タグ

pngに関するtuto0621のブックマーク (3)

  • 【iOS】たった数行で画像のフィルタ/エフェクトが実現できる超便利フレームワークCoreImage。とりあえず7つ紹介! - @kitano_ow 's blog

    iPhoneデジカメプログラミング 作者: 細谷日出海出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2011/03/18メディア: 大型購入: 1人 クリック: 33回この商品を含むブログ (4件) を見る ちょっとブログ(WordPress)の移行ができてないので、 ネタかぶっちゃうわけですが、改めてまとめ直したいと思います。 元記事(その1,その2) iOS5からCoreImageというフレームワークを使うと、 画像のフィルタが簡単にできます。リアルタイムフィルタには少し重かった印象ですが、静止画であれば特に問題なく利用できるかなと思いまして。 以下記事にて引用している記述は 公式ドキュメントからなど引用させていただいております。 前提その1 CoreImageというフレームワークを使います。 前提その2 インポートしましょう。 #import <CoreImage/Cor

    【iOS】たった数行で画像のフィルタ/エフェクトが実現できる超便利フレームワークCoreImage。とりあえず7つ紹介! - @kitano_ow 's blog
  • GIFアニメ生成にImageMagickはオワコン、情強は高速なGraphicsMagickを使う - 海峡

    大した話ではないけれど、GIFアニメをコマンドラインから作るならGraphicsMagickが便利なので共有します。 MP4の動画ファイルからGIFアニメを作ろうとすると、まずffmpegで動画を画像に分割してそれからimagemagickでGIFに結合するという方法があります。 % ffmpeg -i hoge.mp4 -r 2 %04d.png % convert *.png hoge.gif複数枚の画像をimagemagickでGIFに結合するのが実は結構時間がかかるため煩わしいことが多いです。場合によっては、数十秒かかったりする。 ImageMagickのfork版であるGraphicsMagickを使うと高速にGIFアニメを生成することができます。 GraphicsMagickのほうが3~4倍速い GraphicsMagickを使えばImageMagickよりも3~4倍高速にGI

    GIFアニメ生成にImageMagickはオワコン、情強は高速なGraphicsMagickを使う - 海峡
    tuto0621
    tuto0621 2013/05/19
    動画からpngを切り出すにはffmpegを使えばいいのか、なるほど。
  • コミックメーカー講座: [PhotoShop]PNG画像の作り方

    まずは、キャラクター表示の時に重宝する「透過画像」の作り方です。 作り方は、「透明にしたい部分を透明色で塗りつぶして保存するだけ」です。 新規から、画像を描く 画像の大きさや内容を指定 キャラクターを描く 背景は透明の状態にしたまま、イラストを描きます。 PNGを保存する PNGを保存するときは、「WEB用に保存」を使って保存します。 保存の設定は下のように設定します。(※一番綺麗に保存したい場合、です。PNG-8でもOK) 半透明画像の作り方 背景が透けて見えるような半透明の画像の作り方です。 レイヤーの不透明度を設定して半透明な画像を作り、PNG-24で保存します。 容量を減らそう! 半透明を使わない画像の場合、少ない容量で保存できます。 少ないサイズで保存するには、PNG-8を使ってください。 PNG-8では色の数を減らして、画像の容量を小さく出来ます。

  • 1