タグ

2012年7月10日のブックマーク (37件)

  • ビッグデータに特化したClustrix、セコイア等から675万ドルを調達 | TechCrunch Japan

    ビッグデータに特化したClustrix、セコイア等から675万ドルを調達 | TechCrunch Japan
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • 全ブラウザでP2Pファイル交換できるようになる「BitTorrent Torque」アルファ版リリース

    by Deleket 10年以上前に登場したBitTorrentの技術とクライアントはインターネットを大きく変えましたが、BitTorrent社が再びウェブを根的に変えるものとして「BitTorrent Torque(ビットトレント トルク)」をリリースしました。 Introducing BitTorrent Torque | The Official BitTorrent Blog BitTorrent社が世に送り出した「BitTorrent」はP2Pを用いた通信プロトコルと、そのクライアント名のこと。インターネット上でファイルをダウンロードしようと思うと、通常はサーバからのダウンロードになり、どうしても一極集中してしまいます。しかし、BitTorrentの場合はそれぞれダウンロードしている最中のクライアント同士でもファイルの断片の受け渡しが行われ、それを最終的にクライアントが1つのフ

    全ブラウザでP2Pファイル交換できるようになる「BitTorrent Torque」アルファ版リリース
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • 5歳の女児がサメと一緒に泳ぐムービー

    By jaci XIII 世の中にはサメの力を借りてサーフィンをしようとする奇特な男性もいますが、サメによる被害は毎年世界中で生じており、2011年の死者は12名でした。しかしそんなサメがうじゃうじゃいる海で、5歳の女の子がサメと一緒に泳いでいたそうです。 girl (5) swims with sharks - YouTube うじゃうじゃとサメの泳ぐ浅瀬で魚をさばく男性。 隅の方には観光客も。 水面下では悠々とサメが泳いでいます。 男性が投げた魚の切り身にバクリとらいつくサメ。 うじゃうじゃ。 と、場面が切り替わりました。今度はロープの端にエサをくくりつけています。 エサを海の中に投げ込むと…… 途端にサメがらいつきました。 ロープを上に引き上げてもかみついて離しません。 ガッチリ。 エサを水中に引き込もうとあばれまくります。 そして、サメの激しさをしかと目に焼き付けたところで、そ

    5歳の女児がサメと一緒に泳ぐムービー
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • 8歳の時にレゴ社に就職したいと手紙→アドバイスを実行して15年後に夢をかなえる : らばQ

    8歳の時にレゴ社に就職したいと手紙→アドバイスを実行して15年後に夢をかなえる 世界的に就職難と言われるこのご時世、子供の頃に夢見た仕事に就ける人はそう多くはありません。 イギリスのレゴを愛してやまない8歳の少年が、レゴ社にどうしたらそこで働けるのかと尋ねる手紙を出したそうです。 それ以来、手紙の返事通りに突き進み、23歳で見事レゴ社に就職を果たしたそうです。 小さな頃からとにかくレゴで何かを作るのが大好きだったというサム・ジョンソンさんは、両親に将来おもちゃのデザイナーになりたいと伝えていたそうです。 そして8歳の時、いったいどうしたらレゴ社で働けるようになるのか、レゴ社に手紙を書いて送ったそうです。 具体的に何が書いてあったのかは定かではありませんが、サムさんはもらったアドバイス通りに進路を決め、そして15年後の23歳になって、見事にレゴ社への就職を果たしたそうです。 レゴ社の広報によ

    8歳の時にレゴ社に就職したいと手紙→アドバイスを実行して15年後に夢をかなえる : らばQ
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • 人生を少し輝かせてくれそうな10のルール : らばQ

    人生を少し輝かせてくれそうな10のルール 会社や家庭にそれぞれのルールがあるように、人生にもルールがあります。 ちょっとジョーク的ではありますが、ある意味真髄をついているかもしれない「人生のゴールデン・ルール10」を紹介します。 「人生のゴールデン・ルール10」 1. 酔っているときに髪を切ってはいけない。 2. 人生には2つのツールだけでよい。WD-40(クレ5-56のような潤滑スプレー)とダクトテープのみ。動かなきゃいけないものが動かないときにはWD-40、動いちゃいけないものが動くときにはダクトテープを利用する。 3. その人のことを知るまではノーマルに見えるものだ。 4. 間違いを犯したらすぐに償え。まずいものでも熱いうちならえる。 5. 母親が言うアドバイスでベストなものは、「出かけなさい。誰かに出会うかもしれないじゃないの!」 6. 誰かに「彼氏(彼女)にあなたはもったいなす

    人生を少し輝かせてくれそうな10のルール : らばQ
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • 「ママ乗せてー!」せがむ白クマの赤ちゃんと母の微笑ましい関係 : らばQ

    「ママ乗せてー!」せがむ白クマの赤ちゃんと母の微笑ましい関係 子供の頃に、おんぶや肩車を親にせがんだ記憶があるかもしれませんが、動物界でも似たようなことがあるようです。 おんぶしてほしい白クマの赤ちゃんと母の、ほっこりする関係をご覧ください。 1. 子「ママー、疲れたよー」 2. 母「もうちょっとだから、がんばりなさい」 3. 子「やだやだ、乗せてー乗せてー」 母(と言われても、最近ちょっと重いのよね……) 4. 子「やったー」 5. 水中ならスイスイさ! 6. …なんてやりとりをしていたかは想像でしかありませんが、北極の海を泳いで渡るには、まだ小さかったのかもしれませんね。 7. とても微笑ましい白クマ親子の日常でした。 Give Me A Ride Mom! i-Beans 「全60色」iPhone 4 Mixed Plastic Bumper Case シリコン+ブラスチック バンパ

    「ママ乗せてー!」せがむ白クマの赤ちゃんと母の微笑ましい関係 : らばQ
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • Samsung「Galaxy S III」の炎上事故について第三者機関が外部要因と結論

    By State Farm 6月にアイルランドでSamsungのスマートフォン「Galaxy S III」が突然スパークして炎上する事故が発生しました。この事故について、持ち主は「車内で何にも接続せずに利用していたら突然燃えた」と説明していましたが、Samsungが第三者機関に依頼して調査を行ったところ、端末体ではなく端末外部に原因があると結論が出ました。持ち主も、事故発生を報告したフォーラムへの書き込みについて「取り消したい」と語っています。 An external energy source was the cause for the GALAXY SIII that appeared to have heat-related damage | SAMSUNG TOMORROW Global 報告されていた事故というのは、自動車の中で使用していたGalaxy S IIIが突然炎上した

    Samsung「Galaxy S III」の炎上事故について第三者機関が外部要因と結論
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • Windows 8と7の速度比較テスト、ファイル移動以外ではWindows 8が圧勝

    By bobfamiliar PCMag.comがWindows 7とプレリリースされているWindows 8との速度比較テストを実施し、その結果を公開しています。Microsoftが公式にブログで書いてるように、Windows 8ではF2/F8キーを押す間がなくブートメニューを表示させることができないのでメニュー表示方法が変更になったほどに起動が高速化したわけですが、それを実証する結果となっています。 Speed Tests: Windows 8 Vs. Windows 7 | PCMag.com テストに使用したマシンは東芝の「Portege R835-P88 Laptop」。CPUはIntel Core i5-2450Mプロセッサ 2.5GHz、メインメモリ6GB、ハードディスク500GB、GPUはIntel HD Graphics 3000。 OSは、まずWindows 7 Ult

    Windows 8と7の速度比較テスト、ファイル移動以外ではWindows 8が圧勝
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • 水道管が壊れて水がどばどば噴き出し道路がまるで川のように

    見ての通り、水道管が壊れて道路に水がどばどば噴出してしまっています。道路はどこもかしこも水だらけで、なんとか車を縦列駐車から出そうとするも噴水に巻き込まれて出るに出られなくなってしまった車のムービーです。 Авария водоканала. Гейзер под окнами - YouTube 車より巨大な茶色い噴水が道の真ん中から噴き出しています。 水の勢いが小さくなった瞬間に、チラッと噴水の背後にも赤い車が止まっているのが見えます。 ドバドバ カメラを動かし少し離れた所にズームインすると、どこもかしこも水浸しということがわかります。 車体半分が水面下に。もはや道路の面影はありません。 手前の車は何とか列から出ようとしています。 いったん車体を引いてみたり…… 再び押してみたり。 と、噴水の奥に止まっていた車が動き出したものの…… 噴水の中に巻き込まれてしまいます。 完全に飲み込まれ

    水道管が壊れて水がどばどば噴き出し道路がまるで川のように
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • プレゼンのマウスポインターを巨大化して見やすく便利にするフリーソフト「PointerStick」

    マウスポインターを使ったプレゼンをしたいけれどマウスポインターが目立たない場合やレーザーポインターを持っていない場合に代わりに使えるフリーソフトが「PointerStick」です。マウスポインターのデザイン・色・サイズは変更できます。 ダウンロード・設定方法・ムービーについては以下から。 Download PointerStick 1.77 http://www.softwareok.com/?Download=PointerStick 上記サイトの「PointerStick.zip 」をクリック。 ダウンロードしたZIPファイルをExplzhなどで解凍して、「PointerStick.exe」を起動。 操作画面と大きいマウスポインターが表示されます。 サイズを変更する場合は「Size」にあるつまみを左右に移動させればOK。以下は一番小さいサイズです。 一番大きいサイズは画面に収まりません

    プレゼンのマウスポインターを巨大化して見やすく便利にするフリーソフト「PointerStick」
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • 復活選挙で40年の歴史の中から1位を獲得したロッテリア「リブサンドポーク」試食レビュー

    創業40年を記念して開催したロッテリア「ハンバーガー選挙」の結果、復活して欲しいメニューとして1位を獲得した「リブサンド」が「リブサンドポーク」としてリニューアルされ登場することになりました。パティはブラックペッパーとしょうゆで味付けしさらにスモーキーに風味づけをしたジューシーな仕上がりに、そしてソースはトマトペーストを入れてまろやかな甘みを出したウスターソースをベースに粗挽きのブラックペッパーやホワイトペッパー、ガーリック、チリパウダー等を加えて香辛料のパンチを効かせ、さらに隠し味のクローブパウダーで味に深みを加えたバーベキューソースになっているとのことで、実際に味わってみることにしました。 ロッテリア創業40周年記念企画「ハンバーガー選挙」結果発表 得票数第1位 『リブサンド』を復活販売決定!2012年7月5日(木)より全国発売!! ロッテリアに到着。 「リブサンド」は1984年に販売

    復活選挙で40年の歴史の中から1位を獲得したロッテリア「リブサンドポーク」試食レビュー
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • 長さ24メートルの巨大な鉄扉を降ろして橋を封鎖する「淀川陸閘」の閉鎖訓練に行ってみた

    7~8階建てのビルの高さに相当する長さ24メートルの「防潮鉄扉」を動かして橋を閉鎖する防災訓練が行われる、ということなので現場に行って一部始終を写真とムービーに収めてきました。 今回、取材を行った訓練現場は大阪府の淀川大橋にある陸閘(りっこう)。 この中に「防潮鉄扉」が収納されています。 橋の前の交差点はこんな感じ。 橋の上には合計4車線の道路があり深夜でもかなりの数の車が行き交っていますが、訓練時には人も自動車も全て通行止めになります。 「よどかはおほし」と書かれたプレート。 両脇には以下の様な堤防がありますが、橋の部分は低くなっているので、そこから川の水があふれるのを防ぐために作られたのが今回の訓練で使われる「防潮鉄扉」です。 閉鎖が始まる2時間程前には赤色灯を回した車が集まり始め、現場はものものしい雰囲気につつまれます。 バスに乗って関係者と見られる人たちが集まってきました。 消防車

    長さ24メートルの巨大な鉄扉を降ろして橋を封鎖する「淀川陸閘」の閉鎖訓練に行ってみた
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • 知らない内に電力は使われているらしいよ。コンセント挿しっぱでも10分の1まで節電、USB-ACアダプタ「BSMPA11」

    知らない内に電力は使われているらしいよ。コンセント挿しっぱでも10分の1まで節電、USB-ACアダプタ「BSMPA11」2012.07.09 10:00 小暮ひさのり えっ! お前電気使ってたの?ってなりますよね......。 バッファローが発売する「BSMPA11」シリーズは、コンセントに挿すタイプのUSB変換アダプタ。つまりはスマホのUSB充電で活躍するアレです。 このモデルでは省エネ性能が見直されており、コンセントに挿したままの状態で発生する待機電力は0.03Wと、従来製品比で10分の1まで抑えられているとのこと。また、急速充電にも対応した1A出力、現在までに発売されている全スマホ対応。と、基スペックも良さそうですね。 カラーバリエーションはホワイトとブラックの2色で価格はバッファロー直販サイトで1280円となっています。もし新しくUSBアダプタの購入を考えているなら、悪くない選択

    知らない内に電力は使われているらしいよ。コンセント挿しっぱでも10分の1まで節電、USB-ACアダプタ「BSMPA11」
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • 伸びる電気回路ついにできました

    曲げ曲げ携帯で驚いてちゃいけない...伸び伸び回路、ですか!? ゴムのように伸縮自在な伸縮性エレクトロニクスと言えば、2008年にはイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校が「曲がるシリコン回路」を開発し、2011年にはスイス連邦工科大学ローザンヌ校ナノスケール・エレクトロニクス・構造研究所(LANES)がシリコンではなくモリブデナイト(輝水鉛鉱)を使った伸縮自在な回路を試作しましたけど、このほど韓国科学技術院(KAIST)とノースウェスタン大学マコーミック工学応用科学大学院、大連理工大学などの研究チームが開発したのは、なんと従来技術の4倍に伸びるリキッドメタル入りポリマーの新素材です。 今の回路は固形で、曲がっても少々曲がる程度。これが何倍にも伸びたら医療等いろんな分野に応用が効くということで、伸縮性エレクトロニクスは長年エンジニアの熱い視線を浴びてきているわけですが、問題は大体の導電性の素

    伸びる電気回路ついにできました
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • 【緊急】本日ウィルスでネット繋がらなくなるかも! 確認&対処法

    【緊急】日ウィルスでネット繋がらなくなるかも! 確認&対処法2012.07.09 12:00 satomi アメリカ東海岸時間7月9日(月)0:01am(日時間は 13時間なのでもうすぐ!)、マルウェア「DNSチェンジャー」の影響で世界の50万人近い人たちがインターネット繋がらなくなりますよ。 みなさんは大丈夫? 何はともあれ感染してるかチェック! 確認は簡単。FBIのサイト「 DNS-ok.us」にアクセスするだけです。JPCERT/CCが開設した日語版はここ。 緑ならセーフ、感染してません。いつも通り今日も無事ネット使えますよ。 DNSチェンジャーはWindowsMac OS Xのパソコンにだけ感染します。Linuxとかモバイル端末は心配ないですよ。 もし赤の感染マークが出たら、以下の手順で直しましょう。FBIの推計では米国内だけでも6万4000台が感染してるようだし、JPCE

    【緊急】本日ウィルスでネット繋がらなくなるかも! 確認&対処法
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • 人工肉が食卓に並ぶのはそう遠い未来ではない。

    ベジタリアンなのにお肉の味が忘れられないコード・ジェファーソン記者が人工肉の魅力と未来を語っています。どうぞ。 世界中の科学者が長年にわたって研究しているもの、人工肉。普段口にしているお肉の代わりになる何か、嘘肉。大豆で作ったお肉もどきだろうが、幹細胞から作る何かだろうが、それが美味しければきっと世界を変える大発明になる。発明者には100万ドルというでっかい賞金を掲げてみたところで、なかなか事は進まない。賞金スポンサーのPETAは、賞金の期限を来年まで伸ばしたばかり。なぜだ。なぜこんなにも難しいのだ。問題はなんだ? お肉の代わりになる何か、これはある特定の人間にとっては大きな問題だ。例えば、私のようなベジタリアンだけど肉の味が好きな人とか。肉をべるのをやめて8年経つ今でも肉の味が好きである。肉をべるのをやめてからというもの、赤身の肉、鶏肉、魚肉の代わりになる何かを探しては試している。T

    人工肉が食卓に並ぶのはそう遠い未来ではない。
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • ついに、キタ! 効果的な「睡眠学習」の方法が明らかに。

    ついに、睡眠学習の夢が叶うんでしょうか?! 睡眠中に、起きている間の情報が処理され、記憶の定着が行われるというのはよく知られていることです。しかし、もっと有効に寝ている時間を活用できるかもしれません。今回、脳科学者のチームが行った発表によると、「人間は寝ている間も学習し続ける事ができる」そうです。 寝ている間に勝手に勉強する「睡眠学習」というアイディア。そんなんで覚えられたら苦労しないよ! とは思いながらも、ずっと夢みていました。研究内容が気になります。 実験を行ったのはノースウェスタン大学の研究チーム。集められた被験者達は2曲の曲の弾き方を覚えます。その後、暗い快適な部屋に移って、90分の睡眠を摂ります。その部屋では、さっき覚えた曲の内、1曲だけが繰り返し流れています。起きてから覚えた2曲を弾こうとすると、睡眠中に聞いていた曲の方がよく思い出すことができました。この実験に関する論文は、N

    ついに、キタ! 効果的な「睡眠学習」の方法が明らかに。
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • 遂に、日中の冷却用電力ゼロの自販機が登場!

    「1日のうち、8時間だけ冷やす時間をくれ! 残りの16時間は何とかするから! 」という感じなのでしょうか。 日コカ・コーラ株式会社の発表によると、富士電機リテイルシステムズ株式会社との共同開発で、冷却のための電力を最長16時間使用しないピークシフト型自動販売機「A011号機」の開発に成功したそうですよ。 このピークシフト型自動販売機「A011号機」の特長をまとめると、以下の2点になるようです。 ・真空の断熱材をたくさん利用することで断熱性能を高めて、外気温の影響を受けにくくしたこと ・冷気が逃げにくくするために、扉の気密性を高める改良をしたこと 自販機もイマドキの冷蔵庫と同じで、断熱性能を上げたり、気密性を高めることがポイントのようで、電力に余裕がある深夜帯(23:00~07:00)に冷却しておけば、日中(7:00~23:00)は冷却機能を停止しても、いつでも冷たいジュースが飲めるような

    遂に、日中の冷却用電力ゼロの自販機が登場!
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • アメリカンな蚊対策、米Gizmodoがまとめました。

    アメリカンな蚊対策、米Gizmodoがまとめました。2012.07.09 15:0012,080 福田ミホ 殺虫剤を機械でブワァーっと噴射...もあるけど、それだけじゃないです。 蚊が気になる季節がやってきました。日の蚊対策といえば、蚊取り線香、電子蚊取り器だったりしますが、米国にはもっと効く方法、あるんでしょうか? 逆に、効かないのはどんなのなんでしょうか? 米Gizmodoがまとめてくれました。 寄せ付けない 自宅の庭での蚊の繁殖をコントロールするためにまずすべきなのは、忌避剤を使うことです。一番平和的に、虫を寄せ付けずに過ごせる方法です。 OFF!とかJungle Juice、REPELといった忌避剤はみんなディートの成分を使っていて、非常に効果的です。ただ、キャンプ場みたいな匂いが気にはなるので、これからお出かけというときには蚊取り線香を使うのも良いでしょう。 蚊取り線香には、植

    アメリカンな蚊対策、米Gizmodoがまとめました。
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • 地球磁場に隠れポータル発見(動画あり)

    アイオワ大のジャック・スカダー(Jack Scudder)プラズマ物理学教授が「毎日何十回も開閉する地球磁場の隠れポータル」をついに発見しました! 研究費を出したNASAが先ごろ発表したもので、「我々の惑星から9300万マイル(1億4966万km)離れた太陽大気に抜ける遮蔽物のないパスを生む」ものだとスカダー教授は話していますよ。 このポータルは「X-ポインツ」、「電子拡散領域」と呼ばれるもので、NASAの観測衛星「THEMIS(テミス)」と欧州宇宙機関(ESA)の観測衛星「クラスター」のデータでは、1日に何十回も開閉してることが分かっています。普通は、地球磁場が太陽風の突風と交わる「地球から数万kmの地点」にできます。 ポータルは小さく短命なものがほとんどですが、中にはずっと大きく口を開けたままの巨大なポータルもあるのだとか。するとこの口を通って太陽大気から地球大気に何トン分もの高エネル

    地球磁場に隠れポータル発見(動画あり)
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • みたいもーど:グーグルのNexus 7と加速する電子書籍プラットフォーム競争

    6月27日にGoogle I/Oが開催されました。例年通り、ここまでグーグルが何を開発してきたか、ここからどこを狙っていくかの様々な発表がありました。 ・Android OSの次のバージョンである「Jellybean」 ・新ハード「Nexus 7」「Nexus Q」 ・さらに拡大するChromeと、そのChrome上で動くWebアプリ ・ネタ見せとしてのProject Glass アメリカ住宅事情ならともかく日ではあまり現実的ではない「Nexus Q」。これからどんどん気を出してくるであろうChromeとそのWebアプリということを考えると、これらの発表の中で個人的ないちばんの注目は「Nexus 7」です。 まずは、これまでタブレット分野のAndroid端末では存在していなかったグーグルブランドの製品であること。価格帯がアマゾンのKindle Fireにガチンコでぶつけてきた199ド

    みたいもーど:グーグルのNexus 7と加速する電子書籍プラットフォーム競争
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • Android UIいろいろ比較(米国の場合)

    Androidの端末っていろいろあるな。同じAndroidでも違うよな。何が違うのかな、どれが使いやすいのかな。どうなの? どうなの? 米国の端末の話ですが。参考までにどうぞ。 Jelly Beanが発表されマスコットもグーグル社でデビューしました。が、現在市場にある最新というとIce Cream Sandwich。Android OSの歴史を見ても優秀で使い易いOSだと言えるでしょう。が、端末製造業者は独自の何かを良くも悪くも加えてしまうもの。全てのAndroid端末が同じなんて世界はないのです。これはAndroidにとって避けては通れない道なのです。どうせ避けられないのなら、どれが1番いいのか比べてみましょう。 比較するUI(ユーザー・インターフェース)はこちら。全てのカテゴリーの写真において、左から順にHTCのSense 4.0。Motorolaの新UI(元MotoBLUR)。そし

    Android UIいろいろ比較(米国の場合)
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • これずっと見てられる。巨大建築物を使ったインスタレーションアートはダブステと相性バツグン!(動画)

    これずっと見てられる。巨大建築物を使ったインスタレーションアートはダブステと相性バツグン!(動画)2012.07.09 23:00 ヨーロッパってプロジェクション・マッピングとかビジュアル・インスタレーションみたいなジャンルのアートが進んでいますよね。 今回ご紹介しますアートは、ポーランドはヴロツワフ(Wrocław)にある百周年記念ホールを舞台にしています。このホールは、ライプツィヒの戦い(諸国民戦争)の百周年を記念する展示会のために建造された、鉄筋コンクリート製の建築物で高さは42mもあるそうです。造られた当時では最大級のコンクリート建築物だったとか。 それがローメイン・タルディ(Romain Tardy)の手にかかればこの通り。トロンみたいにSci-Fiチックなインスタレーションに。メイキングもあわせてどうぞ。 ダブステップっぽいBGMがこれまたピッタリですよね。あぁ...溜め息漏れ

    これずっと見てられる。巨大建築物を使ったインスタレーションアートはダブステと相性バツグン!(動画)
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • コネをうまく作るには「感じよく会話を始める」のがカギ | ライフハッカー・ジャパン

    キャリアアドバイザーでコラムニストのPenelope Trunkさんが、「コネを作るのはあなたが思っている以上に簡単なことである」と言っていました。いくつか理由はありますが、中でも気をつけたいのが「会話の始め方」です。Trunkさん曰く「面白い話や知的な会話をする必要はない」のだそうです。 コネを作るのが苦手な人は、知的でウィットに富んでいる会話をしなければならないと考えていることが多いです。しかし、実はそのどちらも必要ではありません。一番大事なのは、感じよく会話を始めることです。 Photo by 足成 先日、ライフハッカーでは「新しいコネをつくるには『相手に興味を持って純粋に友達になること』」という記事をお届けしました。Trunkさんのアドバイスも鑑みると、コネは快い出会いから生まれるということなのでしょう。コネがうまく作れるかどうかによって、キャリアは築けることも壊れることもあります

    コネをうまく作るには「感じよく会話を始める」のがカギ | ライフハッカー・ジャパン
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • カフェインの効果を最大限に生かすには「少量のコーヒーを定期的に飲むこと」 | ライフハッカー・ジャパン

    神経科学者が、カフェインについて語ることはあまりありません。しかしChris Chatham氏は、『Caffeine: A User's Guide to Getting Optimally Wired』の中で、 朝(もしくは1日数回)コーヒーを飲むのが好きな人に使えるTips 毎回コーヒーを飲んで摂取するカフェインで最大限に覚醒作用を得るためには? といったことなどについて触れています。以下にChatham氏の著書の中から一部ご紹介しましょう。 Photo by Colin and Sarah Northway. 『Business Insider』のポストから引用するとChatham氏は、控えめに言っても1時間に20~200mgのカフェインを摂取するのが精神的な覚醒状態としては望ましいと思われると言っています。コーヒー1杯に含まれるカフェインの平均は100~150mgなので、1時間に1

    カフェインの効果を最大限に生かすには「少量のコーヒーを定期的に飲むこと」 | ライフハッカー・ジャパン
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • 商品券をAmazonギフト券に交換する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。商品券が余りぎみ、enthumble(アンサンブル)です。 キャンペーンなどでもらえる商品券。利用できる場所が限られていたり、店舗が近くにないので余ってしまったり...どうせならAmazonで使えたらいいのに...。そう思ったことのある方に、千葉マリン26マイラーさんで公開されていた、商品券をAmazonギフト券に交換する方法をご紹介します。 Photo by Masaru Kamikura. 商品券をAmazonギフト券に交換するために知っておきたいことがあります。コンビニエンスストア「サークルKサンクス」では商品券が使えるのです。店内の商品はもちろんのこと、ギフト券も商品券で購入できるのがポイント。 サークルKサンクスに着いたら、まずはチケット発行機「カルワザステーション」に向かいましょう。画面からAmazonギフト券を選択します。その後、レジでの支払いを手持ちの商品券で行

    商品券をAmazonギフト券に交換する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • ラップやジッパー付きの袋などを使わずに、野菜や食品を新鮮に保存する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    品用のラップフィルムや保存容器は、ほとんどの家のキッチンにあると思います。しかし、それらを使わずに野菜や品を新鮮に保存したい場合は、別のやり方もあります。 「My Plastic Free Life」のブロガーBethさんが、プラスチック製品を使わずに野菜やフルーツを正しく保存する方法を紹介していました。 例えば、アスパラガスは水を入れた小さな容器にまとめて立てて入れ、常温で保存します。この状態ならば冷蔵庫に入れなくても数日は持ちます。しかも、アスパラガスの根元が木みたいに固くなるのも防いでくれます。 アボカド:常温で紙袋に包む。一緒にリンゴを入れると熟しやすくなる。ニンジン:ヘタを落とし、湿らせたタオルで包むか、水を張った密閉容器へ。梨:涼しい場所に置けば2週間ほどは持つ。紙袋に入れればなお良い。 リストの他の項目でも、プラスチックの保存製品に入れるより新鮮に長持ちさせられる方法だと

    ラップやジッパー付きの袋などを使わずに、野菜や食品を新鮮に保存する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • YouTube動画の停止時間を指定できる「end」オプションが追加 | ライフハッカー・ジャパン

    YouTubeのオプションに新しく「end」指定が追加されました。YouTube動画を共有する際に、ここからここまでと時間を指定したいときはありませんか。「end」指定をすることで、動画を止めたいところで止められますよ。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 「end」指定の仕方は以下のとおり。 http://www.youtube.com/embed/Nc9xq-TVyHI?start=110&end=119 「end=119」のように、動画のURLに終了させたい時刻(秒)を入力します。 するとこのように、共有した動画の終わりを指定可能。指定された時刻になると、動画が自動で終了します。動画の一部分を共有したいときにぜひご活用ください。 YouTube API Blog (カメきち)

    YouTube動画の停止時間を指定できる「end」オプションが追加 | ライフハッカー・ジャパン
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • Windows 7でタスクバーのサムネイルサイズを変更する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows 7のタスクバーについて、以前「パワーユーザ向けWindows 7タスクバーガイド」として便利な機能をご紹介しましたが、カーソルを合わせると表示されるプレビュー用のサムネイルがちょっと小さいという難点があります。開いているウィンドウのプレビューがもっとはっきり見えればいいのに...と思ったことがある方は、サムネイルサイズをカスタマイズできるレジストリハックがあるのでぜひ試してみてください。 スタートメニューをクリック。 検索ボックスに「regedit」と入力し、レジストリエディターを起動。 「HKEY_CURRENT_USER」 > 「Software」 > 「Microsoft」 > 「Windows」 > 「CurrentVersion」 > 「Explorer」 > 「Taskband」へと進む。 エディターの右側にあるペイン(ウィンドウ右側の白い領域)を右クリック、新

    Windows 7でタスクバーのサムネイルサイズを変更する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • 広告代理店では当たり前らしい「ミンティア」のスマートな出し方 | ライフハッカー・ジャパン

    気分をさっぱりさせたいときにべるミントタブレット。有名どころは「フリスク」ですが、お値段が手頃な「ミンティア」も人気です。 さて、ミンティアをどうやってケースから出していますか? 私はフタを開けて、ケースを降って手のひらに出していました。1つでいいのに2つも3つも出てきたり、時にはこぼしてしまったり...でも、それは当たり前だと思っていました。それがミンティアの仕様だ、と。 そんな中、あまりにもスマートなやり方を教えてもらって感動したので紹介させてください。下記の動画よりどうぞ。 やり方はシンプル。おもむろに胸ポケットからスッ...とケースを取り出します。何の気なくやや下に向け、フタを閉じたまま手首のスナップをきかせて軽やかにシャカシャカと横に降ります。そっとスマートにフタを開けると、フタのくぼみにミンティアが鎮座。あとはスムーズに口へ放り込みます。スマートすぎる。 動画で実演してくれた

    広告代理店では当たり前らしい「ミンティア」のスマートな出し方 | ライフハッカー・ジャパン
    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • 【一条真人的Androidライフ】第2回:Nexus 7でAndroidタブレットがブレークする?

    totoro991
    totoro991 2012/07/10
  • FeliCaで打刻、ソーシャル連携も--「rakumo」にタイムレコーダー機能

    技芸は7月9日、Google Apps for Businessの拡張サービス「rakumo」シリーズの新製品「rakumoタイムレコーダー」の販売を開始した。料金は、1ユーザーあたり月額105円。 rakumoタイムレコーダーは、ウェブブラウザからの打刻機能だけでなく、SuicaカードやおサイフケータイなどのFelicaをかざして打刻できるのが特長だ。打刻するとユーザーのアイコンがタイムラインで表示され、出社・退社等の順番が可視化される。打刻時間を仲間と競い合ったり未打刻の仲間を気遣ったりできるソーシャルの要素やゲーミフィケーションの要素を盛り込んだとしている。 現状は、出勤と退勤、外出、帰社、徹夜というシンプルな打刻のみだが、今後は「Google+」や社内SNSツール「Chatter」のタイムラインへフィードしていく機能も実装するという。さらに、出退勤管理を強化した上位版「raku

    FeliCaで打刻、ソーシャル連携も--「rakumo」にタイムレコーダー機能
    totoro991
    totoro991 2012/07/10