タグ

関連タグで絞り込む (258)

タグの絞り込みを解除

slashdotに関するtoshiharu_zのブックマーク (124)

  • Sun、新プログラミング言語Fortressをオープンソースとして公開 | スラド デベロッパー

    Guy Steeleが来日したときにFortressに関する講演を聞いたことがあります(そのときに配られた資料 [sun.com])。この資料の4ページ目には"Key Ideas"として、 - Don't build the language - grow it - Make programming notation closer to math - Ease use of parallelism とあります。まぁ、興味があれば資料を読んでもらえればいいのですが、処理系とか並列処理とかよく分からない私にとっては"Key Ideas"の2点目にあげられているように、いくつかの数学の記号が使えるようになる点がこの言語のうれしいところだと思っています。識別子としてギリシャ文字などを含むUnicodeが使えるのはJavaでもそうなんですが、絶対値のあの2重縦棒だとか、ΣやΠが演算子(?)として使え

  • Second Life内でIBM社員がストライキ | スラド

    THE SECOND TIMES経由で知ったが、9月12日にIBMの一部社員がSecond Life内でストライキを行う模様。原因としては、イタリアのIBM従業員が昇給を求めたものの、IBMが拒否したことによる。 Second Life内では、国際的な労働組合の UNI (Union Network International) -global union- が施設を提供し、関連情報の提供や「ストライキ用キット」なるものの配布等を行っている。 IBMといえば「IBM、「Second Life」などの仮想世界に腰」「IBMがSecond Lifeで開発者を支援」といったニュースや、 開発者向けのドキュメントを数多く公開していることから分かる通り、Second Lifeに対してかなり力を入れている。 今回の件でIBM内部ではSecond Lifeの活用度がそれなりに進んでいることがうかがえる

  • X.Org 7.3 Released | スラド オープンソース

    Xが絶対条件だと思わないのは既に普通じゃないんでしょうけど, 昔からXが鬼門とされているのは大きく2つの理由があると思います. 第一は画面表示ごときの基的なことでドライバのインストールや設定などが必要だってこと. おそらくこの時点で「普通」の人の半数以上が脱落するでしょう. 別にXに限ったことではなく, Windowsであってもプリインストール環境以外のグラフィック環境を構築できる人ってかなり限られるはずです. 第二に全てのグラフィックボードでXのドライバがハードに添付されず, さらに悪いことに市場で最も簡単に入手できる「最新の」グラフィックボードではディストリビューションに含まれるドライバでサポートされていないことが多いことです. このことは旧来の古PCを再利用しようとするようなユーザには問題になりにくいのですが, 新しいPCPC-UNIXを入れてみようとする初心者には覿面にきいてき

  • 海賊版ダウンロード違法化・メモリオーディオ補償金対象化はほぼ決定? | スラド

    音楽ジャーナリストであり、文化審議会私的録音録画小委員会の委員を務める津田大介氏のBlog「音楽配信メモ」2007年09月07日のエントリによると、「『(海賊版の)ダウンロード違法化/iPod(など、メモリオーディオ)の補償金対象化』がほぼ決定した」ということである。 津田氏によると、前回の私的録音録画小委員会において「30条を改正して違法著作物のダウンロードを私的複製の外に置くというのは、概ね了承を得た」という文化庁のまとめがあったということで、残り2回となった委員会の議事進行から考えると、(海賊版ダウンロードの違法化、メモリオーディオの補償金対象化)は「もうこの2つは確定的になってしまった」ということである。現状の流れとしては、海賊版ダウンロードの違法化については「『録音・録画』に絞り、テキスト等のコンテンツは含まれない」「刑事罰は無い(ただし、当然民事での損害賠償請求の対象にはなり得

  • 補償金制度とDRM強化ならどちらをとる? | スラド

    ITmediaの記事によると、文化庁 文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」の2007年第11回会合が9月5日開かれ、補償金制度を維持する必要性があるとした場合、制度がどうあるべきかを議論したとのこと。 その中、IT音楽ジャーナリストの津田大介氏は、補償金を徴収するなら実効性のある返還制度が必要と主張し、さらに「補償金制度がなくなったら、DRMやコピーガードが強化される可能性がある。DRMが強化されるか、補償金を支払うかの2択なら、補償金を支払う方を選ぶ」と述べた。 仮に補償金制度かDRMかの二択を迫られたとするなら、多分タレコミ人ならDRMを選択するだろうが、問答無用でrootkitを仕込むようなのはさすがに勘弁してほしい。 なお記事にも書いてあるが、9月26日に開かれる小委員会で中間整理案をまとめ、パブリックコメントを募集するとのこと。せっかくの機会だから利用させ

  • Google Earthにフライトシミュレータ機能搭載 | スラド IT

    窓の杜の記事より。Google Earth Blogのエントリなどによると、つい先日リリースされたGoogle Earth v4.2の隠し機能に「フライトシミュレータ」が搭載されていることが明らかとなりました。 これは[Ctrl]+[Alt]+[A]キー(Macの場合は[command]+[option]+[A])を押下することでフライトシミュレータの設定ダイアログが表示され、自機として「F-16」か「Cirrus SR22」を選べるほか、世界各地の空港や任意の場所を選択し、3Dマップ上を自由に飛行することができるというもの。飛行機の操作も、ラダー、エルロン、エレベータ、エレベータトリム、フラップなどを駆使した格的なものとなっているそうです。 なお、当初、窓の杜の記事中では言語設定を英語にするよう説明していましたが、タレコミ人の手元の環境では日語のままでも実行できました:-)

  • 著作権保護期間延長論、保護期間は孫の代まで必要?

    ストーリー by yoosee 2007年09月05日 11時43分 期間が長くて規制が厳しいんじゃ発展のしようがないのでは 部門より Impressの記事によれば、文化庁の文化審議会著作権分科会により9月3日、過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会の第7回会合が開催された。 会合では保護期間延長についてEUや米国の例を引き、 「著作者からその孫までの世代を保護することを意図していたもので、平均寿命が長くなった現在では死後50年では不十分である」 「貿易収支の健全な黒字という経済的な利益を確保すること」等を紹介し、延長は新たな著作物の創作を促進するため長期的にはパブリックドメインの量を高めると述べたとのこと。 作家で日文藝家協会常務理事の三田誠広氏からは創作者団体による権利情報ポータルサイトの構想が説明されたが、コスト面の問題やデータ整備の問題など、疑問の声が上がった。また慶應義塾大

  • チャップリン作品の格安DVDに著作権侵害の地裁判決 | スラド

    時事通信の記事によれば29日、東京地裁は1919–52年に公開されたチャップリンの9作品の格安DVDについて、著作権侵害を認め、DVDの販売差し止めと約1050万円の支払いを命じた。製作会社側は控訴する方針。原告側弁護士によると、映画の著作権について監督の没年を裁判所が基準にしたのは初めてという。 判決では「旧著作権法が適用され、著作者のチャップリンが亡くなった1977年から死後38年となる2015年末まで保護期間は続く」とした。ただし、現行著作権法(保護期間は公開後70年間)を適用した方が保護期間が長くなる「殺人狂時代」(1947年)・「ライムライト」(1952年)については現行法を適用、保護期間はそれぞれ2017年・2022年までとしている(読売新聞記事)。

  • 子供に「@」と命名 | スラド

    ロイターの記事によると、中国には子供の名前として、電子メールアドレスに使う「@」を申請しようとした夫婦がいる模様です。父親は中国の言語委員会に対し、「@」という名前は息子への愛情を表現したものだと説明したとのこと。なぜ「@」が愛情を?ということについてはexciteのニュースに補足があり、最近の中国のネットユーザは「@」、すなわち「AT」の「T」の音を長く発音し、「AI TA」と読むそうです。これは中国語で「彼を愛している」の意味になります。 当局がこの申請を受け付けたかどうかは明らかになっていませんが、中国政府は今年になって、中国少数民族の言葉に属さない算用数字や外国語、記号などを使った名前の禁止を発表しているとのこと。 ちなみに日でも悪魔ちゃん(その後は結構酷い結末を迎えてます)、海外でもアルビン君などいたようですが、もし自分にこうした名前が付けられてたら確実にグレてます。

  • Ubuntuホスティングサーバの一部が乗っ取られ、攻撃の踏み台に | スラド

    ITmediaの記事によると、去る8月6日、Canonicalが援助しているUbuntuのホスティングサーバが乗っ取られ、他のマシンの攻撃に使われていたという。8台のサーバのうち、5台をオフラインにせざるを得なかった、と記事は伝えている。サーバで使われていたOSなどのバージョンは古く、脆弱性を抱えたままであり、さらに世界中にいるメンバーが平文パスワードを用いてFTPアクセスをしていたらしく、root権限の奪取やパスワード漏えいの可能性もあるという。 一般に、Windowsよりも堅牢であると考えられているLinuxサーバで、しかもユーザから信頼されているコミュニティのサーバが、複数の脆弱性を抱えたままアップデートもできず、かつセキュリティに無頓着な運用をされていたことに驚きを隠せない人も多いのではないだろうか。

  • Firefoxユーザをブロックするキャンペーン | スラド IT

    家の記事より、Firefoxユーザのブロックを主張するサイトがある、とのこと。Firefoxの拡張機能のひとつであるAdblock Plusを問題視しているらしく、曰く、「多数のサイトは広告料と引き換えに無料で質の高い情報を提供してるんだから、広告ブロックしてサイト閲覧すんのは窃盗でしょ」「広告ブロックしてる人間のアクセスを遮断するのはサイト管理者の権利でしょ」と言うことらしい。 タレコミ人もAdblock Plusユーザで、時折広告ブロックという行為に疑問(と僅かな後ろめたさ)を感じますが、一つの画面にFlashやGIFアニメでちかちか動く広告が2つも3つもあって、記事の見出しすら読む気にならないようなサイトは何とかならないものか、とも思います。 とはいえ、そもそも問題なのはFirefox自体ではなくAdblock Plusだし、当該サイト主はIEやOpera等でのアクセスを推奨してる

  • 「P2Pネットワーク実験協議会」が発足 | スラド

    ブログ協会の事務局運営でおなじみの財団法人マルチメディア振興センターに、今月新たに、P2Pネットワーク実験協議会が設置されたそうだ。同センターの発表文によると、P2Pは、高品質・大容量の動画像等の安全で効率的な配信の需要にこたえられる有効な技術である一方で、Winnyなどによる社会的問題も発生している現状を考慮すると、コンテンツ保護・課金・認証などの機能が必要で、他の技術と組み合わせる必要があるとしている。また、エンドユーザに周知していくことも大きな課題としており、この協議会で、「P2Pに関する社会的理解の促進、技術的測定、今後解決すべき課題の抽出」などを目的とした実証実験を行うのだそうだ。

  • AMD、マルチコアでの処理性能最適化仕様を発表 | スラド

    ITmediaの記事によると、 AMDがソフトウエアの処理性能をリアルタイムに評価するための命令セット拡張である 「 Light-Weight Profiling」を発表した、とのことだ。 LWPの発表は、 「Hardware Extensions for Software Parallelism」とAMDが呼ぶ取り組みの最初の成果で、 今後は高速コンテキスト切替、トランザクショナル・メモリー関連のサポートが計画されているようだ。 LWPに関しては、同時実行のタスクパフォーマンスをどのように最適化するかを、 オーバーヘッドを最小限に抑えつつ、リアルタイムで決定できるよう設計されているとのことで、 Javaや.NETなどのランタイム環境には特に有効になるらしい。

  • ジャンクフード好きは世代を超える? | スラド

    妊娠中にジャンクフードを好んでべた女性の子供はジャンクフード好きになる可能性があるという研究結果が、Royal Veterinary Collegeによる動物実験で明らかにされたとBBCが伝えています。 妊娠時から乳離れまでの期間、母ネズミにビスケット、ポテトチップス、甘いお菓子を与えたところ、その子供はより不健康なべ物を選んでべるようになったそうです。 また、ジャンクフードで育ったネズミは健康的な事を与えられたネズミよりも大漢になったそうです。 以前から、幼児の間に経験するべ物が肥満の原因になると言われていましたが、生まれる前の妊娠中から影響を受けるという事があるかもしれません。なおこの実験はネズミでのものなので、人間にそのまま適用できるのかはまだ不明とのことです。

  • テロとの戦いをコマンドで表現する | スラド

    Sun Microsystems の Sun Ray Blog オーナー、ThinGuy氏が当該ブログでシュールなことをやっている。 テロとの戦いをBシェルで表現する事を試みているのだ。そのタイトルはそのまま「The War on Terror (テロとの戦い)」である。 冗長になってしまうため、詳しくは当該項目をみていただきたいが、参考のため、こちらでコメントなどを参照してアレンジしたものを以下に示そう。 $ cd /tmp $ tar zxvf Democracy-7.7.4.3.tar.gz $ cd Democracy-7.7.4.3 $ ./configure --prefix=/middle_east/Iraq $ make $ su Password: ******* # make install # cd /middle_east/Iraq/Democracy/bin #

  • 地球の凹凸データ、ネットで公開へ | スラド

    asahi.comの記事によれば、経済産業省とNASAは08年12月、人工衛星から撮影した全地球の3次元地形データを無償で公開するとのこと。それに先駆けて今月10日、日列島だけの試用版をインターネットで公開するとしている。 公開されるのは30メートル四方ごとの標高データ。 ASTER全球3次元地形データのウェブサイトにて公開されるが、掲載時点ではASTER GDS Web siteには関連のある更新が無い様子だ。 実用性の高い利用方法以外に、何かのゲームに流用できそうな気がしている今日この頃。

  • スラッシュドット ジャパン | 無料のアンチウィルスソフト「AVG Anti-Virus Free Edition」の日本語版が公開

    窓の杜の記事によると、無料のアンチウィルスソフト「AVG Anti-Virus Free Edition」の日語版が公開されたそうだ。動作環境はWindows 98/Me/NT/2000/XP/Vista。 日語化された無料のアンチウィルスソフトには「avast! 4 Home Edition 日語版」などもあるが、それぞれ実際使っている方の感想はどうだろうか。

  • 個別課金が可能になっても補償金制度は存続? | スラド

    Impress Watchの記事によれば、私的録音録画小委員会の2007年第9回会合が8月8日に行われ、その中で文化庁著作権課の川瀬真氏は「現在のDRMでは私的録音録画補償金は必要」、ただしDRMの普及状況によっては「補償金制度がなくなる可能性もある」と語ったとのこと。また、駒沢大学教授の苗村憲司氏も同様に「将来的に著作権保護技術が発達すれば、補償金制度は廃止するべき」と話した。 しかし苗村氏の意見に対し、日芸能実演家団体協議会実演家著作隣接権センターの椎名和夫氏は「個別課金が可能になったからお終いというのではバランスが取れない」「メーカーが高度な複製技術を一般に普及させたことから生じている」として、メーカー側から権利者側に利益を還元することを求めたという。 椎名氏の言い分が既にバランスを失していると考えているのは、タレコミ人だけではないと思いたい。

  • タイの警察官、規則違反するとハローキティの刑? | スラド

    2007年8月6日付のロイターの記事によると、タイ警察はごみを路上などに捨てたり、駐車違反や仕事で遅刻をしたなどの警察官に対し、罰則として明るいピンク色をした「ハローキティ」風の腕章着用を命じるようになったそうだ。 タレコミ人はてっきり「ハローキティ」に似せたキャラクターだろうと思っていたら、YAHOO!ニュースの写真などを見る限り、思いっきりハローキティそのもののようだ。違反をした警察官に「かわいい腕章」を着けさせ、恥ずかしい思いをさせることで、違反を繰り返さないようにさせるのが狙いとのことだが……。

  • 三菱電機米国研究所の崩解は研究者と経営者のズレから | スラド

    家の記事となっているが、 Mitsubishi Electric Research Laboratories (MERL:三菱電機米国研究所)において リストラと大量の離職者により多くの研究チームが解散するような状況になっているそうだ。 詳細については、 Xconomyの取材記事が経緯から詳しいのだが、 かつてはコンピュータグラフィック、人工知能、ユーザインタフェース、音声認識といった分野での最高の研究者と 科学者を揃えていたMERLが、今では多くが離散してしまったらしい。 これを証明するようにMERLのWebサイトは非常に閑散としており、 DiamondTouch tableもキャッシュでしか見ることができない。 Xconomyの記事を読むと、どうやら90年代は日側の経営陣とも良好な関係だったようだが、 2000年代になってから三菱電機の製品開発に直接的な貢献を求められるという圧力が