タグ

2011年11月20日のブックマーク (11件)

  • 『「TPP開国論」のウソ』のウソ

    「TPP開国論」のウソ 平成の黒船は泥舟だった 著者:東谷 暁、三橋 貴明、中野 剛志 販売元:飛鳥新社 (2011-05-14) 販売元:Amazon.co.jp ★☆☆☆☆ TPPをめぐる騒動は、首相の参加表明で一段落するかと思ったら、まだ続いている。今回の特徴は、新聞では(朝日から産経まで)反対論はほとんどないのに、ワイドショーやネットメディアで反対論が強いことだ。それは反対派が、新聞記者でもわかる程度の初歩的なロジックも理解していないからだ。それを示しているのが書である。このコラムは良書を紹介するとともに悪書を駆逐する目的もあるので、あえて取り上げた。画像にはリンクを張ってない。 書で間違いを探すのは容易で、正しい記述をさがすのがむずかしい。著者が3人とも、根的な勘違いにもとづいてを書いているからだ。たとえば三橋貴明氏は、比較優位の原理を否定して「自由貿易でデフレが起こる」

    『「TPP開国論」のウソ』のウソ
  • atプラス10 - 太田出版

    【特別対談】 ・見田宗介×大澤真幸 「現代社会の理論と『可能なる革命』」 【特集】エコノミーとエコロジー ・柄谷行人 「資主義は死にかけているからこそ厄介なのだ」 ・槌田劭 「原発と『科学』」 ・矢部史郎 「3・11以前と以後」 ・安冨歩 「原子力とオカルトとの相同性」 【特別寄稿】 ・宮台真司 「『終わりなき日常』は永久に終わらない」 【連載】 ・勝山実 「『半人前理想主義』を目指して」 ・開沼博 「『忘却』への抗い」 ・鈴木一誌 「デザイン覚書25」 【電子書籍について】 弊社・太田出版から発売される電子書籍のリリース情報&フェア情報は、電子書籍専門サイトHongram[ホングラム]でチェックできます。 〈カテゴリー〉 atプラス 〈関連作品〉 atプラス30(松卓也 編集協力) こうの史代 上尾真道 千葉雅也 大崎晴地 大澤真幸 小倉拓也 松卓也 桜井智恵子 竹中均 可能なる革

    atプラス10 - 太田出版
    tsfmysd
    tsfmysd 2011/11/20
    現代社会の理論と「可能なる革命」「『終わりなき日常』は永久に終わらない」
  • 「ハリー・ポッター 第4作~第6作 一挙放送」(字幕版)/ニコニコ映画上映会

    ⇒今後のニコニコ映画上映会スケジュール 「ハリー・ポッター 第4作~第6作 一挙放送」(字幕版) 全世界に魔法をかけたファンタジー・アドベンチャーの最高傑作 「ハリー・ポッター」シリーズ第4作~第6作一挙放送! ▼一挙放送ラインナップ▼ 16:00~18:37 「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」(字幕版) 18:50~21:08 「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」(字幕版) 21:20~23:53 「ハリー・ポッターと謎のプリンス」(字幕版) ※この放送は有料放送になります。以下のリンクからネットチケットを購入してください。 プレミアム会員・・・150ポイント(税込 150円)⇒プレミアム会員登録はこちら 一般会員・・・900ポイント(税込 900円) ※放送は3作品のセット販売になります。 ※放送はタイムシフトに対応しておりません。ご覧になるには上映時間にお越しください。 ※

    「ハリー・ポッター 第4作~第6作 一挙放送」(字幕版)/ニコニコ映画上映会
    tsfmysd
    tsfmysd 2011/11/20
    うわー、すげー。テクノロジーが進歩するとどんどん単純労働の雇用がへるね!
  • ログイン - niconico

    tsfmysd
    tsfmysd 2011/11/20
    いかに、TSUTAYAの利益率が低いか、ニコニコプレミアム課金が旨いかが。。。
  • 中絶した彼氏と付き合っていくべきか | 恋愛・結婚 | 発言小町

    21歳の学生です。先月2ヶ月付き合っている彼氏との間に妊娠6週目の子供ができたと判明しました。彼は社会人半年目の26歳です。 正直私に産む決意は少しもなかったです。とても自分勝手だとわかっています。でも今の私には絶対無理と思い彼と相談する前に中絶する事を決めていました。 まだ付き合って間もないけれど彼は私を「気で愛している」、付き合う前は早く家族が欲しいとも言っていました。そんな彼ならきっと「産んでほしい」と言ってくれると思ってましたが妊娠を告げると「手段は何?薬ではどうにもできない?」とまず言われました。ショックでした。産まないなら手術しかないと伝えたら「ごめん」と言われました。私は「産むオプションはないの?」と聞くと、「凛子だってこれからいろんな事したいって言ってたし俺もまだ仕事が安定しないから。。」とまず奇麗ごとと言い訳でした。 その日から中絶後の六日間は仕事後毎日車で一時間離れて

    中絶した彼氏と付き合っていくべきか | 恋愛・結婚 | 発言小町
  • Geek house suido-bashi

    copyright © 2005 365日坊主 all rights reserved. Powered by FC2ブログ. One losing this blog is tragedy than I lose a passport.

    Geek house suido-bashi
  • JAの手料理アンケートに不快感 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    JAの手料理アンケートに不快感 - ライブドアニュース
    tsfmysd
    tsfmysd 2011/11/20
    料理作れない男なんて存在するのかと思ったけれど、労働時間時間がね。。。赤木さんはいったい誰と戦っているんだ。
  • ペペロンチーノうますぎワロタwwwwww : BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/11/17(木) 02:10:16.34 ID:BYdufutaO

    ペペロンチーノうますぎワロタwwwwww : BIPブログ
  • TPPを考える上で読んでおいたほうが良い本

    最近TPPについて知りたいけど何のを読んだらいいのか分からないという人がTwitterに散見されるので TPP反対派の立場からおすすめな書籍をあげていきます TPP賛成派も賛成の立場から何かお奨めがあればお奨めのを付け加えていくといいかも 必須2冊(TPPについて考える前にアメリカのこれら有名経済学者の影響を受けた人達がどう考えるか ということを感じておくべき) 「波乱の時代」下巻 グリーンスパン 定価2000円+税 「フリーフォール」グローバル経済はどこまで落ちるのか スティグリッツ 定価1800円+税 経済学部以外の人が初めに読んでおいた方がいい(下に行くほど読みやすい。ただし教科書に書いてあることを そのまま鵜呑みにしないこと ) 「スティグリッツ マクロ経済学」といいたいけど・・・5040円と高いので余裕があれば ナツメ社の「図解雑学 マクロ経済学」1365円をおすすめして

    TPPを考える上で読んでおいたほうが良い本
    tsfmysd
    tsfmysd 2011/11/20
  • 「占有」について - shinichiroinaba's blog

    いい加減なノート。やっと立岩理論の意義と限界が見えてきた感あり。 ============================ 昨今の「市民社会」ブームの中ではほとんど忘れ去られていた、戦後日マルクス主義の一ウィングとしての「市民社会派」はマルクス『経済学批判要綱』の用語法で言うところの「領有法則の転回」を資主義理解の鍵となし、「労働に基づく領有」から「蓄積された労働=資に基づく領有」への転回を、来の市民社会からその頽落形態としての資主義社会への転化の態と考えた。そして剰余労働の搾取に基づく資主義社会は否定しても、「労働に基づく領有」を基軸とする市民社会は肯定しようとし、そこにおける所有をマルクスの用語法に従い私的所有とは区別される「個体的所有」と呼んで、社会主義革命をその再建、すなわち所有の否定ではなく変容、来のあり方への回帰として理解しようとした。 このような理解に対して、

    「占有」について - shinichiroinaba's blog
    tsfmysd
    tsfmysd 2011/11/20
  • アメリカ高学歴エリートたたきの危うさ | アメリカ | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    中間選挙を前に、能力主義で逆境を克服し成功したオバマのようなエリートへの反発が噴出、政敵の格好の攻撃材料になっている 1958年、イギリスの社会学者で労働党の政治家マイケル・ヤングは、イギリスの支配階級が自らを解体し、あらゆる世襲権力を廃止し、その代わりに知能指数(IQ)に基づく「メリトクラシー(能力主義社会)」を作り出す未来を描いた(風刺小説『メリトクラシーの法則』)。 物語の中で、学問的才能に恵まれた労働者階級の人々は喜んでエリート層の一員となる。しかし才能がない人々はエリート層に対して、かつての貴族階級に対してよりさらに激しい恨みを抱く。2034年にはこの恨みが、暴力的で大衆迎合的なポピュリスト革命を引き起こし、メリトクラシーは一掃される。 当時からずっと、ヤングの小説アメリカに対する警鐘だと一部の人々は受け止めてきた。72年にアメリカの社会学者ダニエル・ベルはこの物語を引用し、驚

    tsfmysd
    tsfmysd 2011/11/20