タグ

windowsに関するtomoyaのブックマーク (32)

  • Windowsの自宅サーバーマシンを作った

    vim-jpのSlack(登録はこちら)に#hobby-gadgetというチャンネルがかあるのですが、そこでは強すぎる物欲の持ち主たちが日々欲しいと思った製品のURLを流しています。 IT関連の人が多いためか、ベアボーンPCに関する記事も多く、日々流れるオススメベアボーンを見ていると、1台くらい持っているのが普通なのかも!?という気持ちになり、気づいたら僕も1台買ってしまいました。 目的としては現在サーバーとしての余生を送っているMac mini(2014モデル)のリプレースになります。 パソコン工房でパーツ購入 # パーツ一式は秋葉原のパソコン工房 秋葉原 BUYMORE店で購入しました。 ベースとなったのはASUSのPB50-BBR015MVというベアボーンで、当はPN50-BBR026MDを狙っていたのですが、在庫がなかったのでこれにしました。 ASUSのベアボーンにした理由は、

    Windowsの自宅サーバーマシンを作った
    tomoya
    tomoya 2020/11/05
    久しぶりの自作PCを楽しみました
  • GNU Emacs for Windows再入門

    Author: mopemope Published: 2020-09-28 Last Modified: 2020-09-28 GitHub Source: md はじめに 名だたるハッカーに愛されている Emacs、自分も使ってみたいと思う人は多いことでしょう。 しかし、Emacs は GNU/Linux における基的なソフトウェアという位置づけから、入門するだけでも初心者には敷居が高く感じられるかも知れません。特に Windows ユーザーからすると Emacs を使うにはいろいろと大変そうだとイメージがあるかも知れません。 そこで今回は 2020 年における GNU Emacs for Windows 再入門として Windows ユーザー向けに Emacs の環境構築を解説していきたいと思います。 これから Emacs を使ってみよう、既にある Emacs の環境を見直してみよ

    GNU Emacs for Windows再入門
    tomoya
    tomoya 2020/09/28
    実はWindowsメインでEmacsを使ったことがないので、今度環境作ったら参考にしよう
  • xyzzy - カスタマイズ可能で軽快な Windows 用テキストエディタ

    xyzzy はカスタマイズ可能で軽快な Windows 用のテキストエディタのようなものです。 作者も使ったことのないような機能を満載しています。 xyzzy は 亀井哲弥氏 よって開発された Emacs ライクなテキストエディタです。 Common Lisp にほぼ準拠した言語で拡張可能であり、多くの機能が Lisp によって実装されています。 他にも以下のような特徴があります。 使いやすい 2 画面ファイラー 複素数や「人生、宇宙、すべての答え」を計算できる 電卓 COM・FFI (Foreign Function Interface; DLL 呼び出し) による他の Windows プログラムの制御 Twitter クライアント、2ch クライアント、五目並べなどの暇つぶしツール 軽快な動作 その他いろいろ 初めて利用する場合は xyzzy Wiki の QuickTour をご覧下

    tomoya
    tomoya 2012/03/30
    やる気十分ですね!
  • でらうま倶楽部 : Windows7(x64)への移行で私がした30の項目

    2011年11月14日17:10 カテゴリプログラム雑記 Windows7(x64)への移行で私がした30の項目 さてWindows7(x64)へ移行を始めて一週間です。 ようやく出口が見え始めました(>_<) そんだけWindowsXPをカリカリにチューニングして使ってきた裏返しなのですが、ちょっとでも操作感がかわるともう拒否反応出ます。「あ~これショートカットキー違う!」とかいろいろ。 …それだと仕事にならんので普段のワークフローも含めてエイやっと刷新しました。 というわけでその対応記です。めっちゃ分量あるんで覚悟するべし! 「Windows7(x64)への移行で私がした30の項目」 ちなみに機種は「HP Pavilion Notebook PC dm3z-1100 Entertainment/CT」 はじまりはじまり~ Aeroデザインの黒いマウスカーソルください → こちらで配布さ

  • emacsでのJavaScript開発環境の構築(node.js+jshintでリアルタイム構文チェック):前編 - /boost/developers

    JSを楽に書きたいな〜♪ ハイ、構文チェッカー! ・・・ということで、emacs(flymake)でリアルタイムにJSの文法チェックが出来る環境を構築したいと思います。 JavaScriptの構文チェッカとしては ・JSLint ・JSHint ・Closure Tools などがあるようですが、今回欲しいのは構文チェックの機能のみで、 チーム開発に向いているという噂からJSHintを使おうと思います。 そして、emacsにはjshint-modeというnode.js上で動くJSHint用のモードがあるのでそれを導入します。 僕はwindows上でemacsを使っているので、まずwindows上にMinGWを使ってnode.jsを入れるところから始めます。 (構文チェックを行う場所(=今回だとwindows上)にJSの実行環境(=node.js)があると、flymakeがそれとJSHint

    emacsでのJavaScript開発環境の構築(node.js+jshintでリアルタイム構文チェック):前編 - /boost/developers
    tomoya
    tomoya 2011/07/01
    ここまでEmacsの出番なし!
  • Emacsを日本語Windows環境で使うために行った、3つのこと - Make You Feel Better?

    Emacs会社でEmacsを使いたかったのですが、なかなか踏み切れずにいました。最近ようやく導入できたので、その時の忘備録も込めて書いておきます。なぜEmacsを使うのかっていう疑問は、とりあえず横に置いときましょう:-) Emacsを手っ取り早くWindowsで使うには、おそらく設定済みMeadowを使うのが一番です。Meadow/Emacs memo: 設定済み Meadow を使ってみよう だけれども、ここではあえて、GNUのNT Emacsを使います。理由なんて特に無いです。楽しそうだからそうするまでです。そこで、最低限、開発できるようになるまでに行った事を、大きく3つに分けて説明します。日語環境への適応(IME、文字コード等)会社のコーディング規約に則ったインデント見た目等の細かな設定上から順にいきましょう。 日語環境への適応まず、日語を使えるようにします。やることは二つ。

    tomoya
    tomoya 2011/05/15
    最近のEmacsはWindowsでもそれなりに導入が簡単
  • でらうま倶楽部 : Emacs23.3と暮らし始めてみた

    2011年05月09日13:28 カテゴリEmacsプログラム Emacs23.3と暮らし始めてみた 拙作TieGunnerを窓の杜とMOONGIFTで紹介して頂きました。 趣味丸出しで作ったゲームをこうして紹介して頂けて嬉しい限りです。 取り上げて下さった記者の方、完成までに色々とアドバイスをくれた方。動作確認を手伝ってくれた方。…そして何より実際にプレイして下さった方。多謝。 まーちょい裏技入れときゃよかった! ではなくて…これで暮らしていけたら最高なんですが(笑) や、笑い事じゃない! さてさて、久々Emacsの話題。 ちょい前からEmacs22.3→23.3にしたのでその話です。 Emacsって何?って人すいません。こっから下の文章は訳ワカメだと思うので今が最後の退室のチャンスです。ちなみにEmacs、EmacsゆーてますがすべてWindows版(gnupack版)を指してます。

    tomoya
    tomoya 2011/05/10
    Emacs22.3から23.3への移行レポート。とても詳細!
  • でらうま倶楽部 : Emacs+Subversionで文字化けと格闘する事幾星霜…

    2011年02月10日19:19 カテゴリEmacsプログラム Emacs+Subversionで文字化けと格闘する事幾星霜… EmacsでSubversion…! コードの修正箇所をササっとチェックしたり、一定段階のバージョンを保存したり、プロジェクトが終わればリポジトリがそのままバックアップになるという感じで一人開発でも便利なSCM。 Xcodeではとっくに使ってましたが、やっぱEmacsから使いたいからなー、といそいそとEmacs(Win)+Cygwin+Subversionのセットアップを始めたのですが… やはりブチ当たりました。文字化けー! という訳でなんでそんな事になったのか?如何にその状況から脱したのか…以下その詳細。 お時間のある方はお付き合い頂ければこれ幸いです。 自分のテキスト環境はEmacs22.3(Windows)+Cygwin1.7系。SubversionはCyg

    tomoya
    tomoya 2011/02/11
    "WindowsでEmacsを使うのは茨の道…。" 茨の道だけに、解決できたときの嬉しさはひとしお :-)
  • fiber.exeなんてない人のための関連付け実行 on bash and ntemacs - 古い冷凍庫

    meadowにはfiber.exeが付属する。 これは、ファイルをwindowsの関連付けに従って開くコマンドで、meadowからofficeが起動できたりして割と便利に使える。 が、ntemacsにはそんなものない。 どうにかならんかな、と思ってぐぐると、 startというコマンドを発見。 引数にファイルとかフォルダとかとれば、いい感じに開いてくれる。 ただ、これはcmd.exeの組み込みのようなので、コマンドプロンプトの外から、例えばbashから使おうとするなら、 o(){ cmd.exe //c start $1 } とすればできると思ったら、たまにできないことがあった。え? 具体的には、引数によってはコマンドプロンプトが開いてしまう。 なんでかなーと思いつつ分かんないので諦めてると、偶然以下のページを発見。 2010-06-18 どうやら、第一引数を空文字列にすれば良さそう。定義を

    fiber.exeなんてない人のための関連付け実行 on bash and ntemacs - 古い冷凍庫
    tomoya
    tomoya 2011/01/22
    Mac の open みたいなものかな > start
  • fontset-standard を使ったフォント設定

    EmacsWiki: Font Sets Emacs 23 になってから、これまで WindowsEmacs では create-fontset-from-ascii-font で作ったフォントセットを使ってきた。default-fontset をいじる設定も試したことがあったが納得いかなかった。上記の EmacsWiki を見て standard-fontset をいじって使ってみたところ、これは良さそうだ。 …と言っても毎度代わり映えしない設定なわけですが。 基的なアルファベットのところは Consolas を使い、日語は(表示できればいいや、で) MS Gothic、残りはフォントリンク、default-fontset のフォールバック、Arial Unicode MS によしなにしてもらう設定です。 Emacs 23.2.92 での view-hello-file この設

    fontset-standard を使ったフォント設定
  • 狐に背中を飛び越されまして

    狐に背中を飛び越されまして

  • こっちで単語登録したら、あっちでも使いたい

    これは SKK Advent Calendar 2010 の六日目 2010/12/13 の記事です。 五日目は tomoya さんによる、 エンターは確定じゃなくて改行なんです! 絶対なのです!! - 日々、とんは語る。 です。 (setq skk-kakutei-when-unique-candidate t) は便利そうですね。実は単語登録したいとき困るのじゃないかと思っていたら、続けて skk-undo-kakutei すれば辞書登録モードになるという新発見もありました。 さて、SKK の特徴的な機能の一つには再帰的な辞書登録モードがあり、たとえ世界中のどの辞書にも載っていない単語だとしても、超簡単に単語を登録してあっというまに個人辞書を充実させていくことができます。 ぼくは普段 Windowsデスクトップで生活していて、Emacs では Daredevil SKK (ddsk

    こっちで単語登録したら、あっちでも使いたい
    tomoya
    tomoya 2010/12/13
    個人辞書の共有便利!
  • code.nagoya

    This domain may be for sale!

    tomoya
    tomoya 2010/11/05
    あとで見る
  • AutoHotKey で SandS - by edvakf in hatena

    検索したら既にあるっぽいけど、作ってみたらできたので晒す。 よく見かけるのは Space Up:: Send, % "{Shift Up}" (A_TimeSincePriorHotkey < 200 ? " " : "") +Space:: Send, +{Space} Space:: RShiftというやつ(やそのバリエーション)とか。これは、Space 押し続けてたらキーリピートしてしまったり、Space 押す→他のキー→Space 離すっていうのを素早くやったらスペースも発射されてしまったりしてちょっと使い心地が悪い。 それから、使ったことないけどかなりちゃんとしてるっぽい、ここの 089.zip というやつもある。 でも 自分で作ることに意味があるんだということでペタリ。 使い勝手は Mac の KeyRemap4MacBook のものと同じにしたつもり。ツッコミ歓迎。 *Spa

    AutoHotKey で SandS - by edvakf in hatena
    tomoya
    tomoya 2010/10/28
    Win環境をまじめに使い出すときのために。
  • Emacs使いのミサワがWindowsで(NT)Emacs使うってそれどこ情報よー - 三等兵

    環境はWindows7。情報はインターネットとかWEB+DB PRESS Vol.58|技術評論社とか。 地獄のミサワの「女に惚れさす名言集」とか拝借。なんとなくマイブームなので、そのとき思いついたことをつらつらっと。ぬるっと。 NTEmacsをダウンロード http://gnupack.sourceforge.jp/docs/current/UsersGuide_download.html#_download_ntemacs NTEmacs 現在はemacs-23.2-20100508.exeが最新 NTEmacsはEmacsをWindows向けに使いやすくしたもの。一応純正のEmacsもWindows向けは用意してある。 http://ftp.gnu.org/gnu/emacs/windows/ Emacs 現在はemacs-23.2-bin-i386.zipが最新 私は最初にこのEm

    Emacs使いのミサワがWindowsで(NT)Emacs使うってそれどこ情報よー - 三等兵
    tomoya
    tomoya 2010/10/15
    "今回はなぜブルーにならなかったかというと、" "WEB+DB PRESS Vol.58のおかげ" わーい! 超嬉しい :-)
  • 跡地 NTEmacs 23.1.1のその他の設定

    色々整理して書こうとしていましたが,時間をかけている割にはあまり実りがなかったので,現在できている所までまとめて掲載します. まずは,フレーム関連.default-frame-alistで設定可能な項目は,個別の関数を使わずに,なるだけ ここにまとめて記載しています.フリンジがないとか,メニューバーやツールバー,スクロールバーがないのは,なるだけ画面を大きく使いたいからです. ; ======================================================================= ; @ フレーム (setq default-frame-alist (append '((top . 28 ) ;; 配置上位置 (left . 70 ) ;; 配置左位置 (width . 94 ) ;; フレーム幅 (height . 27 ) ;; フレーム高 (

    tomoya
    tomoya 2010/06/07
    コメントがついていて分かりやすいですね。
  • gnupack プロジェクト日本語トップページ - OSDN

    gnupackは手軽にcygwinとemacsを導入できるパッケージソフトウェアです。アーカイブファイルを展開するだけでgnupackはすぐに利用できます。詳しくはユーザガイド(gnupack Users Guide)を参照してください。 システム要件 開発者によるgnupackの動作テストは、Windows 7のみです。Windows 8.1/8/Vista/XPに関して、動作する可能性はありますが、動作テストの対象外です。Windows Me/2000/98 SE/98/95に関して、cygwinの非対応環境のため、動作しません。

    gnupack プロジェクト日本語トップページ - OSDN
  • EmacsWiki: Power Shell

    tomoya
    tomoya 2010/05/21
    使ったことないし、使う予定もないんだけどー。
  • Launchy: The Open Source Keystroke Launcher for Windows

    Launchy is a free cross-platform utility designed to help you forget about your start menu, the icons on your desktop, and even your file manager. Launchy indexes the programs in your start menu and can launch your documents, project files, folders, and bookmarks with just a few keystrokes! Josh Karlin Below are shown various shots of Launchy in action, opening a variety of files and programs - in

  • NINE GENERATIONS: Emacs (NTEmacs) 23.1 をWindows 7上で少し快適に使う - Part.2

    2009年12月16日水曜日 Emacs (NTEmacs) 23.1 をWindows 7上で少し快適に使う - Part.2 さてPart.1「パッチを当てたEmacsをWindows上でコンパイルする」の続きを説明する。前回も述べたが、今回説明する「少し快適に使うためのセッティング」が少しの快適をWindows 7上で動作するEmacsにもたらすのだ、だからこっちの説明が重要。 さて、説明に入る前に前回コンパイルして出来たバイナリと、パッチの当たったソースファイルをダウンロード出来るようにしておいた。コンパイラの最適化オプションなどに興味のない人などはこのバイナリファイルをダウンロードすれば前回の手順をスキップできる。 パッチ適用済み Emacs23.1 for Windows バイナリ パッチ適用済み Emacs23.1 for Windows ソース 2. 少し快適に使うため