果Stack Overflowに行き着いて解決するということが多々あるような有名サイトです。 今回の講演では実際にStack Overflowを運営するエンジニアの方から、Stack Overflowを始めとするStack Exchangeネットワークでの、質の高いQ&Aコミュニティ運営の5原則的なプレゼンがありました。 (※ Stack Exchangeには「All Sites – Stack Exchange」にあるように様々なジャンルのQ&Aサイトがあり、その中のひとつに Stack Overflow があります。) 第一印象 –

    Stack Overflowが実践する質の高いQ&Aコミュニティ運営の5原則 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • アプリケーションをつくる英語

    目指すは世界市場! 英語版アプリ開発のために、UIやメッセージでよく使われる英単語や構文パターン、さらに英語ライティングの基やメッセージの書き方、I18N/L10Nの基から翻訳業者への依頼まで、幅広く紹介。 サポートサイト著者によるサポートページが公開されています。 翻訳者 西野竜太郎 Webサイト 内容紹介最近スマートフォン用やWeb 用のマーケットが登場したことで、アプリケーションを海外に展開しやすくなりました。パソコンに加えてスマートフォンやタブレットといった新しい機器や、有線および無線の高速ネットワークが世界的に普及しつつあることを考えると、アプリケーションに対する需要は今後さらに拡大するものと思われます。海外は日の開発者にとって魅力のある市場です。しかし海外展開には外国語での開発が必要となります。特に英語は世界共通語と位置付けられている面があるため、まず対応を考えるべき言語

    アプリケーションをつくる英語
    tomoya
    tomoya 2012/06/21
    こういう本が出版されるのは大変喜ばしいですね。
  • web-mode.el | php templates edition for emacs

    About web-mode.el is a major-mode for mixed (HTML, PHP, scripts, styles) HTML files. web-mode.el is will never be a full featured PHP or JS mode. (We don't encourage multi-lines blocs of code in templates !). Native Features smart indentation (according to the context : HTML, PHP, JavaScript or CSS) navigation : (C-c C-n) between opening and closing HTML tag or between PHP controls if ... else ...

    tomoya
    tomoya 2012/06/13
    まだ使ってないけど、どうなんだろ。
  • 「ソフトウェア開発という仕事」と題して講義をしました

    社内で新卒向けに講義をしました。社内固有の情報を削除した上で、下記に講義資料を公開します。 ソフトウェア開発における開発者の仕事を理解してもらうために話をしました。 講義対象者の半数以上が開発志望ではなかったので、開発者でない人が、今後、IT業界の中でどう開発者と向き合っていくかを主眼にして話しました。IT業界にいながら、開発者のことを理解できない人たち、あるいは何をしているのか分からない、と偏見を持つ人がいるからです。彼らにそうなって欲しくないからです。共感できるかは別です。考え方や価値観が違うなら違うでもいいと思います。はじめから理解を拒否していたら、いつまでもコミュニケーションが生まれません。 ついでに、半数以上が女性だったので、裏の意図として、プログラマがモテるようになって欲しいと思って話しました。プログラマがモテる世界にしたいと思っているからです。若い女性の前で話す機会を得られた

    tomoya
    tomoya 2012/05/12
    "裏の意図として、プログラマがモテるようになって欲しいと思って話しました。(中略)若い女性の前で話す機会を得られた今、プログラマの世界で育てられた自分にとって果たさなければいけない責務だと思っています。"
  • http://kobitoapp.com/

    tomoya
    tomoya 2012/04/07
    Qiita のニューアプリ! デザインもいいね!!
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The 2024 election is likely to be the first in which faked audio and video of candidates is a serious factor. As campaigns warm up, voters should be aware: voice…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tomoya
    tomoya 2012/04/07
    直截関係ないけど、Mac 専用アプリっていうのに、時代やなーって感じた。それはさておき、素晴しい!!
  • Flipping Out | code.flickr.com

    Flickr is somewhat unique in that it uses a code repository with no branches; everything is checked into head, and head is pushed to production several times a day. This works well for bug fixes that we want to go out immediately, but presents a problem when we’re working on a new feature that takes several months to complete. How do we solve that problem? With flags and flippers! Feature Flags Fl

  • コミットメッセージの書き方 - 2012-02-21 - ククログ

    はじめに 「分かりやすいコードを書く」、「コードと一緒にテストも書く」等はソフトウェア開発において大切なことです。しかしそれと同じくらい大切なことして「分かりやすいコミットメッセージを書く」があります。これはあまり着目されていなく、見過ごされていることです。 今回は、コミットメッセージの分かりやすさの大切さ、そして、分かりやすくするための書き方を説明します。 コミットメッセージとその大切さ バージョン管理システムとコミット 現在、ほとんど全てのソフトウェア開発ではSubversionやGitなどのバージョン管理システムを使っています。バージョン管理システムを使うことによるメリットというのは、ソフトウェアの変更が記録されていくことにあります。 具体的なメリットは3つあります。 ソフトウェアの調査がしやすくなることです。現時点でのコードと、そして変更の履歴とを組み合わせることで、それらから非常

    コミットメッセージの書き方 - 2012-02-21 - ククログ
    tomoya
    tomoya 2012/02/23
    各種有名リポジトリ毎のスタイルを比較してみると良いかも。僕は最近、個人のリポジトリはEmacsスタイルを使っています。"* file name (do) message" という感じ。
  • http://dl.dropbox.com/u/224433/kayac-01-log/index.html

  • チケット駆動開発に便利なGit-Hooksをためしてみた - Perl日誌

    id:bleis-tiftのGit-Hooksを試してみました。 http://github.com/bleis-tift/Git-Hooks 環境 MacOXS 10.6.6 git 1.7.3.4 $HOME/project/配下にworkリポジトリ、$HOME/repos/配下にbareリポジトリを作成します。 環境の構築手順は以下に記録しています。 http://d.hatena.ne.jp/okamuuu/20110116/1295146927 http://d.hatena.ne.jp/okamuuu/20110115/1295058479 git上にリポジトリを作成 適当なプロジェクトを立ち上げます。例としてHelloWorldを作成します。 Bareレポジトリを作成します。 % mkdir -p $HOME/repos/HelloWorld.git % cd $HOME/r

    チケット駆動開発に便利なGit-Hooksをためしてみた - Perl日誌
  • UI テストツール「NativeDriver」の iOS 版をリリースしました

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    UI テストツール「NativeDriver」の iOS 版をリリースしました
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Gitを使った開発・運用フローの紹介

    私の所属している会社では、2年程前にバージョン管理システムをSubversionからGitに移行し、現在まで開発フローを試行錯誤してきました。ようやく形になってきたということで、守秘義務に接触しない程度に紹介&考察していきたいと思います。 形になってきたとはいえ、まだまだ試行錯誤中ですので色々なツッコミは大歓迎です。 現在の開発フローの俯瞰図# 現在の開発フローを俯瞰してみると大体下記図のような感じになっています。途中で図を書くのが面倒になった都合上、Jenkinsさんが1人しか居ませんが、実際はmasterブランチの他にreleaseブランチも監視してもらっています。 以降この図を元に話を進めていきたと思います。 Gitoriousを利用して自由に開発# GitoriousというGitHubに似たサービスがあります。このGitoriousはオープンソースとしても公開されていますので社内に

    Gitを使った開発・運用フローの紹介
  • EmacsでつくるScala開発環境 後編(ENSIME) - tototoshiの日記

    Emacs上で動作するScala IDEです。 開発はgithubで薦められていて、なかなか活発なようです。 Downloads · aemoncannon/ensime · GitHub こんな機能があります。 補完 エラーチェック デバッガ クラスブラウザ リファクタリング etc... まだ開発途中で不完全なところもありますが、それでもかなり便利です。 動作にはscala-modeが必要なのでscala-modeのインストールをしといてください。 => EmacsでつくるScala開発環境 前編(scala-mode) - tototoshiの日記 インストール scala,ensimeのバージョンはそれぞれ scala: 2.8.0 ensime: 2.8.0-0.3.0 として話を進めます。 (ちなみにscalaとensimeのバージョンを合わせたほうがいいのかどうかはわかりませ

    EmacsでつくるScala開発環境 後編(ENSIME) - tototoshiの日記
  • MySQLのレプリケーションとパーティショニングの設計例(4) - 憂鬱なプログラマの形而上学

    MySQLさて、今回は前回までの以下の記事を踏まえた上で、もう活用しない古いデータを読み取り専用のテーブルに移行することで、テーブルの分散と処理の高速化を図ろうというお話。MySQLのレプリケーションとパーティショニングの設計例(1)MySQLのレプリケーションとパーティショニングの設計例(2)MySQLのレプリケーションとパーティショニングの設計例(3)前回までの内容で、以下のように、test_user__1〜test_user__8までの8個のテーブル、およびtest_user_email_list、test_user_searchという、メールアドレス照合用、検索用のテーブルの計10個のテーブルを作成したのでした。今回はさらに、以下のようなtest_deleteuserというテーブルを作成し、管理画面からのみ閲覧できるようにします。話を簡単にするために、今回はtest_userテーブ