タグ

boostに関するtuto0621のブックマーク (7)

  • 【oFセミナーメモ1】 boostライブラリの使い方 - Over&Out その後

    『デジタルアートセミナー#3 openFrameworksで学ぶ、クリエイティブ・コーディング』という一泊二日のセミナーに参加しています。 最終的なまとめは最後に書くとして、とりいそぎ日受けたセッションのメモを載せていきます。 セッション1 : C++テクニック 講師 : 堀口淳史、藤直明 openFrameworksを格的に使う上で避けて通れないC++のテクニックを学びます。 今回は、boostライブラリの使い方について学びます。 環境 MacOS X 10.9.5 Xcode 6.1 GMAIL.COM seed 2 oF osx 0.8.4 boost 1.56.0 boostとは C++の高度で便利なライブラリ STLを拡張 oFにpocoってのがもともと入っている pocoとは設計思想が違う boostはテンプレートを駆使 STLと違ってC++の開発環境に始めから入っていな

    【oFセミナーメモ1】 boostライブラリの使い方 - Over&Out その後
  • Games from Within: Exploring the C++ Unit Testing Framework Jungle

    Stepping Through the Looking Glass: Test-Driven Game Development (Part 1) Even More Experiments with Includes So You Want to Be a Game Programmer? Exploring the C++ Unit Testing Framework Jungle One of the topics I've been meaning to get to for quite a while is the applicability of test-driven development in games. Every time the topic comes up in conversations or mailing lists, everybody is a

    tuto0621
    tuto0621 2006/08/21
    やっぱりこの人の記事は好みが近い
  • http://www.hpfsc.de/default.php?url=./boosttest/index.html

  • ユニットテストフレームワーク

    Boostテストライブラリ: ユニットテストフレームワーク 受入テストによって、顧客は満足できる。 ソフトウェアが提供するビジネス価値が、顧客がお金を払いたいと 思うようなレベルを満足することが分かるからである。 ユニットテストによってプログラマは満足する。 プログラマが思う通りにソフトウェアが動作することを保障するからである。 XPの格言 ホーム イントロダクション テスト入門 フレームワークコンポーネント テストケース テストスイート テスト結果 テストログ テストモニター フレームワークの統合 フレームワークのパラメータ フレームワークのコンパイル 拡張 サンプル、テストプログラム 理論 設計 関連事項: テストツール イントロダクション Boostテストライブラリのユニットテストフレームワークは テストツール を使ったテストケースを作成し、それらを テストスイート階層内に整理するの

  • テスト入門

    ユニットテストフレームワーク事始め 今日は特別な日である。今日から新しい生活が始まる。 脂肪分の多い事をべるのはやめにして、フィットネスクラブに通い始め...今日から 今書いているプログラムのテストをしよう。プログラムの最後の行を書き終わったら テストができる。いやまてよ、コーディングしながらテストを書くほうがいい考えだ。 次回からはコーディング前の設計段階でテストを書くことにしよう。テストの書き方 についてのはたくさん読んできた。ユニットテストのフレームワークは手元にある。 新しいクラスのアイディアも浮かんだ。さあはじめよう! それでは、長さを持った、変更不可能なCの文字バッファ をカプセル化するconst_stringを使って説明しようと思う。推測では、この 文字列クラスはメモリは割り当てず、あらかじめ割り当てられた文字列バッファへの 使いやすい読み込み専用アクセスを提供する。c

  • Let's Boost

    Boost C++ Libraries の紹介サイトです。 :: by Google はじめに ご挨拶 Boost のインストール方法 参考リンク集 ニュース ◆ Version 1.42.0 と 1.41.0 対応 (2010/03/14) 新規ライブラリに関する Let's Boost のページ…: property_tree (汎用木構造型コンフィグ管理) / uuid (ユニークID生成器) ◆ RSS つけました (2009/08/28) ◆ Version 1.40.0 と 1.39.0 対応 (2009/08/28) 新規ライブラリに関する Let's Boost のページ…: Signals2 (Signal/Slotライブラリ改良版) ◆ Version 1.38.0 と 1.37.0 対応 (2009/02/22) 新規ライブラリに関する Let's Boost のペー

  • Let's Boost - インストール方法

    インストーラやパッケージを使う方法 一番簡単な方法です。コマンド一発でインストール完了です。 ただし、下記以外の開発環境や、最新バージョンリリース直後などは、 パッケージ化が追いついていないことがあります。 その場合手動での Boost のダウンロードやビルド、設定が必要になります。 → 手動インストール Visual C++ の場合 Visual C++ 7.1~10.0 用のインストーラが boostpro で公開されています。 ビルド済みライブラリが自動インストールできます。 Cygwin gcc の場合 CygwinのインストーラでBoostを一緒にインストールできます。 「Devel」カテゴリの「boost」と「boost-dev」を選択してください。 UNIX系環境の場合 大抵のディストリビューションでパッケージ化されているようです。 yum install boost boo

  • 1