タグ

javascriptに関するtoshi123のブックマーク (50)

  • インターン講義4日目「JavaScript で学ぶ イベントドリブン」 - Hatena Developer Blog

    今日行なわれたインターン4日目の講義「JavaScript で学ぶ イベントドリブン」by id:cho45の資料と録画を公開します。今回は、JavaScriptの概要からDOM、イベントドリブンまでを2時間で網羅した密度の高い講義となっています。今回の放送は安定していましたので、音質・画質とも良好にできました。 明日もAM10:30より、JavaScript界の貴公子id:nanto_viによる「ユーザーインターフェース, HTML5」を放送しますので、是非ご覧ください。 自己紹介 id:cho45 - vimmer うごメモチームのエンジニア (7月後半〜) 少し前までブックマークチーム Perl, JS (Scala, Ruby, etc...) サーバサイド・クライアントサイドUI・スマートフォンなど Java や AS も場合によっては書いています 特技 1行コードを書くごとにハ

    インターン講義4日目「JavaScript で学ぶ イベントドリブン」 - Hatena Developer Blog
  • JavaScript基本概念最速マスター - TechTalkManiacs

    プログラミング言語の文法をまとめた最速基礎文法マスターが流行っていますが、それだけだと物足りないので少し視点を変えてJavaScriptという言語の基礎となっている概念について簡単にまとめてみようと思います。(基礎文法についてはこちらを参照してください) (20010/2/4 記述ミス Typoなどを修正しました) JavaScriptの基概念 JavaScriptの基となる概念は次の二つです。 連鎖指向 全てがオブジェクト 連鎖指向はプロトタイプチェーンやクロージャ、全てがオブジェクトであるという性質は連想配列やプリミティブ型などの性質に関わってきます。 連鎖指向 JavaScriptでは変数、オブジェクト、メソッドなどのリソースの利用において鎖のようにリソースを定義や宣言できるポイントが連なり、一番近くの宣言や定義に基づいてリソースの内容が決定される、という仕組みが採用されています

    JavaScript基本概念最速マスター - TechTalkManiacs
  • Aptanaで始めるJavaScriptライブラリ「jQuery」超入門

    JavaScriptライブラリ「jQuery」とは? 最近、Flashの代わりにJavaScriptを利用してリッチなデザインのWebサイトを構築する事例が増えてきました。特にグーグルのサービスは、JavaScriptをうまく取り入れている例として誰もがご存じでしょう。 例えばGoogleマップは、Webブラウザ上でマウスをドラッグ&ドロップするだけで、地図を自由に操作できます。このような操作感は、まるでWebサイトであることを意識させない作りになっています。 来、JavaScript自体はインターネットが広まり始めたころから存在していて、決して目新しい技術ではないのですが、Webブラウザの種類やバージョンによって挙動が異なることから、JavaScriptを使って大掛かりな仕組みを作ることは不可能だと考えられてきました。 しかし、最近ではWebブラウザは自動的にバージョンアップされるよう

    Aptanaで始めるJavaScriptライブラリ「jQuery」超入門
  • 【ハウツー】FirebugにHTML/CSSリファレンスをアドオン! - FireScope (1) あのプロパティの使い方なんだっけ? これからはFireScopeで一発! | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    あのプロパティの使い方なんだっけ? これからはFireScopeで一発! SitePoint.comは1月27日(米国時間)、Firebug上で動作するアドオン「FireScope v1.0.1」をリリースした。FireScopeはFirefox2-3のFirebug1.2以降で動作するアドオン。各種HTMLエレメントやCSSプロパティといった要素のリファレンスと各種ブラウザの対応状況、サンプルコードを表示してくれるアドオンだ。SitePointが公開している各種HTML, CSSリファレンスの一部をまとめた内容となっている。 主な機能は次のとおり。 HTML Elements Reference HTML Attributes Reference CSS Properties Reference サンプルコード リファレンス内検索 W3C勧告に準拠しているかどうか 各種ブラウザ対応状況(

  • security of vimperator - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ

    そういえば言及してるひとをみたことがないなと思って。せっかく流行ってきたのに水さすなとか言われそうだけど誰かがイヤな思いする前に言っといた方が親切だと思うので自重しない方向で。 まず vimp って何かってのはざっくりいってしまうと JavaScript 1.8 shell だってこと。出発点は web browser にも vim like な interface を !! なんだけどそれを実現するための手段として vim の持つ特徴を模倣するというのがまずあって home position から手を動かさなくていい key bind key bind を自由に変更することができる柔軟性 plugin による拡張性 command line からの ex-command による操作 scripting language shell としての command line ってのが vim

    security of vimperator - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ
  • TinySegmenter: Javascriptだけで実装されたコンパクトな分かち書きソフトウェア

    TinySegmenterはJavascriptだけ書かれた極めてコンパクトな日語分かち書きソフトウェアです。 わずか25kバイトのソースコードで、日語の新聞記事であれば文字単位で95%程度の精度で分かち書きが行えます。 Yahoo!形態素解析のように サーバーサイドで解析するのではなく、全てクライアントサイドで解析を行うため、セキュリティの 観点から見ても安全です。分かち書きの単位はMeCab + ipadicと互換性があります。 デモ 日語の文章を入力し、解析ボタンをクリックしてください。 ダウンロード TinySegmenterはフリーソフトウェアです. 修正BSDライセンスに従ってソフトウェアを使用,再配布することができます. Download TinySegmenter version 0.2 使い方 <script type="text/javascript" src

    toshi123
    toshi123 2008/02/28
    小さいことはいいことだ。
  • プレゼンツール S5 を使ってみた : しげふみメモ

    2008年02月20日22:37 カテゴリIT関連 プレゼンツール S5 を使ってみた 仕事で勉強会の資料を発表する時に、プレゼンツールの S5 を使おうと考えて、いろいろ試してみました。 S5: A Simple Standards-Based Slide Show System 簡単な HTML が書ければ、テキストエディタですぐにスライドショーが作成できます。 S5 は XHTMLCSSJavaScript で実装されているということなので、知識があれば自由にカスタマイズも可能です。 プレゼンする時は Firefox などのブラウザだけあればOKです。 ファイルはローカルに置いてもいいし、Webサーバに置いて簡単に公開することもできます。 日語では以下のページがわかりやすくて参考になります。 S5の使い方のまとめ。 - TRANS [hatena] カスタマイズは以下のファイル

    プレゼンツール S5 を使ってみた : しげふみメモ
    toshi123
    toshi123 2008/02/22
    いつか使ってみたいと思うけど、画像のレイアウトがめんどくさそうって思うとなかなか手が付けられない。
  • 私がJavaScriptを初心者用の言語として選んだわけ : 404 Blog Not Found

    2008年02月20日16:00 カテゴリLightweight Languagesアマグラマーのすすめ 私がJavaScriptを初心者用の言語として選んだわけ アマグラマーのすすめが止まっていて一部の読者を絶望させて申し訳ありません。他のを先に出さないといけないというのがその理由なのだけど、いい機会なので、 2008-02-20 - きしだのはてな デブサミでid:amachangが、初心者がプログラムを勉強するための言語としてJavaScriptがいいと言っていて、ぼくも同じような理由でいいと思って初心者の勉強にJavaScriptを使ってみたことがあるのだけど、実際にやってみるとかなり難しいと思ったので、そのことをまとめておきます。 への返答の形で、なぜ私がJavaScriptを選んだのかをまとめておくことにします。 まず比較的明らかな理由。 インストール不要の開発環境 ブラウザ

    私がJavaScriptを初心者用の言語として選んだわけ : 404 Blog Not Found
    toshi123
    toshi123 2008/02/22
    入門書がないっていうのは痛感する。グリモン読んだりしてるけど、いまいちつかみにくい言語ってイメージ。
  • [NS] お知らせ:「コナミコマンド」を実装しました

    当サイトでは、日よりコナミコマンドを実装いたしました。コマンドはファミコン版グラディウス準拠の「上上下下左右左右BA」です。SFC版グラディウスIIIのように自爆はしません。ご安心ください。 コマンドを打つとサイト全体がパワーアップします。もう一度コマンドを打つと元に戻ります。携帯電話やRSSリーダでご覧の場合は効果がありません。ご了承ください。 特に意味はありませんが、どうしようもなくコナミコマンドを打ちたくて打ちたくて仕方がなくなったときなどにご利用ください。料金は一切いただきません。 著作権を主張するようなモノでもないので、自分のサイトに付けたいと考えてらっしゃる奇特な方はソースを見て勝手にお持ち帰りください。 追記:うまくいかない方は日本語入力をオフにしてください。Windows版のInternetExplorer、Firefox、Operaそれぞれの最新版で動作確認済みです。

    toshi123
    toshi123 2007/07/26
    泣いた。
  • UStream.tvとtwitterでニコニコ動画ってみた、あとJavaScript→ActionScriptブリッジの更新:TKMR.blog.show

    UStream.tvとtwitterでニコニコ動画ってみた、あとJavaScript→ActionScriptブリッジの更新 追記:デモページTwitterとUstream.tv のアカウントは切り替えれるようにした。 このエントリの続き JavaScript → ActionScript なオブジェクトブリッジを作ってみた 最近もっぱらActionScript勉強中なのですが、JavaScriptオブジェクトをActionScriptから叩けると楽しいのじゃないか、と思ってオブジェクトブリッジ作成中な訳です。で実際何が便利かと考えたら、まあJSONPかなぁと。やっぱActionScriptでもJSONPでクロスドメインのデータとってきたいじゃない、人間だもの。 で一つサンプルを作ろうと思ってネタ探ししてたら、なんかustream.tvってのが面白そうじゃないか。ustream.tv一言で

  • gmailで添付ファイルが自動でアップロードされるしくみ - bits and bytes

    gmailでメールを書くとき、添付するファイルを選んでからしばらくすると、いつの間にか添付ファイルがアップロードされています。 添付するファイルを選ぶと、はじめファイル名が表示されていたのが 自動的にアップロードされて、名前とファイルサイズが表示されています! 実は、あまり名前も聞かなくなった Google Page Creator がリリースされたときにいちばんびっくりしたのはページの右下にこのgmailの自動アップロードとよく似たしくみがあったことでした。で、さっそく解析してマネしてみたことがあります。今回はgmailでその仕組みを見てみます。 ちなみにその Google Page Creator には、ログインすると右下にこんな ファイルをアップロードするのに使う部分があります。 gmailの場合、メールが自動保存されるタイミングでアップロードされているかんじでしたが、こっちのはBr

  • JSON文字列化 - 日向夏特殊応援部隊

    JSのデータをJSON文字列化したいー、なんて時があるならば json.orgが公式で出しているjson.jsを使うのが世間では多いみたいなんですが、 これはCoreオブジェクトのprototypeにメソッド追加してるんで、場合によってはハマる人が多い*1みたいです。 http://search.cpan.org/dist/MozRepl/lib/MozRepl/Plugin/JSON.pmでもjson.jsを使っていたのですが、それが嫌だったので止めました。 別の選択としては下記のような物があります。 http://code.google.com/p/trimpath/wiki/JsonLibrary (trimpathの一部?) http://www.thomasfrank.se/json_stringify_revisited.html (上の拡張らしい) で今はjsonString

    JSON文字列化 - 日向夏特殊応援部隊
  • 実用 - TumblrにポストするJavaScript Actions、大幅アップデート

    JavaScript 2007/7/9戦争 - TumblrにポストするJSActionsスクリプト、2007/6/10版 アップデートし、包括的な説明を書きました。 ShareOnTumblr TumblrへポストするJSActionsをアップデートした。大きく良くなってる。前回からの変更点は以下。 ・ポスト後自動でウィンドウを閉じるように エラーが発生すると閉じずに残る。 容量超過エラーは補足できず成功したように閉じてしまうようなので注意。・画像を直接開いている場合のタイトルをファイル名のみに変更「ABC.jpg (JPEG 画像, 399x600 px) - 表示倍率 (75%)」ではなく「ABC.jpg」だけに。・Linkタイプのポスト追加画像の上でもなく、テキストも選択されていない場合は、Linkとしてポストされる。 コード内のLINK_ADD_THUMBNAILをtrueにする

  • 【ハウツー】Apolloのサンプルで使われた、美しきJavaScriptフレームワーク「Ext 1.0」 (1) Extでできること | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    皆さんは、「Ext」というJavaScriptフレームワークをご存知だろうか。Extは、4月1日にバージョン1.0がリリースされたばかりの新鋭のフレームワークである。 Extの前身は、「Yahoo! UI Library(YUI)」の拡張版として開発された「yui-ext」というライブラリである。しかし、yui-extでは、リッチなUIを実現できるものの、決してサイズが小さいとは言えないYUIを導入する必要がある。そこで、yui-extの作者であるJack Slocum氏は、YUI以外のライブラリとも併せて使えるようにyui-extを刷新。その成果物をExtという名前で(頭文字の「yui」を外して)リリースした。 Ext 1.0で対応している外部のフレームワークはPrototype.js(scriptaculousも併せて利用可)、jQuery、そしてYUIである。現在のところExt単体で

  • suVeneのあれ: [bookmarklet][ネタ]はてブ追加(似非GreyBox風)ブックマークレット(ゴージャス版)(追記2あり)

    2007年02月21日 [bookmarklet][ネタ]はてブ追加(似非GreyBox風)ブックマークレット(ゴージャス版)(追記2あり) 追記1 2007/02/21 17:00 id:yumizouさんに指摘された、ちかちか点滅修正。 sleipnir で動くのかな?IE6コンポーネントだと文字列長すぎてダメな気もするけど、どうなんだろ。IE7だといけるのかな。 追記2 2007/02/21 23:00 id:obacanさんに要望された、テキストエリア版追加。(ブックマークレット実行時の選択範囲がテキストエリアにコピーされる) はてブ追加(似非GreyBox風)ブックマークレットはいまいちだったようだ。俺は気に入ってたんだが。 例えば、こんな声が上がっていた。 ×ボタンがカクワルい重い透明度が変更したい などなど。 そこで! ブクマページが重いのは俺のせいではないのだが、Loadi

    toshi123
    toshi123 2007/02/24
    最近JavaScriptが気になる。
  • JavaScriptで遅延ロードをする方法についてのおさらい

    先日リリースした Extractor の Bookmarklet(コメントをチェック(浮き出る版))のデザインや仕様を変えました。主な変更点としては、「マウスでドラッグできる機能」が付いたのとデザインをがらっと変えました。 その際にma.laさんの最速インターフェース研究会で紹介されていたJavaScriptでの遅延ロードのテクニックを拝借させて頂きましたので、覚え書きのつもりで今回どのようにしてそれを使ったのかについて書いておきます。 まず、先に紹介した Extractor の Bookmarklet がなにをやっているかというと、現在見ているページに script タグのエレメントを生成して、他のドメインのJavaScriptのソースを読み込んでいます。Bookmarklet を分解すると下記になっています。具体的には createElement で script タグを生成して、各プ

    toshi123
    toshi123 2007/02/24
    遅延ロードがどんな風に実装されるか、どんなときに便利か具体的にわかる。
  • Prototype.jsとは何か - ARK-Web SandBox Wiki

    アークウェブシステム開発SandBox Web制作会社アークウェブのスタッフが、システム開発のTips・ノウハウをまとめているWikiです アークウェブシステム開発SandBox アークウェブWebマーケティングSandBox アークウェブWebデザインSandBox アークウェブ アクセシビリティWiki http://www.ark-web.jp/sandbox/wiki/78.html トップ ] [ 編集 | 凍結 | 差分 | バックアップ | 添付 | リロード ] [ 新規 | 一覧 | 単語検索 | 最終更新 | ヘルプ ]

  • フォームの入力値チェックをしてくれるJavascriptのライブラリ『Validate.js』 | S i M P L E * S i M P L E

    これは便利そう。 『validate.js』ではフォームのさまざまな入力をチェックしてくれます。URLやメールアドレスなどのよくあるチェックに加え、ISBNかどうかといったマニアックなチェックもできます。 マニュアルに載っている命令をご参考までに。 hasValidChars isSimpleIP isAlphaLatin isNotEmpty isIntegerInRange isNum isEMailAddr isZipCode isDate isMD5 isURL isGuid isISBN isSSN isDecimal isplatform addRules Apply サイトでは動作チェックのデモもあります。コードも見れますよ。 ↑ こんな感じでさまざまなチェックができます。 詳細&ダウンロードはこちらからどうぞ。 » Mutationevent :: Validate.js

    フォームの入力値チェックをしてくれるJavascriptのライブラリ『Validate.js』 | S i M P L E * S i M P L E
  • デブサミ2007資料「JavaScriptの現在と未来」 - IT戦記

    Developers Summit 2007 の資料を公開します。 推奨フォント 以下のフォントが入ってると一番きれいに見れると思います。 メイリオ 推奨ブラウザ 以下のブラウザに最適化(高速化など)して作りました。 Firefox 2.0 IE 7 対応ブラウザ OS いちおう以下の環境では動作確認しました。 Windows Firefox 2.0 Windows IE 7 Windows IE 6 Windows Opera Linux Firefox 2.0 操作方法 Firefox は Flash の上でのクリックは無視されるので注意 左クリック: 進む 右クリック: 戻る →キー: 進む ←キー: 戻る 高度な操作方法 ロケーションバーや Firebug や jsh bookmarklet から以下の操作をすることで、早送り巻戻しページジャンプなどができます。 早送り巻戻し: g

    デブサミ2007資料「JavaScriptの現在と未来」 - IT戦記
    toshi123
    toshi123 2007/02/20
    JavaScript勉強したい。
  • とても便利なJavaScriptカスタム関数集10個をまとめたライブラリ「common.js」:phpspot開発日誌

    Top 10 custom JavaScript functions of all time とても便利なJavaScriptカスタム関数集10個をまとめたライブラリ「common.js」 読み込むことで、次のような便利関数が使えます。 addEvent - イベントの付与 addLoadEvent - onloadイベントの付与 getElementsByClass - classNameによってエレメントを得る。getElementById や getElementsByTagName のように使える ※ prototype.js にも実装されています。 cssQuery - cssのセレクタを元にエレメントを得る toggle - 表示、非表示を行う関数。 insertAfter - insertBefore という関数は標準でありますが、insertAfterというのはありません。

    toshi123
    toshi123 2007/02/07
    JavaScript勉強中なのでメモ。