タグ

gihyoに関するtuto0621のブックマーク (3)

  • 第29回 LXC 1.1[1] | gihyo.jp

    前回以来、コンテナに関する勉強会を東京で開催したり、その他の勉強会で登壇したりしていたので、気がつけば3ヵ月も間隔が空いてしまいました。この勉強会ではLinuxコンテナの主要な機能である名前空間のカーネル内の実装のお話や、Docker関連のお話、Linux以外のコンテナ技術に関する話題も色々とお話いただいて、かなり面白い勉強会になりました。勉強会ページで一部の動画を公開していますので、興味のある方はぜひご覧ください。 この間に、この連載で何度も『次のリリースである1.0.8で修正されます』と言ったものの、さっぱりリリースされる気配のなかった1.0.8がようやくリリースされました。セキュリティホールの修正が含まれていますので1.0.7をお使いの方はバージョンアップをしてください。1.0.7から1年近く間隔が空いていますので、変更点が膨大です。変更点はlinuxcontainers.orgのN

    第29回 LXC 1.1[1] | gihyo.jp
  • 最終回 groongaの今と未来 | gihyo.jp

    2013年4月2日より約半年にわたり(およそ)隔週でgroongaという全文検索エンジンプロダクトに関する情報を届けてきました。「⁠読者の皆さんがgroongaを使いたくなる!」ことを目指し、事例とプロダクトを紹介しました。 事例を紹介することにより、具体的にどのように使うのかがイメージしやすくなることを狙いました。プロダクトそのものも紹介することにより、検索機能を提供するブラックボックスなプロダクトではなく、自分たちの問題と同じことを解決しようとしている自分たちにあったプロダクトなのかを判断できるようになることを狙いました。みなさんの役に立った記事はあったでしょうか? さて、最終回の今回はgroongaおよびgroonga関連プロダクトの最新情報とこれからの予定について紹介します。 ぐるんが族の最新情報 最初にぐるんが族[1]の最新情報を紹介し、それから近い未来の予定について紹介します。

    最終回 groongaの今と未来 | gihyo.jp
  • gihyo.jpに記事を書いた時の感想 - ブログのおんがえし

    忘れないうちにメモ。宣伝も兼ねてます(ぼそっ) 第4回 rroongaを使ったソースコード検索エンジンMilkode:隔週連載groonga|gihyo.jp … 技術評論社 隔週groongaの連載第4回です。今回はMilkodeが内部で使っているrroongaについて紹介しています。 勉強会で発表したりアドベントカレンダーに参加はしたことはあったのですが、出版者さんのサイトに記事を書くのははじめてだったので色々と新鮮でした。Milkodeとrroongaの関係についてはリンク先を読んでもらうとして、以下は記事を書いた時の感想など。 校正 いつもは一人で書いているので忘れがちですが、他の人に校正してもらうと文章はぐっとよくなります。 誤字脱字やゆらぎの修正はもちろんのこと、伝えたいことをより伝えやすくするための段落の入れ替えなど、編集の方の手にかかるとどんどん分かりやすくなっていくのは勉

    gihyo.jpに記事を書いた時の感想 - ブログのおんがえし
  • 1