タグ

bookに関するtuto0621のブックマーク (38)

  • 「本」を読まないエンジニアはたぶん進化しないと思う

    バグとグリッチ 最近、私が気に入っている神田神保町の「GLITCH・COFFE&ROASTERS」(グリッチ・コーヒー&ロースターズ)というカフェがある。狭い店内の5分の1は占めてしまう巨大な焙煎器もだが、なんといっても「GLITCH」という名前がいい。(今回は「週刊アスキー連載中の『神は雲の中にあられる』より転載です) “GLITCH”というのは「 【名詞】【可算名詞】《口語》1(機械・計画などの)欠陥、故障 〔in〕。2電力の突然の異常」(Weblio)という意味だが、私的には「millennium glitch」(2000年問題)がすぐに頭にうかんだ。 要するに、“Bug”(バグ)が、プログラムやハードウェアの欠陥のことだとすると、それの発症が“Glitch”(グリッチ)なのだ。バグについては、よく語られているし私も『近代プログラマの夕』(拙著=ホーテンス・S・エンドウ名で絶版だが)

    「本」を読まないエンジニアはたぶん進化しないと思う
  • Producing Open Source Software

    Producing Open Source Software How to Run a Successful Free Software Project by Karl Fogel (Consulting: Open Tech Strategies, LLC) 2020-08-14: The 2nd Edition rewrite is finished and is all online below. Thanks to all the backers of the campaign that funded the rewrite! I'm doing a copy-editing and minor-improvements pass before sending it to the printer, for the reasons given in this update. Prod

    tuto0621
    tuto0621 2016/08/12
    日本語タイトル「オープンソフトウェアの育て方」。日本語のepubもある!と喜んだが残念ながらうまく開けなかった(ドイツ語や中文も無理だった)。仕方がないので英語版のepubをダウンロード。
  • 文芸小説のように美しく、面白い、全米で注目の女性研究者の回想録 

    tuto0621
    tuto0621 2016/07/07
    だが、その切実なメッセージは『Lab Girl』のほんの一部でしかない。詩のように美しい植物の描写、北極圏でのフィールドワーク、弟のような存在になったエキセントリックなラボ管理者ビルの逸話
  • Readings in Database Systems, 5th Edition

    Readings in Database Systems (commonly known as the "Red Book") has offered readers an opinionated take on both classic and cutting-edge research in the field of data management since 1988. Here, we present the Fifth Edition of the Red Book — the first in over ten years.

  • ヘルシープログラマ書評 | 株式会社アフィリティー

    7/23にオライリー・ジャパン様から ヘルシープログラマ - プログラミングを楽しく続けるための健康Hack 著 Joe Kutner が出版され、 ご縁からオライリー・ジャパン様より献戴きましたので、書評を書かせて戴きます。 自己紹介 私は長い間、自分の記録を伸ばすためのトレーニングをしてきて、開発と体の調子の折り合いの付け方を常に考えてきました。この仕事を始めてから、考えてこなかった日は1日たりとも無いでしょう。 おかげさまで、握力の記録に関しては一定の評価を戴けるようになりましたが、毎年開発由来のガタや弱体化が強くなってきているように思えます。 私はダイエットなどは特に気にしなくてよいコンディションですが、取れづらくなった開発由来の慢性痛などは一件問題無く見えるウエスト、実行出来ているハードトレーニングに必ずしも関係ありません。 「はーペイン」が口癖になってきました。 前書 タイ

  • day35:ヘルシープログラマ - 沖縄でプログラミングだよっと!

    2015-08-04 day35:ヘルシープログラマ O'REILLYから「ヘルシープログラマ」の日語版が発売したので、即購入。 ちょっとした書評みたいなものを書きます。 ◉概要 プログラマー目線の健康。長時間のデスクワークによる腰や頭、手首の痛み、眼精疲労といった健康問題への対策として、簡単なエクササイズや生活を改善する方法などを紹介している。 ◉客観的な分析 -プログラマー目線というところが一貫しているので良い。 -科学的根拠(ロジカル側面)をもとに立証している点はプログラマーらしい。 ◉主観的な感想 -「健康のリファクタリング」「健康ユニットテスト」「アジャイルダイエット」などのwordsが使われてて面白いので読みやすい。 - 科学の研究によって(エクササイズによって)脳の回転 仕事の効率がよくなる。 ◉好きな部分 ①座りが早死に繋がる? -座ってると早死にするというデータ

  • Railsガイド

    内容紹介前作のRailsチュートリアルに続く第2弾の大型翻訳プロジェクトが、ようやく電子書籍になりました! 前作も約700ページの大作でしたが、今作のRailsガイドは1,000ページをこえる超大作となっています。 書の特徴は、Railsエンジニア中〜上級者向けのリファレンスに徹している点にあります。Railsチュートリアルが初級者向けに一道の構成を採っていたのに対し、Railsガイドは機能やトピックごとに詳細を解説する構成を採っています。それぞれの章は独立していて、例えば、Railsチュートリアルでは紹介しきれなかったActive Record・Action View・Action Controllerの様々なメソッドを解説する章や、Rails 4.2から導入されたActive Jobを解説する章、また、Railsをアップグレードするときのポイントを解説する章などがあります。このため

    Railsガイド
  • PCから読めるようにしておくと超絶便利な電子書籍- Pro Git 日本語版 - ブログのおんがえし

    Honyomi 1.2でPCから使える理想の電子書籍リーダーに(個人的に)大分近づいたので、布教も兼ねて自分用のHonyomiに追加してよく使っている電子書籍を紹介していこうと思います。 を買って最初の1回目は紙ので読んだりKindleで読んだほうが読みやすいのですが、技術書は実際の問題に遭遇したときにさっと検索して目的のページを読み返すことで効率的に学習することができるので、PCから読めるようにしておくとおすすめです。 Pro Git語版 Pro Git語版電子書籍公開サイト このクオリティの書籍が無料で配布されているのに驚きです。Gitを使っているのであれば一度は目を通しておくことをおすすめします。pdf以外にもepub, mobi と一通りの形式が揃っているようです。 CC BY-NC-SA 3.0 で配布されているので読みの図書館にも置かせてもらっています。 ht

    PCから読めるようにしておくと超絶便利な電子書籍- Pro Git 日本語版 - ブログのおんがえし
  • Honyomi 1.1 - Webアプリからドラッグ&ドロップで書籍が追加できるようになりました - ブログのおんがえし

    Honyomiは電子書籍(pdf)の検索エンジンとWebアプリです。手元にある大量のpdfをコマンドラインから登録し、ブラウザ経由で簡単に検索することが出来ます。 リリースノート インストール $ gem install honyomi Rroongaのインストールに失敗する場合はこちらを参考にして下さい。 File: install — rroonga - Ranguba また、それ以外に以下のツールが必要です pdftotext - pdfの読み込みに使います (poppler, xpdf) 詳しい使い方は以下をどうぞ。 ongaeshi/honyomi 認証をかけて手持ちのpdfをインターネット上に置くことも出来ます。自分の持っている全てのpdfをいつでも検索、閲覧が可能になります。 ongaeshi/honyomi-web Webアプリからドラッグ&ドロップで書籍を追加 コマンドラ

    Honyomi 1.1 - Webアプリからドラッグ&ドロップで書籍が追加できるようになりました - ブログのおんがえし
  • 「伝わっているか?」を読んで面白かった - タツオチップス

    感想 読んだ。さびれた2丁目のお店にイルカが現れて、いろんなコミュニケーションの話をして、キューキュー鳴く話で、とてもおもしろかった。20個くらいの便利メソッドをこのよくわからないシチュエーションでわかりやすく読める構成になってる。 「伝える」っていうことと「伝わる」っていうことの間は結構大きい。 「僕は◯◯って言ったんだけどね(あいつわかってないわ〜)」みたいなのはよくある。 言っただけっていうやつ。 言えば伝わるわけじゃないよね? って長いこと生きてると反省する機会がよくある (そもそも伝えてもなかったってこともあるけど、まあ今は置いとこう) 「伝える」ことばかりを考えると、結局、相手のことを考えず、自分の意識を押し通すエゴになってしまう 今よりもだいぶ若い時、僕は間違ってない!正しいことを言ってる!論破論破〜。みたいなことをよく思ってたんだけど、僕は別に正しいことを言いたいわけじゃな

    「伝わっているか?」を読んで面白かった - タツオチップス
  • インターネット時代に本を読む - ブログのおんがえし

    テクノロジーの進化、特にここ10年におけるモバイルコンピューター(最初のiPhoneが2007年)の登場によって情報取得ツールとしての(ここではあえて電子書籍、紙のをまとめてと呼ぶ)の使い方は大きく変わった。あるトピックに最初に出会うのはでもテレビでもなくネットの情報である確率はどんどん上がっているしこれからも高まる一方だろう。 とはいってもの重要性が下がった訳ではなく、ネットの情報だけである程度のことは理解出来るようになったからこそ、ネットとの両方から情報収集することに優位性がある。私がよくやるの読み方についてまとめてみた。 インターネット時代のの読み方 気になるトピックを見つける ネットを使って調べる ある程度分かってきたらを読む(さらに理解を深める) の内容をある程度理解したらネットに戻る 情報発信したりに書かれていないことを調べる(1.に戻る) ポイントは自分

    インターネット時代に本を読む - ブログのおんがえし
  • 003 - process-book

    プロセスとファイル入出力 さて、前回、プロセスというのは「自分が独占したメモリーの中で動いているので、その中で何をしても他のプロセスのメモリーに影響を与えない」というのを見れたかと思います。でも、そんな自分の中だけで完結してる引きこもりみたいなプロセスじゃあ、意味がないですね。外界からなんかデータをもらって、自分の中で処理して、それを外の世界に知らせる方法が必要になってきます。 そこで、プロセスに外から何かを入力したり、プロセスが外に何かを出力する方法として、「ファイルの入出力」というのがあります。たとえば、ファイルに書かれたデータをプロセスがメモリー上に読み込んでなんか処理をするとか、処理を行った結果をテキストファイルに書き込みをするとか。例を見てみましょう。 まず、以下のようなテキストファイルを nyan.txt という名前で適当な場所に作ってみます。

  • 本屋巡り - 金持ち200万円のしくみ - ブログのおんがえし

    屋に行って中身みてよさそうなやつをまとめて買いました。 WEB+DB PRESS Vol.86 作者: 結城洋志,沖元謙治,足永拓郎,林健太郎,大竹智也,内田誠悟,伊藤直也,中山裕司,hiroki.o,泉水翔吾,佐藤太一,高橋俊幸,西尾泰和,舘野祐一,中島聡,橋翔,はまちや2,竹原,麻植泰輔,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2015/04/23メディア: 大型この商品を含むブログを見る React入門の記事がページ数も少なくて情報が凝縮されていてよさそうだったので購入。最近結局毎号買ってる。 年収200万円からの貯金生活宣言 作者: 横山光昭出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2009/04/15メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 39人 クリック: 716回この商品を含むブログ (113件) を見る お金の使い方

    本屋巡り - 金持ち200万円のしくみ - ブログのおんがえし
  • Ruby のしくみを読んだ - HsbtDiary(2014-12-04)

    Ruby のしくみを読んだ @snoozer05 と @kakutani より頂きました。ありがとうございます。 実はこの原著である Ruby Under a Microscope は電子書籍で買っていて、1章の「字句解析と構文解析」まではふむふむ~と読んでいて止まっていたという状況だったので、翻訳版のおかげで最後までちゃんと読むことが出来た。これ、読んでみると8章の Proc あたりの内容を英語で理解できたかというと絶対に無理だなこれは、という内容だったので日語になっていてとてもありがたい。 最初にこのについて書いておくと、このを読んでも良い Ruby コードが書けることはないだろうし、Rails の地雷回避がわかるかというとそんなことはない。だけど、僕ら Web の世界でプログラマをする人間なら、Kernel やもうちょっと上のミドルウェアである redis, memcach

    Ruby のしくみを読んだ - HsbtDiary(2014-12-04)
    tuto0621
    tuto0621 2014/12/05
    10-12 章では JRuby と Rubinius がどのように実行されるかという説明をしながら、MRI との対比をしている
  • Honyomi 0.2 リリース - キーワードハイライト、検索クエリ引き継ぎ - ブログのおんがえし

    Honyomi 0.2 をリリースしました。 主にWebアプリの使い勝手を改善しました。検索クエリが勝手に消えたりキーワード位置が見にくかった問題を改善しています。 検索結果の改善 キーワードをハイライト 検索クエリの引き継ぎ テキスト 'raw'から'Text'に名前変更 <pre>から<div>を使ってテキストを見やすく キーワードをハイライト 検索クエリの引き継ぎ Honyomiは電子書籍(pdf)の検索エンジンとWebアプリです。手元にある大量のpdfをコマンドラインから登録し、ブラウザ経由で簡単に検索することが出来ます。 インストール $ gem install honyomi Rroongaのインストールに失敗する場合はこちらを参考にして下さい。 File: install — rroonga - Ranguba また、それ以外に以下のツールが必要です pdftotext -

    Honyomi 0.2 リリース - キーワードハイライト、検索クエリ引き継ぎ - ブログのおんがえし
  • 電子書籍をインターネットに置いていつでも検索、閲覧出来るようにする - ブログのおんがえし

    Honyomiに認証をかけてインターネット上の自宅サーバーに設置してみました。とても便利だったので手順をまとめました。 ongaeshi/honyomi-web 普段使っているVPSサービスに設置したのですが、Honyomiはローカルで使わずにインターネット上に設置して使う方がはるかに便利だということが分かりました。(注意 再配布禁止なpdfをインターネット上に置く時は必ず認証をかけましょう) 達人出版会やgihyo.jpでDRMフリーのpdfを大量に買っている方や自炊した書籍を持っている方は是非一度お試し下さい。手持ちの電子書籍がより価値の高い資産になりますよ。 その1. pdfをどこからでもダウンロード出来るようになる 電子書籍を使っていると、外ではスマホで読んでるけど、家に帰ったらiPadで、仕事中はPCで読みたい、と色々な端末で読みたくなってきます。その時に面倒なのが「pdfのコピ

    電子書籍をインターネットに置いていつでも検索、閲覧出来るようにする - ブログのおんがえし
  • Ruby嫌いがアンダースタンディングコンピュテーションを読んで - ぐるぐる~

    アンダースタンディング コンピュテーション―単純な機械から不可能なプログラムまで 作者: Tom Stuart,笹田耕一(監訳),笹井崇司出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2014/09/18メディア: 大型この商品を含むブログ (2件) を見る 一番最初にはっきりさせておきますが、Rubyは嫌いな言語です。 が、このRubyが嫌いな自分でもいいだと言える*1でした。 自分が対象読者に入っているかどうかは実際に読んでみるまで微妙かな、と思っていましたが、とても楽しめました。 以下、書評です。 Rubyという選択 説明用のコードとして書はRubyを使っていますが、 これに関してはその理由が1章にあります。 私はその明瞭さと柔軟さに魅かれてRubyを選びました また、続けて 書にはRuby独自の機能に依存しているところはありません。 そのため、もしあなたにとってわか

    Ruby嫌いがアンダースタンディングコンピュテーションを読んで - ぐるぐる~
    tuto0621
    tuto0621 2014/09/22
    3章で正規表現が自作出来る
  • 『Rubyによるクローラー開発技法』の増刷決定しました - プログラマでありたい

    少し遅くなりましたが、ご報告です。先月末(8/23)に発売した「Rubyによるクローラー開発技法」ですが、発売10日程で何と増刷決定しました!! 発売前から、テーマがマニアック過ぎるとか、値段が高過ぎると、主に私の中で心配していましたが、想定外の好調さに驚いています。たくさんの方に買っていただき、当にありがとうございます。Amazonの方でも売上げ好調で、「 > コンピュータ・IT > プログラミング > Ruby」では、1週間1位を継続、1つ上の、「 > コンピュータ・IT > プログラミング」でも、わりと1位を継続していて、「 > コンピュータ・IT」でも、ランクインしています。 どういった層が買うのか 発売後、TwitterGoogleでつぶさに観察しています。「Rubyによるクローラー開発技法」の購入者層は、Rubyやクローラーをバリバリやっているという人よりは、どちらも

    『Rubyによるクローラー開発技法』の増刷決定しました - プログラマでありたい
    tuto0621
    tuto0621 2014/09/09
    RubyKaigiでジュンク堂さんが販売会をするそうです。予定があえば私も参加して、サイン会に
  • Search

    Releases, Offers & More Be the first to hear about our newest content, best promotions and upcoming events. Plus get 25% off your next purchase. Newsletter Sign Up Download Accounts Your email address is your account identifier. You can create a password, or just download from the links sent via email. My Orders (Resend order emails) How We're Different Hands-on instructions Solutions to real-worl

    tuto0621
    tuto0621 2014/09/03
    気になる
  • Rubyによるクローラー開発技法の目次 - プログラマでありたい

    るびきちさんとの共著である「Rubyによるクローラー開発技法 巡回・解析機能の実装と21の運用例」が今週末(8/23,24)くらいから、屋さんの店頭に並ぶようです。経緯や執筆スタイルなどは別途まとめたいと思いますが、ようやくここまで辿り着けたというところです。 AmazonとSBクリエイティブさんのページを見ても、8/21現在では詳細の目次が無いようです。手元にあったデータを貼り付けておきますので、参考にしていただければと思います。 Rubyによるクローラー開発技法 目次 Chapter 1 10分クローラーの作成 1-1 イントロダクション 2 1-1-1 クローラーとは 2 1-1-2 Rubyとは 2 1-2 クローラー 「GNU Wget」3 1-2-1 Wgetとは 3 1-2-2 インストール 4 1-2-3 Wget の簡単な使い方 7 1-2-4 クローラーとしての Wg

    Rubyによるクローラー開発技法の目次 - プログラマでありたい