タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (1,447)

  • 1804年に起きた象潟地震で干上がる前の象潟について、潟湖はどのような形状だったか、また、地震直前の... | レファレンス協同データベース

    1804年に起きた象潟地震で干上がる前の象潟について、潟湖はどのような形状だったか、また、地震直前の象潟の湖域と、それ以前の堆積前の象潟の湖域の比較ができる資料はあるか。 以下の資料を案内。 ①『象潟町史 通史編 下』(象潟町/編、象潟町、2001.3、214.6/キキ/2郷)資料番号:124270554 ②『象潟町史 資料編Ⅱ』(象潟町/編、象潟町、1996.9、214.6/キキ/2)資料番号:124173832 ③平野 信一、中田高、今泉 俊文「象潟地震(1804年)に伴う地殻変形」『第四紀研究 18巻1号』日第四紀研究会、1979年18巻1号、 p.17-30 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua1957/18/1/18_1_17/_article/-char/ja/(確認日付:2023.5.14) 1.『象潟町史』を確認。 ①『象潟

    1804年に起きた象潟地震で干上がる前の象潟について、潟湖はどのような形状だったか、また、地震直前の... | レファレンス協同データベース
  • 利根川中流と江戸川をむすぶ鮮魚街道(なまかいどう・なまみち)について知りたい。鮮魚街道全般に関する資... | レファレンス協同データベース

    利根川中流と江戸川をむすぶ鮮魚街道(なまかいどう・なまみち)について知りたい。 鮮魚街道全般に関する資料のほか、特に、白井市富塚の鳥見神社周辺を通る布佐河岸から松戸までのルートに関する資料がよい。 鮮魚街道・生街道(なまかいどう・なまみち)について、次の資料を紹介した。 【資料1】『図説千葉県の歴史 図説日歴史13』(三浦茂一責任編集 河出書房新社 1989) p174-175 鮮魚街道 【資料2】宮沢友喜枝「道標からみた鮮魚街道 布佐・木下から松戸・行徳への道」(『房総の石仏』 房総石造文化財研究会 通巻4号 1986.05)p18-26 松戸道・行徳道のルート図や、道標に記された地域名などがまとめられている。 【資料3】『木下街道・なま道 千葉県歴史の道調査報告書6』(千葉県教育文化課編集 千葉県教育委員会 1988) なま道の成立や道筋の確定、周辺の文化財について書かれており、

    利根川中流と江戸川をむすぶ鮮魚街道(なまかいどう・なまみち)について知りたい。鮮魚街道全般に関する資... | レファレンス協同データベース
  • 竹と笹の区別の仕方を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    竹と笹の区別について記載のある、以下の図書を紹介した。 ①『タケ・ササ総図典』の「タケ・ササ類の生態と生理」の項目に、「タケ類とササ類の違いを稈の成長が完了するや否やタケの皮(稈鞘)がただちに脱落する種類をタケと呼んでいる。(中略)一方、ササと呼ばれるものは明らかに成長が完了しているにもかかわらず、タケの皮が稈に数か月以上密着している種類のものである。こうした区分は日独自の判断によるものであるが、いつの間にかタケとササの呼称は海外でも定着しつつある。」と記載されている。 ②『植物の世界 11 (種子植物) 単子葉類3裸子植物』のタケ・ササ類の項目に、『タケ亜科植物は、稈鞘(筍の皮)が成長後に自然に脱落するタケ類、長く宿存するササ類、そして横に長くはう単軸型地下茎をもたないバンブー類に分けられるが、日以外の国ではこれらすべてを「タケ類(bamboos)」とよぶ。』と記載されている。 ③『

    竹と笹の区別の仕方を知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 高い山では平地よりお湯の沸く温度が低くなるという。富士山では何度で沸騰するのか。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2023年01月12日 登録日時 2023/03/01 12:25 更新日時 2024/01/18 16:25 1 富士山頂の水の沸騰点 富士山頂の水の沸騰点については、児童書から一般書まで様々な書籍で言及されており、 書籍によって若干の違いはありますが、およそ86℃~88℃の範囲で記されています。 沸騰は、水を熱して生じる水蒸気の圧力が周囲の気圧と等しくなったときに起こります。 このときの気圧が「飽和水蒸気圧」ですが、これは周囲の温度(気温)によって決まりま す。 以下、水の沸騰や飽和水蒸気圧について説明する書籍の中で、富士山頂の水の沸騰点につ いて記述のあるものについて、いくつかご紹介します。 (1)『図解気象の大百科』二宮洸三/〔ほか〕共編 オーム社 1997.7 p.197-198「大気中の湿り気の表し方」 湿度の解説の中で、飽和水蒸気圧について言及があり、温度と飽和水

    高い山では平地よりお湯の沸く温度が低くなるという。富士山では何度で沸騰するのか。 | レファレンス協同データベース
  • ビートルズ来日公演を請け負ったのは誰か(個人か団体か) | レファレンス協同データベース

    永島達司(ながしまたつじ)氏(協同企画社長)にビートルズマネージャーから協力要請、契約。主催者は読売新聞。 『中央公論』中央公論新社 Z/051/C1 第129巻第7号,1580号,平成27年7月 p.151-177「特集ビートルズがやって来た! シリーズ戦後70年 日を問い直す⑦」 p.162-165「1966年、来日公演ドキュメント」に1966.3.3から来日までの時系列詳細あり 『中央公論』中央公論新社 Z/051/C1 1278・1279号 1279号の「座談会戦後ポップス仕掛け人の心意気」永島達司・渡邊美佐・湯川れい子 当時の回想記述あり。 来日50年の記念HPあり。「The Beatles 日公演50周年記念特集(読売新聞)」 http://www.yomiuri.co.jp/special/thebeatles/  2017.7.8最終アクセス 福島県立図書館に所蔵はない

    ビートルズ来日公演を請け負ったのは誰か(個人か団体か) | レファレンス協同データベース
  • 「雷が鳴るとおへそをとられる」と昔から言いますが、どうしてですか? | レファレンス協同データベース

    「かみなり」「へそ」などのキーワードで検索し該当した資料のほか、天気や伝承に関するを調べたところ下記のような説がいくつかあるようです。 ・説1 夏の暑い日に雷が来ると、急に気温が下がりお腹を冷やす恐れがあるので、裸でいる子供に着物を着せるため(参考資料(1)~(4)、(6)に記載があります)。 ・説2 安全のため。おへそを隠そうとすると、頭の位置が低くなる。雷は高いところに落ちやすいので、安全な低い姿勢をとらせるため(参考資料(4)に記載があります)。 ・説3 中世以降に描かれる雷神図にはなぜかりっぱなへそを持った半裸の雷神が描かれることが多く、そこから雷神はへそを良くべるという流言が生じ俗信と化した(参考資料(5)に記載があります)。 ・説4 平安時代に菅原道真公が左遷され死去した後、疫病や落雷死などが相次いだため道真の祟りと恐れられ、霊を鎮めるために御霊として祀られるようになった。

    「雷が鳴るとおへそをとられる」と昔から言いますが、どうしてですか? | レファレンス協同データベース
  • 浅間山の噴火が天明の大飢饉引き金となっているが、どのような気候の変化があり、歴史がどう変化したのか調... | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2018年06月15日 登録日時 2018/08/31 16:33 更新日時 2018/09/06 12:16 1.浅間山の噴火と気候の関係について述べた資料に、以下がある。 (1)『火山入門 日誕生から破局噴火まで』(島村 英紀/著 NHK出版 2015年)p54-57「浅間山の火山灰が引き起こした天明の大飢饉」 (2)『複合大噴火 1783年夏』(上前 淳一郎/著 文芸春秋 1989年)p51-74「恐怖の山焼け 浅間」 (3)『21世紀の地球環境 気候と生物圏の未来』(高橋 浩一郎/編著 日放送出版協会 1987年)p190-193「火山噴火の気候影響」 2.浅間山の記載はないが、火山噴火と気候や歴史の関係について述べた資料に、以下がある。 (1)『文明と環境 3 火山噴火と環境・文明』(思文閣出版 1994年) (2)『歴史を変えた火山噴火 自然災害の環境史』(石

    浅間山の噴火が天明の大飢饉引き金となっているが、どのような気候の変化があり、歴史がどう変化したのか調... | レファレンス協同データベース
  • 日照権について知りたい。建築物の場合、一日の日照時間の規定はあるのか。 | レファレンス協同データベース

    建築基準法第56条別表4、埼玉県建築基準法施行条例第8条の2により、2~5時間以上の日影をもたらす建築物の建設は制限される。 用途地域、容積率、敷地からの距離により時間数が決まり、冬至の8時~16時の日影が基準となる。 以下の資料を紹介する。 1 総合的に日照権の説明がされている資料 『日照・眺望・騒音の法律紛争』 日照・眺望・騒音をめぐる法律問題を扱っている。 『日常生活を公害から守る法律知識』 p26-96 実例公害相談として日照阻害・通風阻害について具体的な例をあげている。 『日照権問題解決の理論と実務』 日照権を取り巻く法律について様々な観点から記述されている。 2 建築基準法と日照権について記述がある資料 『図解よくわかる建築基準法』 p102-104 日影による高さ制限 法56条の2 『図解建築基準法令早わかり 第2版』 p111-113 法56条の2解説、日影規制について p

    日照権について知りたい。建築物の場合、一日の日照時間の規定はあるのか。 | レファレンス協同データベース
  • 麦とろ飯のレシピに、すりおろした山芋に、50度位まで冷ましただし汁を加えながら、すりのばすと書かれて... | レファレンス協同データベース

    麦とろ飯のレシピに、すりおろした山芋に、50度位まで冷ましただし汁を加えながら、すりのばすと書かれていたが、なぜ50度位まで冷ます必要があるのか理由を知りたい。また、なぜ白米ではなく、麦飯にかけるのが一般的なのか。 ●「地域材大百科 第1巻 穀類,いも,豆類,種実」 農山漁村文化協会 370Pに70℃を超えると粘度変化を始める。生の触感を失わない加熱限界は、70℃では約20分と記載あり。 ●「野菜・藻類 新・品事典 5」 河野 友美/編 真珠書院 349Pに、麦飯にとろろ汁といわれるのは、ボソボソした堅い麦飯のすべりをよくし、口当たりを向上させるだけでなく、アミラーゼによって消化を促すこともあると記載あり。 ●「最新体にいい栄養べもの事典」 主婦の友社/編 主婦の友社 104Pに消化酵素は加熱すると働きが悪くなりますので、とろろ汁を作るときは、だし汁の温度を40度~50度までに冷ま

    麦とろ飯のレシピに、すりおろした山芋に、50度位まで冷ましただし汁を加えながら、すりのばすと書かれて... | レファレンス協同データベース
  • 千葉県の昔からの産業のひとつに「〆粕」の生産があるが、どのように作っていたのか。 | レファレンス協同データベース

    『千葉県の歴史 通史編 近世2』【資料1】p129-168「干鰯の生産と流通」の項に記載されています。 イワシ漁業が盛んだった房総三国では、「イワシは用にもされたが、大部分はそのまま干した干鰯(ほしか)や、茹でて魚油を絞った後の搾りかすである〆粕に加工され、肥料として上方をはじめとした広い地域に流通した。」とあります。そして、漁業地域、漁業法についても記載されています。〆粕の作り方については、p142に記載されています。 p142 写真14「〆粕の生産」 「大きな釜で茹でたイワシを搾り器に入れて油を搾る。搾った後のイワシは野外の筵に運ばれ、砕いて天日に干した後、俵に詰めて出荷される。」と記載されています。 『千葉県の歴史 資料編 近世4』【資料2】p16-19「3 干鰯・〆粕の生産と販売」には、干鰯二百俵を抵当とし、三十両を借りた借金証文が掲載されています。また、「房総水産図誌」(国文学

    千葉県の昔からの産業のひとつに「〆粕」の生産があるが、どのように作っていたのか。 | レファレンス協同データベース
  • 武田家の家紋である「武田菱」は江戸時代に作られたものであり、武田信玄が実際に使っていたのは「花菱」だ... | レファレンス協同データベース

    室町時代に武家の家紋図案を集録した「見聞諸家紋(けんもんしょかもん)」には、武田家の家紋として、松皮菱、割菱、花菱が掲載されている。 武田信玄所用の物品については、今回の調査では武田菱(割菱)紋があるものは確認できず、花菱紋のみが確認できた。 武田家の当主は花菱紋を用い、幕などの消耗品には松皮菱や割菱も用いたものと思われる。江戸期に想像で描かれた信玄は、割菱紋を描いた前立をつけたものが多い。 詳細については参考資料をご確認ください。 1.家紋事典を確認 ・『家紋の事典』(高澤 等/著 東京堂出版 2008年)〈資料番号0105307292〉pp.235-236 ・『日家紋大事典』(丹羽 基二/著 新人物往来社 2008年)〈資料番号0104329628〉pp.586-600 ※上記2冊には、「見聞諸家紋」掲載の"楯無の鎧"にまつわる武田家の家紋の由来についての記述があった。 2.戦国武将

    武田家の家紋である「武田菱」は江戸時代に作られたものであり、武田信玄が実際に使っていたのは「花菱」だ... | レファレンス協同データベース
  • 昔宇高連絡船が、列車の客車を人を載せたまま運んでいた記憶がある。そのことについての資料はあるか。 | レファレンス協同データベース

    資料①『宇高航路五十年史』資料②『宇高連絡船78年の歩み』資料③『鉄道連絡船細見』によると、戦後の旅客輸送人員増加に対応するために客載車両渡船の建造が計画され、1500トン級客載車両渡船紫雲丸眉山丸鷲羽丸が出現した。2度の試運転の後、1950(昭和25)年10月1日午前2時25分宇野発第3便から車両航走が開始された。 資料④『山陽新聞朝刊』資料⑤『山陽新聞夕刊』には、大阪からの507便列車186名の旅客を載せた鷲羽丸の処女航走の様子の記事が掲載されている。宇野高松間における夜間の乗り換えをなくすことが目的であり、深夜の第3、第20便のみであった。その後利用客は年々増加していったが、1955(昭和30)年5月11日に起こった紫雲丸沈没事故により中止となった。資料⑥『写真集 さようなら宇高連絡船』でも関連する写真が掲載されている。 NDC 海運 (683 9版) 参考資料 資料①『宇高航路五十

    昔宇高連絡船が、列車の客車を人を載せたまま運んでいた記憶がある。そのことについての資料はあるか。 | レファレンス協同データベース
  • 盛岡地域の「しょうゆだんご」「きりせんしょ」「おちゃもち」などの餅文化についての資料がないか。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2023年01月23日 登録日時 2023/04/25 12:36 更新日時 2023/05/13 12:21 盛岡では米の粉をこね蒸して作る菓子を、「べんじぇもの」「べんじゃもの」(江戸時代、この地方の物流を担っていた弁財船に由来)と呼んでいた。「しょうゆだんご」「きりせんしょ」「おちゃもち」はその中でも代表的なもの。 当館で所蔵する以下の資料に記述あり。 ・『もりけん 盛岡もの識り検定試験参考書 2・3級対応』 文化地層研究会∥編集 盛岡商工会議所 2008年 ⇒p.64「しょうゆだんご」「おちゃもち」「きりせんしょ」 ・『モリナビ 盛岡まるかじりマップvol.8』盛岡商工会議所 2007年 ⇒p.26~27「文化を味わう」 ※p.26「しょうゆ団子」「おちゃ」「ゆべし(きりせんしょ)」として記述あり。 ・『日生活全集 3 聞き書 岩手の事』 農山漁村文化

    盛岡地域の「しょうゆだんご」「きりせんしょ」「おちゃもち」などの餅文化についての資料がないか。 | レファレンス協同データベース
  • 最近の果物を漢字でどう書くのか。(例:ドラゴンフルーツ、スターフルーツなど)できれば一覧で見たい。 | レファレンス協同データベース

    果物の表記の中には、 1)和名の漢字名があるもの 2)和名のあて字があるもの 3)漢名(中国語)であるもの の3つが混在していると思われる。1)2)については回答プロセス①で調べることができる。 また、この資料に記載がない漢字表記については3)を疑い、回答プロセス⑨の日中辞典を参照するとよい。 (以下、紙媒体資料については丸数字、その他の情報については丸括弧付き数字を表記する。) 1 所蔵資料調査 ①『有用植物和・英・学名便覧』由田宏一/編 北海道大学国書刊行会 2004 和名に相当する漢字がある場合、慣用の当て字を含め、漢字表記が記載されている。外国語由来の和名の場合はカタカナのみ。 p.35「キーウィフルーツ」おにまたたび(鬼木天蓼)、しなさるなし(支那猿梨) p.63「スターフルーツ」ごれんし(五斂子)、ようとう(羊桃) p.42「グレープフルーツ」カタカナのみ p.90「パイナップ

    最近の果物を漢字でどう書くのか。(例:ドラゴンフルーツ、スターフルーツなど)できれば一覧で見たい。 | レファレンス協同データベース
  • 哲学の「言語ゲーム」について、専門知識がない人でも分かりやすそうな本はないか。 | レファレンス協同データベース

    以下のような資料がある。 ①『はじめての言語ゲーム』(橋爪 大三郎/著 講談社 2009.7) 哲学者ヴィトゲンシュタインが提案した「言語ゲーム」について、ヴィトゲンシュタインの生い立ちや時代背景などとともに、入門者にも分かりやすく書かれている。 ②『ツチヤ教授の哲学講義』土屋 賢二/著 岩波書店 2005.12) p.147-168「第八日 コーヒーを注文する方法 言語ゲームを考えなくてはならない理由」 p.169-187「第九日 言語ゲームで哲学はどう変わるか」 このは、「主として哲学を知らない一、二年生の学生を対象に」(ⅸ頁より)した大学の講義もとに書かれている。講義を実際に聞いているような文章。 ③『哲学図鑑 現代人の悩みをすっきり解消する』(大城 信哉/著 小川 仁志/監修 誠文堂新光社 2013.9) p.116-119「なんで言葉が通じない人がいるの!?  ルートヴィヒ・ウ

    哲学の「言語ゲーム」について、専門知識がない人でも分かりやすそうな本はないか。 | レファレンス協同データベース
  • お祝いの席でなぜ鯛が振舞われるのか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2022年04月16日 登録日時 2023/03/01 11:16 更新日時 2023/03/03 13:52 ◆参考資料1『現代用語の基礎知識2008』別冊付録「12か月のきまりごと歳時記」 p.36「鯛 見栄えのする姿、形、鮮やかな色合い、また、「めでたい」などの語呂合わせから祝いの席には欠かせない魚の王。(中略)天然真鯛は、必ず雄雌が一対で暮らし、片方が先に死んでも生き残った方は一生涯、別の相手を探すことはないと言われており、縁起物として昔からお祝いごとに用いられてきた。(以下略)」の記述あり。 ◆参考資料2『物語 文化』 p.51-52「タイ(鯛)は沿海魚の代表で古代から愛好された。『万葉集』に「醬(ひしお)酢に/蒜(ひる)搗きかてて鯛願う/われにな見えそ/水葱(なぎ)の羹(あつもの)」とあり、タイはご馳走であった。(中略)室町時代にコイに代わって最高級の魚になった

    お祝いの席でなぜ鯛が振舞われるのか知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 漢字の「島」と「嶋」について、意味などの違いが知りたい。 | レファレンス協同データベース

    意味の違いがあるのかを調べるため、まず『日国語大辞典』にて「しま」の項目を見た。 「しま」の漢字として、島・嶋が併記されていた。 字の違いによる意味の違いについては、記述がなかった。 次に漢和辞典を調べたところ、島という字については、㠀を字(もとの字)とする記述の辞典類が多かった。 質問者に対しては、『日国語大辞典』の「しま」の項目と、以下の漢和辞典の項目を紹介した。 <㠀を字(もとの字)とする辞典類> 『大漢和辞典 巻4』 島 … 「もと㠀に作る」「また嶋に作る」 㠀 … 島の字 嶋 … 㠀に同じ 嶌 … 㠀の俗字 『字統』 島 … 「字はまた㠀に作り、嶋に作る」「嶋は篆文に近い形」 『漢字字形史字典』 島 … 正字  嶋・嶌・㠀 … 異体  成り立ちは「㠀」から 正字については、p.43に「正字 … 楷書のうち最も正式な字形とされるもの 一般的には『康煕字典(コウキジテン 中

    漢字の「島」と「嶋」について、意味などの違いが知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 秘密計算について調べています。 代表的な方式や、その違い、更に応用技術についての文献・書籍を探して... | レファレンス協同データベース

    秘密計算について調べています。 代表的な方式や、その違い、更に応用技術についての文献・書籍を探してほしいです ・『暗号と認証のしくみと理論がこれ1冊でしっかりわかる教科書』(光成滋生/著、技術評論社、2021.10) →アルゴリズムと安全性から高度な暗号技術までが解説されています。秘密計算についても、新たな技術として取り上げられているようです。 ・『数学セミナー 2020年11月号』(日評論社) →p62-65に秘密計算についての記述があります。主な構成法として、「完全準同型暗号」「秘密分散」「加法準同型暗号」「秘匿回路」が数式と共に紹介されています。 <インターネット上で閲覧可能な資料>(2022/3/31確認) ・国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp 国立国会図書館所蔵のデジタル化資料を検索できます。「秘密計算」と検索すると、23件のヒットがあ

    秘密計算について調べています。 代表的な方式や、その違い、更に応用技術についての文献・書籍を探して... | レファレンス協同データベース
  • ソメイヨシノの名前の由来となった染井村が現在のどこなのか知りたい | レファレンス協同データベース

    フリーワードに“ソメイヨシノ”で検索。 ヒットしたものの中身を確認。 『桜ブック』(草土出版/2000)のP43の3段目 『桜が創った「日」』(佐藤俊樹/岩波書店/2005)のP35 に記載あり。 回答後、別の調べ物時に 件名に“桜”で検索し、ヒットした 『桜』(勝木俊雄/岩波書店/2015)P40 にも記載があることを発見。 ソメイヨシノについてのエピソードも詳しく書かれていた。 NDC 被子植物 (479 8版) 参考資料 B10190000 桜ブック 草土出版 2000.3 479.75 9784795295667 B10503671 桜が創った「日」 佐藤俊樹/著 岩波書店 2005.2 479.75 9784004309369 B10664128 桜 勝木俊雄/著 岩波書店 2015.2 479.75 978-4-00-431534-6 キーワード ソメイヨシノ 染井村 現在

    ソメイヨシノの名前の由来となった染井村が現在のどこなのか知りたい | レファレンス協同データベース
  • 遠藤周作『沈黙』作中に、「縦三クワトル、間口は四クワトル、天井の高さは二クワトル」という言葉が出てく... | レファレンス協同データベース

    遠藤周作『沈黙』作中に、「縦三クワトル、間口は四クワトル、天井の高さは二クワトル」という言葉が出てくる。 クワトルとは何のことか知りたい。 クワトルは、「4 quatro(クァトル)」(『ポルトガル語のしくみ』 市之瀬敦/著 白水社 2015年より抜粋)でポルトガル語で四をあらわす言葉、と考えられます。 ただし、『沈黙』の作中に出てくる、数字を組み合わせた「二クワトル」のような使用例は発見できませんでした。 以下の資料に4 quatro(クァトル)の語意について記載があります。 〇『実用ブラジル(ポルトガル)語入門』 戸部実之/著 泰流社 1996年 〇『最新葡和辞典』 星誠/編 南雲堂フェニックス 1998年 〇『ポルトガル語のしくみ』 市之瀬敦/著 白水社 2015年 〇『ポルトガルのポルトガル語』 内藤理佳/著 白水社 2019年 〇『現代ポルトガル語辞典』 池上岑夫/共編 白水社 

    遠藤周作『沈黙』作中に、「縦三クワトル、間口は四クワトル、天井の高さは二クワトル」という言葉が出てく... | レファレンス協同データベース