タグ

英語に関するtouhumogのブックマーク (13)

  • 紙の辞書の方が単語などを覚えやすいというのは本当なのですか? - 最近... - Yahoo!知恵袋

    紙の辞書の方が単語などを覚えやすいというのは当なのですか? 最近英語の成績が伸び悩んでおり、自分では語彙力の不足が原因だと思っています。 なので、よく言われるように一度初心に帰って紙の辞書を使いたいと思うのですが、当に紙のほうが単語を覚えやすいのでしょうか。 また、一度調べた語に印をつけると良いと聞いたのですが、その根拠は何ですか? 教えてください。 ◆紙の辞書の優位性ですね?cluster… さん、あなたはまさにピンポイントで要点を突いた質問をなさっている。単語を「覚える」ためには紙の辞書の方が良いかどうか、とおっしゃっていますからね。単語を「覚える」目的では、紙の辞書の優位性はゆるぎません。 ◆「単語を覚える」という事に関しては、大きな誤解が2つあります。1つは、単語を覚えるとは「hate=憎む」のように、「英単語=日語」という、1対1の対応を暗記することだと思っているという事。

    紙の辞書の方が単語などを覚えやすいというのは本当なのですか? - 最近... - Yahoo!知恵袋
  • ヒアリングマラソン3カ月目の感想 - らーめんてーぶる

    『1000時間ヒアリングマラソン 』を始めて、早や3カ月目。 (1ヶ月終了時点での感想はこちら:1000時間ヒアリングマラソンの謎と正体) 今月は、英語の知識として頭に留めておきたいことに加えて、心にしっかり留めておきたいこともあったので、記録しておこうと思う。 教材は毎月、リアルタイムの時事ネタ、最新の映画や文学が素材になっていて、新鮮だし、純粋に読み物としておもしろい。 かつ、トークやインタビュー(英語ネイティブ以外の人も含む)で『生英語』がたくさん聞けるので、基的に『整ったアメリカ英語』のみで勉強してきた私にとっては、手強いけれど、その分、めちゃくちゃ勉強になる。 もくじ イギリス英語とイケメンと学習意欲 イギリス料理と発音、てんこ盛り 世界のナショナリズム事情 社会経済上の立ち位置マトリクス 若者におすすめしたい 追記:その後 ヒアリングマラソン公式サイト 【追記】1年間の受講終

    ヒアリングマラソン3カ月目の感想 - らーめんてーぶる
  • 【洋書Q&A】どうやって洋書を読んでるの?どれくらい時間がかかるの?という質問に答えてみた - give IT a try

    はじめに 昨日、「こんな洋書を読んだよー」っていうブログを書いたら、Twitterでこんな質問をもらいました。 どのように洋書を読んでいますか? 読み切るのにどれくらいかかりましたか? 洋書を読むと和書より頭に残らないことが多いので、ぜひ参考にしたいです。— urimaro (@urimaro) 2017年9月11日 どれだけ役に立つかわかりませんが、140文字で返信するには短すぎるのでこのブログに返信を書いてみます。 備考:「洋書」の定義 ここでいう「洋書」とは、「英語で書かれたプログラマ向けの技術書」のことを指します。 たしかに洋書の内容は頭に残りにくい 質問主のurimaroさんは「洋書を読むと和書より頭に残らないことが多い」とおっしゃっていますが、その感覚は僕もわかります。 英語はそこそこ得意とはいえ、母国語と同じレベルで英語を読めるほど僕の英語スキルは高くないです。 わかりにくい

    【洋書Q&A】どうやって洋書を読んでるの?どれくらい時間がかかるの?という質問に答えてみた - give IT a try
    touhumog
    touhumog 2017/09/13
    "「全部理解しようとせず、多少わかりにくい内容があってもどんどん読み進める」"だいじ。/関連エントリあとで読んでみる
  • 知っておきたい基礎英単語、ベーシック英語の850語を今すぐチェック! - ホビヲログ

    英語ベースの人造語「ベーシック英語」には、覚えるべき基礎英単語が明示されている。考案者のオグデン曰く、この850単語と簡易な文法ルールを覚えるだけでコミュニケーションがとれるという。夢のような話だ。 ベーシック英語 - Wikipedia ただ残念なことに、「ベーシック英語」だけで会話が成立することはない。特殊な文法ルールの利用者は皆無であり、単語も実生活で必要数に遠く及ばばないからだ。しかし明示された850語は、必須の基礎英単語であることに変わりない。英語学習のはじめの一歩としては機能しそうなのでまとめてみた。 あなたは全部わかるだろうか? 英単語の意味がわからなければ、単語の右隣のあるリンク「*(アスタリスク)」をクリックしてほしい。Googleが、意味も発音も教えてくれるはずだ。 ※一部のスマホ端末では、リンクされないケースがある模様。その場合はPC端末で確認ください では、いってみ

    知っておきたい基礎英単語、ベーシック英語の850語を今すぐチェック! - ホビヲログ
    touhumog
    touhumog 2017/09/08
    意外と目を通すの問題なかった、一体いつごろ覚えたんだろ
  • (主にエンジニア向け)英語を使えるようにする方法 - The HIRO Says

    「どうすれば英語を使えるようになれますか?」という相談を受けることが増えてきたので、今日会社で、「英語を使えるようにする方法」と題した勉強会を開催しました。 あくまで私の意見に過ぎないので、チラ裏扱いで、勉強会の内容を公開します。 1. 勉強会の目的 英語を勉強するきっかけを作ること 英語のスキルを向上させる方法を知り、実践できるようにすること 英語を使って、仕事で成果を出せるようにすること 2. 私の実績 「そもそも何でお前が教えるの?」という質問への回答です。 1) TOEIC 895点(あと5点が遠い) 2) Agile2014(アメリカ)で、英語で書いた論文が採択されて登壇しました。 ・採択された論文 3) DevOps Summit 2016(台湾)で、英語でキーノートスピーチを担当しました。 学習のポイント 私が日々実践していることを列挙します。 1. i英辞郎:ボキャブラリー

    (主にエンジニア向け)英語を使えるようにする方法 - The HIRO Says
  • 【絶対獲得】新傾向TOEICテストで700点,800点,900点以上を取るおすすめの勉強方法 - namtyu

    わん先生。新傾向のTOEICで確実に700点以上を取りたいんだけど、何かいい練習方法はないかな?現状450点しかなくて、最低でも700点は欲しいんだ。 新傾向になってから、より実践的な英語力は求められるようになったわん。でも、きちんと対策をすれば確実に700点以上はたった2,3ヵ月で取れるようになるわん。 はじめに 新傾向TOEICテストについて ①より自然な英語力が求められる ②文法問題は減り、文章から読み取る力 勉強方法・対策方法(1か月目) 旧式のTOEICの問題集を使用する 公式問題集の使い方 勉強方法・対策方法(2か月目) 勉強方法・対策方法(3か月目) 3か月の大日程をまとめると、、、 ポドキャストが超絶いい!! 隙間時間にはスタディサプリを活用 最後に はじめに 「TOEIC 700点 勉強法」 ネットで調べてみました。 いや~、色んな勉強法があるんですね。 「まずは単語から

    【絶対獲得】新傾向TOEICテストで700点,800点,900点以上を取るおすすめの勉強方法 - namtyu
  • Amazonプライム・ビデオで観られる個人的にオススメの映画を紹介する

    最近Amazonプライム推しすぎている自分がいますが、今日はそんなプライム会員の特典の一つである「プライム・ビデオ」にフォーカスしてお届けしたいと思います。 無料で映画やアニメ、ドラマが見放題というけれど、何が見放題かはわからないし、どれから見たらいいかわからない!という人のためにも個人的に一度観たことがあって、オススメの作品を、今回は映画にフォーカスして紹介していきたいと思います。 30日間の無料体験でも見ることができますし、参考にしていただければと思います。 ※プライム会員であれば文中の作品にあるAmazonのリンクボタンから直接動画が観られるようにリンクを貼り付けてありますので、ご利用ください。

    Amazonプライム・ビデオで観られる個人的にオススメの映画を紹介する
    touhumog
    touhumog 2017/02/06
    今夜時間ができたので「英国王のスピーチ」を観る予定
  • 挫折しないための「R言語徹底解説」通読法 - 僕らはRを愛しすぎてる

    今年の2月12日、とある書籍をご恵贈いただきました。原題 "Advanced R"の日語版、『R言語徹底解説』。全20章、索引を含めると500ページを超える重厚な訳書です。 原著者のHadley Wickham氏は{ggplot2}や{dplyr}をはじめとするいくつもの強力な拡張ライブラリの作者であり、R言語に革命を起こしたと評されるなど、今やRユーザにとっては欠くことのできない存在となっています。 Advanced R (Chapman & Hall/CRC The R Series) 作者: Hadley Wickham 出版社/メーカー: Routledge メディア: ペーパーバック 参考価格: ¥6,774 この商品を含むブログを見る R言語徹底解説 作者: Hadley Wickham,石田基広,市川太祐,高柳慎一,福島真太朗 出版社/メーカー: 共立出版 発売日: 201

    挫折しないための「R言語徹底解説」通読法 - 僕らはRを愛しすぎてる
  • English Grammar in Useと「瞬間英作文」は英語上達に絶好の組み合わせ

    ホーム / 使い方 / English Grammar in Useと「瞬間英作文」は英語上達に絶好の組み合わせ※当サイトのリンクはプロモーションを含む場合があります。 English Grammar in Useとスピーキング力についての記事です。 English Grammar in Use(イングリッシュ・グラマーインユース)は、文法を勉強するには最も良質な文法書です。真剣に取り組めば、英語の基礎力は確実に伸びます。英語を話すにも聞くにもこの土台がものすごく大事です。 おすすめ▶【どれがいいの!?】English Grammar in Useの種類と選び方 しかし、こので勉強したからといって、スピーキング力がつくことはありません。良質なインプットは得られます。しかし、あくまでEnglish Grammar in Useは文法書です。 English Grammar in Useにス

  • 『10年間勉強しても英語が上達しない日本人のための新英語学習法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    英語の勉強。 しているけれど、英語が上達しない。 そういうのはあると思います。 この『10年間勉強しても英語が上達しない日人のための新英語学習法』では、そんな人のための勉強法を教えてれくれています。 10年間勉強しても英語が上達しない日人のための新英語学習法 A NEW WAY TO LEARN ENGLISH FOR ALL JAPANESE 作者: ロジャー・パルバース,小川綾 出版社/メーカー: 集英社インターナショナル 発売日: 2015/03/26 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る このの内容は、こんな感じになっています。 目次 1 日人が知らない、英語がたどった複雑な歴史を知る(英語習得に必要な大前提は、まず「英語歴史」を知ること 第一の「渡来」―ヨーロッパ大陸からのローマ軍の侵攻と統治 ほか) 2 英語は「文字」ではなく、「音」と「イメ

    『10年間勉強しても英語が上達しない日本人のための新英語学習法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • セブ島英語留学に行ってみた 1話|鈴木みそ

    漫画家です。締め切りからは逃げまくっているのに、つい新しいことを始めちゃう。なにか売ります。買ってください。

    セブ島英語留学に行ってみた 1話|鈴木みそ
  • TEDおすすめ動画 英語を勉強するモチベーションが上がる動画5選 | TOEIC攻略

    TEDをご存知の方は多いと思います。今回は僕が数多く見てきた中で、英語を勉強するモチベーションの上がるTEDのプレゼンテーションを紹介します。 TEDのプレゼンは印象的なものが多く、プレゼンをする機会の多い方にとって良い勉強となります。 TED(Technology Entertainment Design)とは?TEDはIdeas worth spreading (広める価値のあるアイデア)の精神のもと、学術・エンターテインメント・デザインなど、様々な分野の第一線で活躍する人物を講師として招き、定期的にカンファレンスを開催しているグループです。 カンファレンスの模様は、TED Talksという動画アーカイブとしてインターネットを通じて全世界に無料で公開されています(随時更新)。 TEDの動画は無料という点だけでなく、字幕を付けたり外したりすることが可能です。字幕は英語だけでなく、日語も

    TEDおすすめ動画 英語を勉強するモチベーションが上がる動画5選 | TOEIC攻略
  • 石黒浩×英文校正エナゴ・トップ研究者インタビュー::英文校閲・英語論文校正・英文校正

    2014年10月、Science誌の表紙を飾った石黒浩氏とその生き写しともいうべき“ジェミノイド(実在人間型ロボット)”。ロボット学者である石黒浩氏がなぜ、アインシュタイン氏に次いで同表紙を飾る2人目の人間となったのか。それは同氏がアンドロイド(人間酷似型ロボット)の研究を通じて、人類に普遍的な命題「人間とは何か」を問い続けているからだ。 人間社会におけるロボットの役割が高まる中、その「見かけ」についての科学的考察が行われてこなかったことが、同氏をアンドロイド研究に駆り立てた。強面の石黒浩氏を複製したかのようなジェミノイド、これをうまく遠隔操作し、感情移入できるのは人に限らないという。人間は自分を演じているのか、人間とロボットの境界はどこにあるのか。未知の領域に挑む研究者に言語の壁は立ちはだかったのか― ぼくは、ここ大阪大学の博士課程に在籍していたときに、自分以外が皆外国人だったんですよ

  • 1