not found
地獄のような多忙を極める戦略コンサルタントの中でも,ごく一部は悠々と仕事をこなして,残業をすることもなく夕方早く退社している。私は彼らの頭の回転が自分の数倍も早いとは思えなかったのだが,それでもその差は歴然としていた。 これも後で分かったのだが,彼らは非常に重要なコツを体得していたのである。それは,「人間はいちどきに3つ以上のことは覚えられない。それならば,100のメッセージの中からその3つだけを選び出し,それだけに注力すればよい」ということだ。 図5 「百ミツの鉄則」 顧客に100のメッセージを伝えようとしても,すべてを覚えてもらうことはできない。3つの重要なメッセージに注力することで,仕事のスピードは大きく上がる [画像のクリックで拡大表示] これは米国流プレゼンテーション技術では,「マジックトライアングル」と呼ばれているのだが,100ページある報告書でも,顧客がプレゼンテーションの場
なんちゃってITコンサルしかやったことないんで経営コンサルのことはよく分からない.たまーに彼らのインタビューを受けたり,彼らが書いてると思しき提案書を眺めたり,そういった世界の用語で会話する人々の輪の中に入ることがない訳ではないが,あれってMBAとかと一緒で流行りのパターンに目の前にあるものを当てはめるとか,秘伝のツールに当てはめて一丁上がり,というパターンが多いようだ.で,そんなコモディティ化し得る大した知恵も必要と思われないものに,何故あんなイイ値段がつくのかっつーことは考えてみる価値がある. ぼくがなんちゃってITコンサルだった頃のことを考えると,結局のところコンサルの仕事って「阿吽の呼吸で発注者の意向を把握し,権威ある理屈に基づいて肉付けし,小綺麗な資料に落としてモットモらしくみせる」ことに尽きる.結論は発注者の意向であって正しい意志決定と限らない,誤った意志決定や歪んだ思惑のため
この記事のまとめ。また長文エントリごめん。“IT”コンサルじゃない、「ファーム」のコンサルタントと一緒に仕事をするハメになったら読む本。 「問題解決プロフェッショナル」を読めば、コンサルタントの土俵で話ができる SEとしての分をわきまえるなら「RFP&提案書作成マニュアル」で準備しておく SEには、コンサルタントに無い視座がある。その強みを生かす「業務システムのための上流工程入門」 コンサルタントは、知識経験ないけれどキャラとハートがおおまかカバーすることはぶっちゃけありえない。そうなったらどうしようと思い悩む前にメモをどうぞ。 このblogは「それを知らなかった私にとって有益なもの」になるように心がけてる。つまり、その記事の知識・情報を知らなかったとして、「あ、こんな記事を見つけてラッキー」と思えるようなネタ。 で、この記事は一年前の私が見つけたなら「お、タイムリー」と思えるような内容
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く