tsukikanaのブックマーク (319)

  • クロッカスの季節 - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。

    なかなかブログを書くことができないまま1ヵ月経過、4/1はコタの四十九日、今日12日は月命日、札幌も季節がひとつ進みすっかり春になりました。 散歩をしていると今年もクロッカスが…。 写真じゃ全く伝わらずですが、庭一面のクロッカスがすっごく可愛いお宅(勝手に撮ってすみません)。 おじいさんがいつも一生懸命庭の手入れをされています。 引っ越しの準備、格的な断捨離、手放さなければならないたくさんの思いや物たち… 辛くて胃が悲鳴をあげ、先週は久しぶりに胃カメラ検査を受けるはめに。 ちょっとだけ胃が荒れてたくらいで大したことはなく大丈夫でしたが、今週は今週で夜間緊急病院へ。 昼間、かかりつけ病院を受診していたのだけど、その時は熱が下がっていたため解熱剤などは処方されておらず苦しくて眠れないし、翌日のバイトできれば休みたくないし… コロナ以降、高熱が出ると風邪じゃないんじゃないかと焦ってしまいます。

    クロッカスの季節 - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。
    tsukikana
    tsukikana 2025/04/14
    コタちゃんが虹の橋を渡ってふた月なのですね…ユラさん、どうされてるかしらとずっと思いを馳せていました。ブログを更新してくださってありがとうございます。ご体調、心配です。大事になさってね。お体も、心も…
  • 愛しの道端植物。 - 50代で離婚して。

    こんにちはあかねです。 今日はあいにくの雨模様。 写真は昨日の空です。 空の色、木々の色、柔らかな雲。 この時期ならではのこの感じが、私はとても好きです。 昨日のお散歩では道端にもたくさんのお花を見ることができましたので、 今日はそれらをご紹介していきます、 まずはナガミヒナゲシの花。 道端にも普通に咲いている、オレンジ色のかわいいお花ですが、 葉や茎に触れるとかぶれたり、折った茎から出る液体には 毒の成分も含まれているとか。 眺めるだけにしておいたほうが、無難なお花のようです。 毎年川沿いの同じ場所に群生しているスノーフレーク。 毎年言ってることだけど、アンティークランプのようなこの白いお花の、緑の点々が、絶妙にかわいい。 先日見つけたセイヨウジュウニヒトエ。 花丈が延びて、成長していました。 ほんとに綺麗な紫色です。 さて、こちらも紫色の、ちょっと珍しいお花。 ホトケノザにも似た、こち

    愛しの道端植物。 - 50代で離婚して。
    tsukikana
    tsukikana 2025/04/14
    明るい日差しの中の、春のお花たち。なんて可愛らしいのでしょう♡ 植物たちの生き生きした表情を見せてくださってありがとうございます✨外歩きの楽しい季節ですね♬
  • バイバイ、桜 - 一筋の光、降り注ぐ光。

    昨日、桜吹雪の中を自転車を走らせて買い物に行った。いよいよ桜も見納めか。小さな寂しさを感じながらも、風に舞い上がる花びらの美しさに息をのむ。最後まで、なんて美しい花なのだろう。 開花を待ちわびる気持ち、過ぎゆく桜の季節を惜しむ気持ちは、この国に暮らす人ならきっと何度も抱いたことがあるよね。 いつ咲くの、満開はまだか、今年はどこへ花見に行こう、まだ散らずにいてほしい・・・と、桜の季節は結構、長期にわたって私たちの気持ちを引き付け、引き留める。 世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし 平安歌人の在原業平さんも詠んでいる。桜がなければ、春、人の心ものどかでいられたものを、と。ほんとよね。どうしてこんなにも、桜は多くの人の心を惑わすのだろうか。 毎年、毎年。 同じような写真をいっぱい撮っているのだけど、やっぱり今年も撮ってしまった。咲き始めから、咲き終わりまで。笑 そして、同じようにス

    バイバイ、桜 - 一筋の光、降り注ぐ光。
  • 今夜はビーフシチュー。 - 50代で離婚して。

    こんばんは。あかねです。 冒頭は昨日雨の中撮影した椿。 きれいなピンク色と幾重にも重なる花びらが バラのように美しく、好きなお花です。 コロコロとした大きなまんまるのつぼみも可愛らしい。 さて。 花冷えの日曜日。 お花見は昨日済ませたので、今日の午後は 久しぶりに、手間暇かけてビーフシチューを作っていました。 午前中に材を買いに行き、お昼をべてから 下準備をして、あとはひたすら コトコト、コトコト。 今週は長男の誕生日があり、前々から 「ビーフシチューがべたい」 と言っていたので作ることにしました。 コトコト、コトコト。 以前はクリスマスによく作ってたな。 シチューに入れて余ったワインをちびちびやりながら。 今日もそんな調子でやっていると長男が 「そのワイン、べる時に飲みたいから残しといてね。」 はいはい。 コトコト、コトコト。 うん、久しぶりに作ったわりには、うまくできたんじゃな

    今夜はビーフシチュー。 - 50代で離婚して。
    tsukikana
    tsukikana 2025/03/30
    椿のお花に目が釘付けに…こんなに可愛い形と色、見たことないかも♡雨に濡れて芸術品のようですね♪ 黄色のお花たちも綺麗です😊 コトコト煮込んだビーフシチュー、いいなあ、食べたくなりました🤭
  • 自転車で行こう - 一筋の光、降り注ぐ光。

    初めて自分の自転車を持ったのは、小学校3年生か4年生のとき・・・どっちだったかな。 中古だった。もしかしたら親が買ってくれたのではなく、誰かのお下がりだったかもしれない。サドルが高かったから、子ども用でさえなかったかも。 武骨でちっとも可愛くない自転車。でも私はすごく嬉しくて、毎日喜んで乗っていた。空想好きな子どもだったので、「これは自転車ではなくて馬だ」(!)と思うことにしていた記憶。名前も付けて話しかけていたなあ。笑 ある春の日。母と親戚の伯父さんの所へ行くことになった。いつもはバスに乗って行っていたはずだ。が、その日は母が自転車で行こう、と言ったのだ。少し遠い町。子どもの私にとっては大冒険である。 母に、右に曲がるときは右手を、左に曲がるときは左手を出して、合図するというのを教わってから出発。母の自転車を追いかけて、春風の中を私の「馬」は走る。ママと自転車でお出掛けするという初めての

    自転車で行こう - 一筋の光、降り注ぐ光。
  • 刺し子して作る丸くて小さくて可愛いもの - 色あわせ、糸あそび。

    丸いピンクッション、丸いコースター、丸いニードルレスト・・・ 小さくて丸い布小物って、どうしてこんなに可愛いのでしょう♡見ているだけで、笑顔になってしまう。笑 出番を待つ何色かのカラーリネンがあるので、小さな可愛い丸いものをまたいくつか作ろう、と思いたちました。どんな文様の刺し子をするか、迷う時間もまた楽しいものです(*^^*) 制作を終えて、丸い形に刺し子をしていくときっていくつかポイントがあるなあと、改めて思いました。なので、今回はそれをここに記録しておこうと思います。 丸い小物づくり ■厚み、ふくらみ、刺し縮みを考慮して 今回は、くるみボタンキットを使ってバッグハンガーを作りました。クリームミント色のリネンにオフホワイトの糸で、丸い形になるように刺し子をしていきます。 くるみボタンキットは、バッグハンガーの金具にぴったりサイズの、直径38mmのもの(ダイソーさん)を使用しました。脚の

    刺し子して作る丸くて小さくて可愛いもの - 色あわせ、糸あそび。
  • 富士山の日。 - 50代で離婚して。

    こんにちは。あかねです。 極寒の3連休。 見逃したドラマなどを配信で見たりして 家でゆっくり過ごしています。 さて。 今日2月23日は天皇誕生日。 そして2・2・3で、富士山の日でもあります。 冬は家のベランダから、ちょっとだけど富士山を見ることができます。 今朝の富士山。 富士山の雪が消え、空気が暖かくなると見えなくなるので、これは冬だけのお楽しみ。 洗濯干しにベランダに出たとき、富士山がきれいに見えると嬉しくなります。 今日は雲一つない快晴。 ただ、空気はものすごく冷たいです。 だからこそ、こうして富士山がきれいに見えているのだけど。 昨日もそうだったのですが、午前中は雲一つない空が、 お昼を過ぎると急変します。 今日午後2時頃の空。富士山はもう見えません。 昨日は一時、小雪が舞う時間帯もありました。 近所の公園で遊んでいた子供たちの歓声で気が付きました。 最強寒波の影響は、連休最終日

    富士山の日。 - 50代で離婚して。
    tsukikana
    tsukikana 2025/02/23
    ベランダから富士山が見えるなんて、素敵ですね~♡寒い季節限定でも、とても羨ましいです(*^^*) 最強寒波、元気に乗り切りましょう。懐かしいお友だちとのランチ、楽しみですね。暖かくしてお出掛けくださいね♪
  • コタの初七日 - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。

    ふとした時にコタの声が聞こえるような気がしたり、外出から戻ると鳴いているんじゃないかと思ってしまったり… コタがもういないことにまだまだ気持ちは追いつかないけれど、今日はコタの初七日を迎えました。 先に旅立っていった4ニャンとコタのきょうだい(妹か姉)ニコとは会えたかな… みんなで楽しく過ごしていてくれたら当に安心。 この1週間、1日だけバイトに行ったけれど、外に出ず家にこもって過ごしていました。 でも、そろそろ少しづつ気持ちを外に向けなければ… 明日は美容室に行き、週末はヨガにも行こうと思っています。

    コタの初七日 - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。
    tsukikana
    tsukikana 2025/02/23
    ユラさん…何てお声かけしていいのか…。お体は大丈夫ですか?ちゃんと食べていますか?今はまだ辛いばかりかもしれないコタちゃんの思い出が、やがて時の経過とともにユラさんの心を温めてくれますように…
  • お見送りしてきました - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。

    朝からとても良いお天気に恵まれ、コタが日光浴を楽しんでいそう…。 穏やかな空の下、ハムタと弟と3人でコタをお見送りしてきました。 ありがとうコタ。 落ち着いたらコタの思い出書きたいと思います。

    お見送りしてきました - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。
    tsukikana
    tsukikana 2025/02/23
    お花に包まれてとても美しいお姿のコタちゃん。精一杯、本当に精一杯、生きてくれたのですね。本当におつかれさまでした。虹の橋をわたった先は、どんなところなのでしょう。幸せでいてね…
  • コタ旅立ちました - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。

    月曜日、もう長くないのは目に見えていたけれど、コタが少しでも楽になるよう何かできることがあったらお願いしたかったのと、この状態をはっきり伝えてもらい当の覚悟をしたいって思いもあったように思います、コタをかかりつけ病院へ連れて行きました。 体重は1kg減り体温も35度まで低下、急激な腎不全の悪化による脱水そして貧血、もう体内のエネルギーをうまくコントロールできない状態になってしまい、ここからは延命治療の域だと説明されました。 22歳のコタに延命治療はどうなんだろうと頭では考えても、やはり最後の最後まで私はあがいてしまいました。 心臓と肝臓が思いの外しっかりしていたため、皮下点滴で少し元気になるかもしれないとのこと… 貧血を改善させる薬と一緒に注射をしてもらいました。 これで少しでも快復するようだったら、家で毎日皮下注射をして脱水症状を抑えるということも可能だと説明を受け帰宅。 しかし、残念

    コタ旅立ちました - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。
    tsukikana
    tsukikana 2025/02/23
    ああ、ああ…。そうだったのですね…とても悲しいです。22歳と8ヵ月。本当に頑張ったコタちゃん。素敵なネコちゃんですね。どうか天国からユラさんのことを見守っていてください、コタちゃん…
  • ミモザの花を待ちながら - 一筋の光、降り注ぐ光。

    朝、カーテンを開くと雪が舞っていたので、今日の掃除はやめにした。 日列島をすっぽりと、寒気が覆っている。雪国の方たちのご苦労を思いながら、早く寒波が去ってくれることを祈る。 雪はとても美しいのだけど、やはり大量に降られるのは当に困るよねと、雪害のニュース映像を見ながら暗な気持ちになった。危険な雪下ろしをしなければ家が潰れるなんて、それ、なんとかならないのか。業者に頼むとか、ハイテクな屋根に替えるとか、きっといろいろあるのだろうけど、大きな費用がかかってしまう。誰もができる方法ではない。 とにかく、春が待ち遠しい。 それがこの季節の、多くの人々の音だろう。 去年の今頃、近所のお花屋さんで、ミモザを買ったっけ。今年もそろそろ、置いているかな。買いに行こうかな。あの明るい黄色のふわふわの花は、部屋に春を連れてきてくれる。 ミモザって、私、いつから知っていたかな。 小さい頃は出会わなかった

    ミモザの花を待ちながら - 一筋の光、降り注ぐ光。
  • 十字花刺し―リネンのバネ口ミニポーチ - 色あわせ、糸あそび。

    如月。立春。 まだまだ寒い日が続きますが、2月となれば気分はもう、春ですよね。明るい春色に心惹かれます。 最近の私は、柄にもなく、なぜか薄桃色が気になるのです。12月に可愛い色のリネンを入手してあったので、今回はその布に刺し子を施し、春色の小さなポーチを作ろうと思いました。 文様は迷いに迷った末、大好きな十字花刺しに決めましたよ(*^^*) 十字花刺し ■きっかけは、娘のリクエスト♬ 「イヤホンの充電ケースを入れるバネ口のポーチがあるといいなあ、と思うの」 そんなことを次女が口にしたのは、昨年の春のこと。タブが付いてたらバッグのハンドルに掛けられるからバッグの中をゴソゴソ探さなくていいし、きっとすごく便利なんじゃないかな、とのこと。 面白がって、すぐに試作をしました。とはいえ、忙しかったので、刺し子の代わりに“なんちゃって刺しゅう”をして、雰囲気だけ。それでも、ミントグリーンの可愛いコがで

    十字花刺し―リネンのバネ口ミニポーチ - 色あわせ、糸あそび。
  • コタ順調です - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。

    連日1月とは思えないプラス気温と雪の少なさで、道路状況はまるで3月のような札幌。 来月開催される雪まつりって大丈夫なの? 札幌市民はほとんど行かない雪まつりですが、さすがに心配になる状況です。 それにしてもこのまま春になるわけはないのだけど、この冬は当に楽ちん。 毎年冬がこれくらいで終わるといいのになー コタ骨折から2週間経過 それにしてもよくべる 前足だけで立つ コタ骨折から2週間経過 骨折からちょうど2週間が経過、予定通り病院へ連れて行って来ました。 レントゲンの結果、順調に快復へと向かっているとのこと。 折れた骨はくっつきはしないものの骨の周りがガードされ、骨と骨のつなぎ目のずれがちょっぴりくっついてきている様子をレントゲン写真から確認することができました。 先生のお話によるとぶらんぶらんだった足が少し安定してきたそう、まだギプスは外れませんが包帯の巻き方が前回よりも緩めになりま

    コタ順調です - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。
    tsukikana
    tsukikana 2025/01/29
    コタちゃん、本当に良かった(*^^*) 回復力、すごいです!こちらまで励まされる思いです。そして、ユラさんの頑張りも素晴らしすぎて脱帽。こんなに愛されてお世話してもらって、コタちゃんは幸せネコちゃんだなあ💕
  • 星重ねに小雪の花ふきん - 色あわせ、糸あそび。

    年明け早々、夫婦で交代でインフルエンザに罹患してしまい、今週になってようやく日常に戻ることができました。気が付けば1月ももう後半!? 焦るような気持ちをなだめつつ、自分のペースを大切に、日々やるべきことを楽しんで頑張ろうと思っています(*^^*) そして。 久しぶりに・・・当に久しぶりに、花ふきんを刺しました。 ここ1年ほどは、訳あって刺しゅうに重点が移っていたのですが、Instagramで見つけた、ある刺し子のオリジナル図案が可愛くて、どうしても刺してみたくなったのです。 その名も「星重ねに小雪」。 もう、ネーミングからして可愛らしい♡ 星も、そしてもちろん雪も、冬のクールな空をイメージしますので、これは冬のうちに刺しておきたい。そう思った私です。病み上がり、他のことを後回しにして(!)、物語を感じるような幾何学模様の世界で遊びました。 星重ねに小雪 ■とにかく可愛いデザイン 刺し子の

    星重ねに小雪の花ふきん - 色あわせ、糸あそび。
  • 晴れ女の宮古島日記。~番外編~ - 50代で離婚して。

    こんにちはあかねです。 今日は前回、前々回でお伝えできなかった宮古島のあれこれをお届けします。 最後までお付き合いいただけるとうれしいです。 目次 宮古島まもる君 宮古の海が美しい訳 水の問題 インバウンド、オーバーツーリズム? 宮古島の気候 花 宮古島まもる君 事前の調べでちょっと気になっていた宮古島まもる君。 道路に設置されている警察官型の人形です。 島内には20基(20人)ほどのまもる君が配備されています。 特長的なのが、インパクトのある「白塗り」のお顔。 一体ごとにお顔が異なります。 つまり、みんな「まもる君」だけど、別人なのです。 そしてそれぞれに名前がついています。 この「まもる君」をどこかで見かけたら、写真に収めようと思っていました。 到着した日、空港からホテルへ向かうタクシーの中からお一人お見かけしたのだけど、あっという間に通り過ぎてしまい・・・雨も降ってたしね。 そこは諦

    晴れ女の宮古島日記。~番外編~ - 50代で離婚して。
    tsukikana
    tsukikana 2025/01/14
    透明度の高い美しい海や南国のお花たち…宮古島の素敵な写真をたくさん見せていただき、感激です✨素晴らしい旅をされましたね(*^^*) こちらまで嬉しくなりました♬
  • 人生初のインフルエンザで思ったこと - 一筋の光、降り注ぐ光。

    ベランダに出て、物干し竿にバスタオルを干す。 青空が目に飛び込む。深い深い、ブルー。町中がキラキラしている。 ああ、当になんて美しいんだろう。 世界はときどき、こんな風に綺麗な姿を見せて、ここにこうして「いられる」ことがどんなに素敵なことなのかを、さりげなく教えてくれる。 年越し、初詣、街歩き、事会・・・と家族で楽しい年末年始を送り、それでも少し疲れたね、と三が日の最終日をのんびり過ごした翌日のこと。夫が発熱。土曜日だった。 疲れが出たのかな、クリニックも休みだし、ちょっと横になって様子を見よう。 しかし、熱は下がらない。欲は落ち、元気もどんどんなくなっていく。 翌、日曜日になっても彼の熱は下がらなかった。 私はドラッグストアで薬剤師さんに相談しながら、解熱剤やうがい薬、冷却ジェルシートを選んだ。会計を終えると、さっきの薬剤師さんが来て1枚の用紙を渡してくれた。自宅付近の“休日に診て

    人生初のインフルエンザで思ったこと - 一筋の光、降り注ぐ光。
  • 疲れた心身には、たっぷりの感謝とねぎらいを - 一筋の光、降り注ぐ光。

    清水の実家から帰って3日たつのに、まだ体のあちこちが痛む。 普段使っていない筋肉を使い、慣れない姿勢で家具の移動・片付けや処分をしたのだから、まあ仕方ないか。 今年は4回、実家の片付けに行った。多分、来年も同じくらい行かなくてはならないだろう。 母が他界して4年半、父が旅立ってからも間もなく3年になろうとしている。家は、まだまだ空っぽにはならず、それでいてどんどん老いていく。 老朽化・・・ 人の住まなくなった家は、傷むのが早いと聞く。私の気の重さは多分、片付けの大変さ以上に、家のあちこちが傷んでいくのを目の当たりにすることの焦りからきている。あと、やっぱり私も老いてゆくし。泣 今回も、粗大ごみを回収してもらうのがメインのミッション。回収は自治体ルールで月に1度、1回につき7点までとなっている。去年からお願いしていて、これが4回目の粗大ごみ回収だった。 古いコタツ、大きなハンガーラック、三面

    疲れた心身には、たっぷりの感謝とねぎらいを - 一筋の光、降り注ぐ光。
  • 生きてる限り、夢は叶う。 - 50代で離婚して。

    こんにちは。あかねです。 今日も吸い込まれそうなほどの青空。 今朝は冷え込みました。 金曜日は日が良かったので(大安吉日、一粒万倍日) 会社帰りに年末ジャンボ宝くじを買いました。 今年もあとわずかですね。 土曜日は髪を切りに行き、年末年始のお休みの計画を立てていました。 今更だけど、今回休みが長い事に気がつき(8連休) ひやかし半分に旅行サイトを見ていたら、 かねてより行きたいと思っていた場所が 案外リーズナブルに行かれるパックを見つけてしまい 即刻予約してしまいました。 その場所とは。 写真ACより 沖縄県の宮古島です。 いつかこの目で見たかった景色のひとつ、 東平安奈崎。 年明け早々に、訪れることにしました。 誰も褒めてはくれないけど 今年、というか、今までがんばって ここまでやってきたのだから。 いいよね? 夢の一つを叶えても。 人生は、いつ終わりを迎えるかわからない。 自分がいつま

    生きてる限り、夢は叶う。 - 50代で離婚して。
    tsukikana
    tsukikana 2024/12/19
    とても素敵な新年のお楽しみができましたね✨“やりたいことは躊躇せず実現させていきたい”…本当にそうですよね!大大大賛成です(*^^*)なんだか元気をいただきました♪
  • 車のダウンサイジングと回転寿司 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

    Today I am happy. Thank you for these wonderful days. You will be happy too. Because you are reading this. -------------------------------------------- -------------------------------------------- オレは現在Purple Tiger号という ランクルに乗っている。 (名前をつけるのが、昭和の習わし。) 先日、おゆき先生から、 歳なんだから車もそろそろ ダウンサイジングしたほうが いいのではないですか? と言われた。 それにランクル、 車高が高くて乗り降りしにくく 難儀しております。 とも言われた。 -------------------------------------------- ウム。確か

    車のダウンサイジングと回転寿司 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
    tsukikana
    tsukikana 2024/12/06
  • 習得する喜びを実感できた日々―刺しゅう講座を終えて - 一筋の光、降り注ぐ光。

    習い事。ならいごと。 定義はよくわからないけど、これまで習い事らしい習い事って私、したことがなかった気がする。 子どもの頃、親に言われてちょっとだけ行ったオルガン教室。それとお習字と英会話教室。ほんと、ちょっとだけ。そんなものも、習い事と言えるのだろうか。 学校を出て就職で上京、3年後に転職して。その頃、スキューバダイビングの教室に半年くらい通った。 結婚して子どもを生んで。ママ友に誘われて行ったエアロビクスは7年続いたけど、あれを習い事と言うのも憚られる。 1年半ほどワイン講座にも通ったし、イラストやお料理の1dayレッスンやワークショップ的なものには、ひと頃よく出向いた気がする。 でも・・・ もしも、級を進めたりお免状みたいなものをいただくのを目的とするのが習い事なら、私のはあきらかに違う。スキューバも免許取るまではいかなかったし、エアロもインストラクターを目指さなかった。ワイン講座で

    習得する喜びを実感できた日々―刺しゅう講座を終えて - 一筋の光、降り注ぐ光。