タグ

ブックマーク / windowsadmin.ebisuda.com (3)

  • Hyper-Vのネットワークを理解する -外部ネットワーク-

    Hyper-Vを一番はじめに触ってまず混乱するのがネットワーク周り、特に外部ネットワークの部分だと思います。図を用いながらなるべくわかりやすくなるように解説してみたいと思います。 Hyper-V導入前 まず、単純に1つのNICを持ったサーバーがあります。 このように、単純にサーバーが1つあり、NICが1枚ついており、単純に物理スイッチのポートに刺さっているだけです。何も難しいことはありませんね。この物理NIC1には普通にTCP/IPの設定がなされることになります。 Hyper-V導入 Hyper-Vの役割を導入します。この状態では見た目上は目立った変更はありません。NICの状態にも図にも変化無しとして良いと思います。ですが、私はHyper-Vにおいては「親パーティションと子パーティションは同じレベルで存在している」という捉え方をするほうが理解しやすいと思っています。なので、以下のように書き

    Hyper-Vのネットワークを理解する -外部ネットワーク-
    tsuyossii
    tsuyossii 2020/02/16
  • アクセス権の理解(NTFSアクセス権と共有アクセス権)

    今回はアクセス権の話です。主にファイルサーバーの運用時のお話になると思いますが、ファイル共有はいつでもどこでも(クライアントOSでも)簡単にできますので、すべてに関連するお話ですのでしっかり押さえておきましょう。 まずはNTFSアクセス権です。これはNTFSでフォーマットされたドライブであれば、すべてのフォルダ、ファイルが持っています。逆に言うと、FATでフォーマットされている場合にはファイルシステムとしてのアクセス権は設定できません。なので、この点だけをみてもNTFSアクセス権を採用すべきなわけです。 適当にファイルやフォルダのプロパティを開くと、「セキュリティ」タブがあります。 ここで、誰がどのような権限を持つかということを詳細に設定できます。エントリを追加するには[追加]を押して、エントリを追加し、アクセス権を設定することができます。 NTFSアクセス権の継承 新しいエントリは追加で

    アクセス権の理解(NTFSアクセス権と共有アクセス権)
  • NETBIOS名とホスト名の違い

    今回は「NETBIOS名」と「ホスト名」について解説します。「NETBIOS名」と「ホスト名」が混ざってしまいよく理解できていない人はかなり多いです。いざという時のトラブルシュートで差が出ますのでしっかり理解しましょう。 Windowsネットワークの歴史 NETBEUIの時代 「NETBOIS名」のことをよく理解するためにはWindowsネットワークの歴史を知らなくてはいけません。 まず、今のTCP/IP全盛の時代からすると信じられないかもしれませんが、初めてWindowsにネットワーク機能が標準搭載されたWindows95では規定のプロトコルはTCP/IPでは無くてNETBEUIというものでした。そしてNETBEUINETBIOSというAPIを利用しています。 NETBEUIはTCP/IPとは全く異なる考え方のプロトコルです。IPアドレスなんてありません。ルーティングもしません。名前だ

    NETBIOS名とホスト名の違い
  • 1