タグ

認識と心理に関するtsuneaki02のブックマーク (144)

  • 経営を14年やってきて、これ本当に大切だなぁとおもうのは「売上をあげる」よりも「売らない人を決める」でした。

    西川将史(まさにぃ) @masanydayo 経営を14年やってきて、これ当に大切だなぁとおもうのは「売上をあげる」よりも「売らない人を決める」でした。お客様の満足度とか、クレームがほぼ無くなったりするだけじゃなくて、経営が安定するんですよね。とにかく目先の売上を上げるために、誰でもカモン状態なら長く経営するのはすごく難しい 2022-07-31 13:24:49 西川将史(まさにぃ) @masanydayo 値下げをやめるべき理由は、売上や利益率が下がるとかではなくて「売るべきじゃない人に売ってしまう」なんです。値下げをしたことで満足感を得る人は、「価値がわかるお客様ではない」です。つまり「値下げされたら売らない」が経営として正しく、無理に売らなくてもいい経営体質をつくるのが経営者。 2022-01-21 11:30:16

    経営を14年やってきて、これ本当に大切だなぁとおもうのは「売上をあげる」よりも「売らない人を決める」でした。
  • 日本の親が子どもを「モノ」扱いしてしまう、根本的な理由

    痛ましい悲劇に全米は泣かなかった 1985年1月、カリフォルニア州サンタモニカの海岸で、32歳の日人主婦が、4歳の息子と6歳の娘を道連れにして入水自殺をして、自分だけ一命をとりとめた。 心中の原因は夫の浮気。保護された女性は、取調官に「子どもだけを残して死ぬことは心配でできなかった」などと供述したという。 我々の感覚では、「痛ましい悲劇に全米が泣いた」みたいな反応を想像するだろうが、当時の全米は腰が抜けるほど驚いた。その衝撃を、現地メディアのヘラルド・エグザミナー紙がこんな風に報じている。 「米国では母親が愛情から子供を殺すことは極めてまれ。あったとしてもそれは憎しみからで、狂気のさたか、身勝手な残虐行為として非難される。ところが、日では親子心中が年間四百件もある。しかも、自分だけ死ぬより、子を道連れにする母親の方が慈悲深いとされる」「これは日社会では就職、結婚などのさい、以前、親の

    日本の親が子どもを「モノ」扱いしてしまう、根本的な理由
  • 養老孟司氏、「どうせ自分は変わる」が心をラクにする

    養老孟司氏、「どうせ自分は変わる」が心をラクにする
  • 養老孟司氏、なぜ「他人が自分をどう思うか」を気に病むのか?

    養老孟司氏、なぜ「他人が自分をどう思うか」を気に病むのか?
  • 素直さの背景になぜ自己肯定感があるのか|DaiTamesue為末大

    昨日はセルフコーチングから素直さの重要さの話をしました。ではそれほど重要なのになぜ人は素直になれないのか。それを分析してみたいと思います。素直になれない背景には思いつく限り以下のものがあります。 ・頑固さなど性格によるもの ・成功体験があるもの ・加齢 ・自己肯定感が足りない 頑固さは意見の受け入れにくさが違うだけでたいした問題ではないと考えています。成功体験があることは新しい環境に挑戦し続けることで防げると思います。加齢はもうしょうがないです。なんとか若い人と会う時間を作ってだめだしをしてもらうぐらいでしょうか。多くの人にとっての問題は「素直になれるほど自己肯定感がない」だろうと思います。 ではなぜ自己肯定感がないと素直になれないのでしょうか?素直になるということはあるがままの自分を認めるということであり、また自分が認識する自分と他者から見た自分が比べられた時、後者を受け入れるということ

    素直さの背景になぜ自己肯定感があるのか|DaiTamesue為末大
  • 文春新書『マインド・コントロール 増補改訂版』岡田尊司 | 新書

    書は21世紀の必読書である。」――佐藤優氏(作家・元外務省主任分析官)推薦! 問題は、カルト宗教やテロ集団だけではない。自己愛と孤独の現代、マインド・コントロールの罠に落ちる人は、ますます増えるだろう。 古くから暗示や催眠術として存在したマインド・コントロール。その後、心理療法として発展し、ソ連やアメリカにおいては、行動を直接コントロールする「洗脳」技術が国家レベルで研究された。現代ではあらゆる組織、家庭の中ですら、技術の応用が見られる。 心の崩壊と戦う現役の精神科医が、マインド・コントロールする側の特性、されやすい人のタイプ、その歴史、原理と応用など、「騙されたと気付かれずに騙す技術」のすべてを解説する。 2012年に刊行され、各界で話題になったロングセラー、待望の新書化! 第一章 なぜ彼らはテロリストになったのか 第二章 マインド・コントロールは、なぜ可能なのか 第三章 なぜ、あな

    文春新書『マインド・コントロール 増補改訂版』岡田尊司 | 新書
  • 経営者は孤独…プレッシャーは大丈夫?忘れがちだけど重要な経営者のメンタルケア - 経営ノウハウの泉

    「経営者は孤独である」とよく耳にします。ビジネスは判断の連続ですが、経営者が判断するのは会社の業績を左右する事項ばかりです。 日々重要な判断や指示を行う経営者・経営陣の精神は常に張り詰めています。この経営者のメンタルに寄り添い、さらに意思決定を盤石に導く存在として相談役(コーチ)を取り入れるという選択肢を取る人もいるようです。 今回は孤軍奮闘する経営者が相談役(コーチ)を持つことのメリットや注意点、コンサルタントとの違いについて解説します。「経営者として、もう一段強い“芯”が欲しい」と思われている方や、「具体的にどんなメリットがあるか分からない」という方は、参考にしてみてください。 中小企業経営者こそ相談役を グローバル化や技術革新による環境変化だけでなく、昨今はコロナ禍の影響によってビジネスシーンの変化は加速しています。中小企業においても、既存事業の延長線上では考えられなかった課題が増え

    経営者は孤独…プレッシャーは大丈夫?忘れがちだけど重要な経営者のメンタルケア - 経営ノウハウの泉
  • クレーマーの怒りを「鎮火」させる意外な一言

    ある会社に、自社の製品の導入を検討してもらいましたが、不調に終わったとしましょう。担当者が、電話でそのことを伝えてきました。それに対して、どのように答えればいいでしょうか。 「ご判断、承知しました。このたびは、私どもの製品の導入を検討いただきありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします」 「ありがとうございます」のフレーズが入るか入らないかで、相手の印象は違うはずです。 さらに、具体的に感謝すべきことを述べるのも、気持ちを伝えるいい方法です。 「プレゼンテーションの機会までいただきまして」 「わざわざ私どもの工場まで足を運んでいただきまして」 「私どもの○○に、関心をよせてくださって」 このように述べてから「ありがとうございます」と言うのです。ここであげた場面は、お互いが対立するケースです。その緊張した雰囲気を「ありがとうございます」という言葉が、魔法のようにがらっと変える

    クレーマーの怒りを「鎮火」させる意外な一言
  • 市民虐殺の濡れ衣をかけられるロシア

    2022年4月8日 田中 宇 ウクライナの首都キエフ郊外の住宅街ブチャで市民が街頭や地下室などで殺され、米国側(米欧日)がそれをロシア軍の犯行と決めつけて非難している。ウクライナ側が流した遺体の動画などからみて、ブチャで数十人以上の市民が何者かに殺されたのは事実だろうが、この殺戮の犯人が誰であるかは未確定だ。戦闘当事者であるロシアウクライナの両方から独立した中立な第三者組織の現地調査は行われていない。ウクライナを傀儡としてきた米国とその傘下の欧日など米国側は、ウクライナ当局の主張を鵜呑みにして「ロシア軍の犯行だ」と決めつけている。ロシア政府は「虐殺はウクライナ側が行ったもので、ロシアに濡れ衣を着せる歪曲話を、米国側がロシア敵視のために使っている」と言っている。 (Evgeny Norin: Bucha needs to be properly investigated, not used

  • 「新興宗教で信者に訪問布教をさせる理由は信者獲得ではない」真の理由に恐怖

    更科悠乃@小説「快傑令嬢」ただいま改稿中!@空想科学小説作家 @yuno_sarashina 空想科学小説作家。カクヨムにて代表作「#快傑令嬢」連載、書籍化計画進行中。90年代のジュブナイル小説を愛するアマチュア物書きです。公開中の作品はウェブサイトのリンクから!無言フォロー大歓迎/無言フォロー失礼! アイコン・画像の多くは波多さん@hatamonburanから提供されております。 kakuyomu.jp/users/yunosuke… 更科悠乃@小説「快傑令嬢」ただいま改稿中!@空想科学小説作家 @yuno_sarashina 新興宗教で信者たちに戸別に布教活動をさせている教団は、それで新たな信者が増えるなんて期待していない。住人に冷たくあしらわれ、自分たちの信条に共感してもらえず傷ついて帰ってきた信者たちを優しく包み込み、教団への帰属意識を強めるのが目的なのだと聞いて、頭のいい奴にはか

    「新興宗教で信者に訪問布教をさせる理由は信者獲得ではない」真の理由に恐怖
  • ウクライナ危機に国際社会はどう向き合うべきか 緩衝国家・日本も迫られる平和構築の課題 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治氏に聞く | 長周新聞

    長周新聞 > 記事一覧 > 国際 > ウクライナ危機に国際社会はどう向き合うべきか 緩衝国家・日も迫られる平和構築の課題 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治氏に聞く ロシアとの戦闘が続くウクライナの緊迫した情勢は、日を含む国際社会を巻き込み、さまざまな議論を呼び起こしている。紙は、かつて国連職員や政府特別代表として世界各地の紛争地で調停役を務めてきた東京外国語大学教授の伊勢崎賢治氏にインタビューをおこない、現在のウクライナ情勢の見方や問題意識について話を聞いた。 ------------------------------ いせざき・けんじ 1957年、東京都生まれ。東京外国語大学教授、同大学院教授(紛争予防と平和構築講座)。インド留学中、現地スラム街の居住権をめぐる住民運動にかかわる。国際NGO 職員として、内戦初期のシエラレオネを皮切りにアフリカ3カ国で10年間、開発援助に従事。20

    ウクライナ危機に国際社会はどう向き合うべきか 緩衝国家・日本も迫られる平和構築の課題 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治氏に聞く | 長周新聞
  • 陰謀論の魅力は何か|Dai Tamesue(為末大)

    陰謀論の話を昨日はしました。詳しい方に話を聞くと、高齢男性は政治的なテーマでyoutube、専業主婦の方はスピリチュアル系でインスタグラムなど、だいたいマーケティング方法も確立されつつあるそうです。やはり動画が入り口としては多いようで、人間の情動に働きかけるものがあるのかもしれません。 一例として、高齢男性が陰謀論にはまる場合は、個人に最適化して推薦するシステムをよく知らないということがあるといいます。自分が一度陰謀論に関わる動画を見たから関連動画が増えているのですが、そのことを知らずみんなが同じものを見ていると思い込んでいるということです。 動画で見る →どんどん関連動画が出てくる →調べてみるとたくさん記事も出てくる →いやそんなはずはと思って調べるとも出ている →動画もありまで出ているのになんで広まらないのか疑問に思う →今利益を得ている層が真実を広められたら困るので隠されている

    陰謀論の魅力は何か|Dai Tamesue(為末大)
  • 戦争の教訓生かせ ロシア「悪魔視」に疑問<乗松聡子の眼> - 琉球新報デジタル

    3月13日付のロシアの通信社「スプートニク」によると、ロシアウクライナ「特殊軍事作戦」開始以降、260万人以上の民間人がロシア連邦への退避を申請しているという。ロシア非常事態省が330トン超の人道支援物資をドンバスやキエフに届けたという報道もあった。 西側の報道しか見ていない人たちは、これらの情報を引用しただけで「ロシアのプロパガンダだ」と自動的に断定するかもしれない。しかし私は逆に、西側におけるロシア悪魔視一辺倒の報道を見るにつけ、我々は大日帝国の戦争から何を学んだのか、と思ってしまう。 あらゆる「攻撃」がロシア軍によるものとされる一点を取ってもおかしい。先日見かけたTV報道では、ある被害者が加害者を「they」(あの人たちが)と言っているだけなのに、日語字幕では「ロシア軍が」となっていた。 故加藤周一氏は「戦争では政府は必ずうそをつく。外国語を学ぶ目的は、政府のうそを見破るためだ

    戦争の教訓生かせ ロシア「悪魔視」に疑問<乗松聡子の眼> - 琉球新報デジタル
  • 「与える愛(?)」には後天的学習が必要|shinshinohara

    教育について論じることの多いウェブ飲み会の先日のテーマは「愛」。私には愛がさっぱりわからない。けど、なかなか興味深い議論が出た。 「誰しも愛を持って生まれてくる」という仮説が出てきた。でも私は否定的。子どもを見たことのない動物が育児放棄する事例が少なくないから。 子どもを見たことがないと、自分の産んだ子でも戸惑い、気味悪がり、育児放棄してしまう。子どもを可愛い、と感じるには、子どもと遊んだり世話したりした経験、学習が成立していないといけないらしい。「与える愛」は少なくとも、後天的学習が補完する必要がある。 「赤毛のアン」続編で、高慢ちきな同級生がアンに求婚するシーンがある。その同級生はアンのことが好きで、人なりに「愛してる」のだろう。しかし「こんなに高級な俺様が可哀想なみなしごであるお前と結婚してやろうと言ってるんだ」感が強く、アンは愛を感じるどころか、ありがた迷惑と感じた。 私には「愛

    「与える愛(?)」には後天的学習が必要|shinshinohara
  • 自我と常識(パブリックルール)が弱い - 悩みは、心の外にある

    ある学者が、「個人-中間集団-国家」と3層で考えたときに、日は、個人主義と国家主義が弱い、みたいなことを書いていて、とても印象的でした。 たとえば、戦前の日は、国家主義で「お国のために」と建前では強調されていましたが、実際は国ではなく、省益や世間の圧力で動いていました。 イメージとは異なり、戦前は国の力がとても弱い時代でした。 事実、総理大臣でも戦争を止めることはできないし、予算も通せないし、大臣を選ぶのも自由にできない。 天皇にも全く発言権はない。無責任体制と呼ばれるような極度な“分権制”でした。 そのために機能不全に陥ってしまい、音ではしたくもない戦争に突入して負けてしまった、ということのようです。 この学者さんの指摘が印象的だと感じましたのは、機能不全に陥る状態が、トラウマを負った人とよく似ている、ということです。 「1.自我」-「2.中間集団」-「3.公的規範」の三層でとらえ

    自我と常識(パブリックルール)が弱い - 悩みは、心の外にある
  • ハン・ビョンチョルの思想の鍵である5つの概念

    ハン・ビョンチョル教授の哲学はとても興味深いものです。今日人々が送る生活スタイルについて内省するきっかけを与えてくれるという点で、彼の概念は特に分析する価値があります。 この韓国人哲学者・作家は文化研究の第一人者でもあり、最も尊敬されている現代思想家の一人となっています。彼の研究は、テクノロジーが私たちの生活に与える影響、働きすぎの文化、そして国際的に広がる資主義の影響など、私たちが住んでいる社会に焦点を当てています。 「労働と功績の社会は自由社会ではない。それは新たな束縛を生み出すものだ。結局、主人と奴隷と言う関係の弁証は、皆が自由で余暇を楽しめる社会を生みはしない。むしろ、主人自身が奴隷となる労働社会へと繋がってしまうのだ。」 ―ハン・ビョンチョル- 彼の作品の中でも優れているものに、『疲労社会』、『The Agony of Eros(エロスの苦悩)』、『Topology of Vi

    ハン・ビョンチョルの思想の鍵である5つの概念
  • マニフェスト選挙を疑え:2021年総選挙の計量政治学

    マニフェストと言えば、総選挙(衆院議員選挙)。総選挙と言えば、マニフェスト。各政党が作成し、選挙の前に配布する政権公約集のことである。この用語は、有権者の間で広く一般的に認知されるようになってきていると思われる。しかし、マニフェストは日政治をより良くすることに役立っているのだろうか。選挙の結果は、各党が作成するマニフェストに対する支持・不支持を反映しているのだろうか。 マニフェスト選挙18年、続く自民党の圧勝 マニフェストの起源は19世紀における英国の総選挙とされているが、日の総選挙で各政党が初めてマニフェストを作成・配布したのは、18年前の2003年11月である。2003年10月の改正以前の公職選挙法では、枚数、サイズなど厳密に規定されたビラ以外、政党が政策資料を作成して頒布することすら禁止されていたのである。 それから18年。マニフェスト選挙元年に生まれた赤ちゃんの多くは、今年1

    マニフェスト選挙を疑え:2021年総選挙の計量政治学
  • リンドウ on Twitter: "むちゃくちゃに面白い&悲惨な図だな……(https://t.co/35IJLjtfXX) (どの政党のマニフェストでも「自民党」とラベルをつけると支持率が10ポイント上がる。共産党の「安保廃止」ですら、自民党の政策ということにする… https://t.co/jX99y71lm9"

    むちゃくちゃに面白い&悲惨な図だな……(https://t.co/35IJLjtfXX) (どの政党のマニフェストでも「自民党」とラベルをつけると支持率が10ポイント上がる。共産党の「安保廃止」ですら、自民党の政策ということにする… https://t.co/jX99y71lm9

    リンドウ on Twitter: "むちゃくちゃに面白い&悲惨な図だな……(https://t.co/35IJLjtfXX) (どの政党のマニフェストでも「自民党」とラベルをつけると支持率が10ポイント上がる。共産党の「安保廃止」ですら、自民党の政策ということにする… https://t.co/jX99y71lm9"
  • 「将来のキャリアが見えなくて不安」という若手にどう対応すべきか(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■就活で「軸がない」ことを脅される 現在の20代はほぼすべての人が、就職活動時に「あなたは将来どんなことをやりたいのか」「あなたのキャリアデザインの方向性は?」「あなたの人生の軸は何ですか?」と尋ねられています。 面接官の方は軽い気持ちで聞いている(もっと言うと初対面の人の人となりを知るのに適した質問がわからないのでとりあえずそんな質問をしている)のですが、聞かれたほうはきちんと答えないと不合格になってしまうので、「今のところ、これといった軸はありません」「まだ、わかりません」というのが音のところ、「私は将来◯◯になりたいので、20代のうちは□□をやって△△という力を身に付けたいと思います」などと無理やり脅されて言わされているのが現状です。 ■自己洗脳にかかってしまう若者 これだけなら音と建て前が跋扈する大人の世界に入るイニシエーション(言い換えれば「茶番」)と笑い飛ばすこともできるの

    「将来のキャリアが見えなくて不安」という若手にどう対応すべきか(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話

    とある経験を経て、「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちとその発生機序がだいぶ分かった気がしたので、ちょっとそれについて書かせてください。 まず前提として、しんざき家には、「察してもらうな、察するな」「どんなことでも言葉にしよう」という家訓があります。 して欲しいこと。して欲しくないこと。嬉しいこと。嫌だと思ったこと。賛成、反対、不満、満足、喜怒哀楽。 どんなことであれ、とにかく言葉にしましょう、と。全部言語化して、遠慮なく相手に伝えましょう、と。 パパもママもエスパーではないのだから、君が考えることを何も言われずに察することは出来ません、と。 君にエスパーであることを期待もしませんから、パパもママも言いたいことは全部口にします、と。 そういうコンセプトです。 ことあるごとに「とにかく言葉に」と言ってます。これについてはかなり徹底していると思います。 「言わないで気付くのを待つ」という

    「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2021/11/08
    「つまり、「察してもらう」ことで楽をしていた分のコミュニケーションコストって、丸々相手の心理的安全性を食いつぶす形でまかなっていた、ってことだったんですよね」