タグ

2009年6月15日のブックマーク (15件)

  • http://twitter.com/taroleo/status/2176116920

    http://twitter.com/taroleo/status/2176116920
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/06/15
    あ、まあそうですね
  • 台風が 「スロー地震」 を誘発し、大地震を抑制している可能性 - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    台湾を直撃する台風がいわゆる「スロー地震」を発生させ、大地震を防いでいる可能性があるとの研究結果が、英科学誌『ネイチャー』に発表された。 スロー地震とは、約30年前に発見された地震の一種。瞬時に発生して建物を倒壊させるほどの大地震ではなく、数時間から数日かけて断層にゆっくりとずれを生じさせる。 台北(Taipei)の中央研究院地球科学研究所の地震学者らは、フィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界に当たる台湾東部で、地下200-270メートル周辺に複数の動作センサーを設置し、地震活動を5年間観察した。 この期間に感知したスロー地震20回のうち、11回が台風の襲来と同時期に発生しており、台風とスロー地震との強い相関が認められた。この11回の地震は、ほかのスロー地震に比べ、揺れが強く、地震波形もより複雑だった。 ■大地震を防ぐメカニズム 台風は気圧の低下をともなうが、これが断層を覆う陸地に

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/06/15
    「ゆっくり地震」…ゆっくりしてってね!を想像した
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/06/15
    無害化つーのは語弊がありますね、すみません。正確にはゴミを減らすとか、リサイクルするとか、むだなく周りをくるむとかそーゆー話です。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/06/15
    フライホイールによる充電池っつか、蓄電。すみません。あと、洋上風力発電所が建てられる海は水深30mぐらいまで。http://h.hatena.ne.jp/tsugo-tsugo/9234263679053292706 http://h.hatena.ne.jp/tsugo-tsugo/9234087755809242310
  • 皆、CO2を05年比-15%なんて出来るの? - チラシの裏の幻視録:楽天ブログ

    2009年06月13日 皆、CO2を05年比-15%なんて出来るの? (2) カテゴリ:エコだよ、それは! こんばんは。 6/10、麻生総理が地球温暖化ガス削減中期目標を発表した訳ですが。 なんと、2020年までに2005年マイナス15%!! しかも国内削減分のみ! うわ・・・これ、結構難しいですよ。 斉藤環境相が強く主張していた「海外に金ばらまけばなんとかなるでしょ」を排除したことは個人的に評価している(CDM等による削減は、国内分とは分け、別に目標を設定すべきと考えています)のですが、それでも「2005年-15%」の達成はかなり厳しいのではないでしょうか。 しかし、実はこの「2005年-15%」、国民の意見をそれなりに反映した結果だったりします。なんせ、国民へのアンケートでは、「1990年-7%」、つまり「2005年-14%」が多数派で、半数近くを占めていましたから。 その割に「月に1

    皆、CO2を05年比-15%なんて出来るの? - チラシの裏の幻視録:楽天ブログ
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/06/15
    とりあえずこれはっとくか。CO2だけで環境負荷考えるのは論外。http://www.kepco.co.jp/gensi/teitanso/01.html ああと風力と太陽は単位面積あたりの発電量が、火力&原子力と比べて桁違いに低くて発電単価が高いからね。
  • http://www.ccv.ne.jp/home/tohou/c-toboku.html

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/06/15
    杜牧詩選
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/06/15
    つくづく明文化するとカオスアニメであることをおもいしらされるエントリ。「はてなからサザエを観る」。ぜひ続けていただきたく。
  • 夢をあきらめないということ

    サッカー仕事にしてやると思ったのは、 たしか大学一年生の時だった。 すぐさまサッカーサイトを立ち上げ、 それがNumberや各種雑誌に取り上げられて、 俺の勘違いは始まった。 おれ、イケんじゃね? Numberに載ったことが影響してか、 ただのサッカー好きな大学生に、 サッカーの原稿を書いてくれと仕事がきた。 翌シーズンのリーガについて、というもので、 必死になって書いた。 書店に並んだとそこに書かれた自分の名前、 手にした大金を見て思った。 おれ、サッカーで飯っていけんじゃね? 無理だった。新卒で入社したのは、 サッカーには全く関係のない出版社だった。 しかし、ここで編集スキルを身につければ 憧れのサカマガに行けると思っていた。 無理だった。配属されたのは営業部で、 それから四年もの間、全国を飛び回る営業マンをやった。 奇跡的な能無し部長が中途で入ってきた時、 退社を決意して、部長

    夢をあきらめないということ
  • ふーん、それはないでしょところで要するに結果として何が言いたいの? 女の子の話を聞く際に、知らない内に女の子に嫌われてしまう言葉があるらしい:アルファルファモザイク

    編集元:痛いニュース+板より「女の子の話を聞く際に、知らない内に女の子に嫌われてしまう言葉がある」 1 ◆V3/DONjiko @変態仮面V3φφ ★ :2009/06/13(土) 04:41:19 0 女の子の話を聞く際に、知らない内に女の子に嫌われてしまう言葉があることをご存じでしょうか? 今回は女の子に嫌われないように、「女の子の話を聞く際に気をつけたい言葉7パターン」をご紹介させて頂きます。 【1】「要するに、」 男性が女の子の話を勝手に要約する際の一言です。話を整理してあげることも優しさのひとつかもしれません。しかし一方で、ひとまずは話を聞いてほしいと思っている女の子もいるようです。まずは女の子の話に耳を傾けた方が良いのではないでしょうか。 【2】「結果としてどうなったの?」 女の子の話を最後まで聞かずに、結論を聞き出そうとする一言です。経過を含めて話の一部始終を話

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/06/15
    それむしろ全部私が言ってるわ
  • 「ボトルショック」(原題) Bottle Shock - 踊る大香港

    ワイン好きにはたまんない映画「ボトルショック」(原題)"Bottle Shock"である。香港では2008年9月18日から公開になったので楽しんで来た。 ワイン通の人なら、1976年パリで行われたブラインド・テイスティングでカリフォルニアワインが優勝したという「歴史事件(通称 パリ事件)」はよくご存知だろう。これはその優勝した白ワイン「シャトー・モンテリーナ」(シャルドネ/1973年)"Chateau Montelena (Chardonnay 1973)"をめぐる実話を基にした映画なのである。 70年代初頭、アメリカ、カリフォルニアにあるナパ・ヴァレーでワイン作りに精を出すバレットという父子がいた。ワイナリーの名前は"シャトー・モンテリーナ"。父親は夢を追いかけているが、経営的には逼迫している。仕事がうまくいかないと、二人は畑の横のリングでボクシングをして憂さを晴らす毎日だった。そんな

    「ボトルショック」(原題) Bottle Shock - 踊る大香港
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/06/15
    この映画を見て、カリストーガのシャトー・モントレーナワイナリーに実際に行って試飲した。
  • Cat and Rat Snake | COMPLEX CAT

    昼休み,お弁当買ってワイフとお昼しようと戻ると,庭で公陳丸がフリーズしていた。 最初,草をむつもりなのかと思ったが,途中から動作がいきなりとまり,動かないのでいぶかしんでいると,彼が眼でポイントしてくれた先に,でかいRat Snakeが居るのに気がついた。 公陳丸の反応から,彼は,アオダイショウ Elaphe climacophoraを観察して,彼のデータベースに照合すると同時に,大きさを判断しようとしているのが分かる。彼は,全盛期にはスネイク・ハンターとしてブイブイ言わしていたので,かなりの種類について対処は慣れていてジムグリ,やヒバカリなど,家まで何度もお持ち帰りしてきている。もちろんワイフは嫌がっていた。悲鳴をあげる人ではないけど。 実際,蛇にとってもは脅威と感じるらしく,シマヘビでは,彼の姿を見てこんなに高速で蛇が移動できるかと言うような速度で風をらったように逃げていくのは何

    Cat and Rat Snake | COMPLEX CAT
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/06/15
    鱗の質感とかすごくいい。個人的に、このアオダイショウはなかなかキュートな顔立ちだと思います。
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... ビジョン(Vision)とサイト(Sight)

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 ヴィジョン (Vision)はサイト (Sight) を必ずしも必要としない "You don't have to have sight to have vision." ーReginald Golledg(行動地理学者)ー カリフォルニア大学の行動地理学教授のReginald Golledge博士(2009年5月29日没、71歳)の言葉。 1980年代に変性疾患により盲目となり視界(Sight)を失うが、研究に対する情熱は失わず、行動地理学の分野で著しい業績をあげる。そして、カリフォルニア大学サンタバーバラ校・地理学部(Department

  • 20代女性に強まる「専業主婦願望」 理由は「働きたくない」「ラクしたい」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    20歳代の女性に「専業主婦願望」が広がっている。それも有名大学、大学院を出た高学歴の女性たちなのだ。しかも、子育てや家事に専念したいからではなく、「働きたくない」「寝ていたい」「日中テレビを見ていたい」という理由。一言で言えば「楽したい」というわけだ。 ■「仕事したくないから専業主婦になりたい」 慶應大学を2008年3月に卒業した女性(当時23)は大手証券会社に就職したが、付き合って数か月になる男性(同24)にプロポーズされて、専業主婦になることを選んだ。 この女性の知り合いは、 「仕事したくないから専業主婦になりたい、とプロポーズされる前から言っていました。結局、証券会社は入社して1か月で辞めちゃったのですが、いざ決断するには悩んだようです。結婚後はすぐに子どもができ、今は子育てをしていて幸せそうです」 と語る。 一方、結婚相手の男性が一流商社に勤めていて安定した収入が見込め

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/06/15
    そういう考えの人もいる、ってだけでしょ。色んな考えがあっていい。
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • 「エコはファッション」でいい: エコファーム

    日の朝日新聞 be 記事 フロントランナーより坂隆一氏の言葉を 引用します。 「おいしい水を飲みたい。おいしい空気を吸いたい。安全なものをべたい。家族には長生きしてほしい。エコッて自分と家族のためのエゴなんだけど、それを否定したりしなくていいと思うんですよ」 「水道水をください」ニューヨークの高級レストランでボトル水は飲まない。「セレブがやりだして広まっているんですけど。トレンドだけれども。そこにあるのはとてもまじめな考え方です」格好良さがないと続かないし広がらない。「エコはファッションでいい」と言い切っている

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/06/15
    にマジレス。電力にしてもCO2排出量、とにかく何でも、エネルギー消費量は産業界のほうが圧倒的に多いので、個人がちまちまやっても、もともとファッション以上の価値はないですよ。