タグ

2007年7月12日のブックマーク (19件)

  • 天使やカイザーと呼ばれて: Ruby on Railsのテスト環境が気持ちいい

    Javaな世界に10年以上どっぷりと浸かってきたが,Ruby on Rails(RoR)をやっていると「良く考えられているなぁ」と感心してしまう箇所が随所に見られる。とかくScaffoldやActiveRecordに関するコーディングに目が行ってしまいがちだが,僕個人的にはテストに関する環境が最も「おぉ」と感じている。 言うなれば,「JUnit + DbUnit + Cactus」な環境が標準で整備されている,ということだ。 JUnitについては,もちろんTest::Unitがそれに相当する。Test::Unit::TestCaseクラスを継承し,”test_“で始まる名前のメソッドを定義していくというのは,xUnitの流儀とほぼ一致している。JUnitで単体テストを行ったことがある開発者は,違和感なくTest::Unitでテストケースクラスを書いていけることだろう。 Web+DBアプリケ

  • DBアクセスのトラブルは終盤で発覚しがち……

    今回の概要 稿では、Webアプリケーションの開発プロジェクトで実際に直面したDBアクセス処理に関するよくあるトラブル事例を題材に、DBアクセス処理に関するTipsを紹介する。 今日は、内線で助けを求められる ある穏やかな朝、突然電話が鳴る。今日の相手はパフォーマンステストを実施している社内のプロジェクトのマネージャである。「パフォーマンステストを実施しているが、いくつかの業務処理で、レスポンスが悪過ぎて困っている。リリースも近いので、早急になんとか原因を探ってほしい」 とはいえ、さすがにこれだけの情報では、問題は解決できないため、直接現場に急行することとなった。 現場に到着し、トラブルの詳細を確認 現場に到着し、まずは現状分析のため、担当者に簡単にヒアリングを行った。ヒアリングした結果をまとめると、以下のような状況のようだ。 Javaで開発しているWebシステムで、Web層にはStrut

    DBアクセスのトラブルは終盤で発覚しがち……
    twainy
    twainy 2007/07/12
  • [ 技術講座 ] Domain-Driven Designのエッセンス 第1回|オブジェクトの広場

    DDD難民に捧げる Domain-Driven Designのエッセンス 第1回 ドメイン駆動設計とは 株式会社オージス総研 アドバンストモデリングソリューション部 佐藤 匡剛 Domain-Driven Design Tackling Complexity in the Heart of Software Eric Evans 著 Addison-Wesley, 59.99ドル 560ページ ISBN: 0-321-12521-5 「ドメインモデリング」は、アプリケーション開発において最も重要な部分だとされています。しかしその割には、フレームワークの使い方やアーキテクチャの設計方法など技術に関する解説書はたくさんあるものの、ドメインモデリングそのものを扱った書籍はほとんど無かったと言ってもいいでしょう。Eric Evansの『Domain-Driven Design』(以降DDD)は、「

    twainy
    twainy 2007/07/12
    アナリシスパターンとDDDの違いは、アナリシスパターンが「ドメインモデル」のパターンであるのに対し、DDDは「ドメインモデリング」のパターンであるということです。
  • WPFが引き起こすデスクトップアプリの革新--Silverlightでウェブもカバー

    デスクトップに新たな価値をもたらす新プラットフォームたち--Adobeの「AIR」(開発コード:Apollo)に引き続き、今回はMicrosoftが推進する「WPF」と「Silverlight」の基礎を押さえよう。 WPFはマイクロソフトが推進するアプリケーション開発環境で、「Windows Presentation Foundation」という正式名称の通り、アプリケーションの見た目であるプレゼンテーションレイヤーを担当するプラットフォームだ。これをベースにデスクトップアプリケーションとウェブアプリケーションの両方を開発することができる。 WPFがサポートするOSはWindowsのみだが、それをクロスプラットフォームに対応させるのがSilverlightだ。現在の名前を得る前は、「Windows Presentation Foundation/Everywhere」と呼ばれていた。 Si

    WPFが引き起こすデスクトップアプリの革新--Silverlightでウェブもカバー
    twainy
    twainy 2007/07/12
  • Java Web Startに脆弱性

    WebからJavaアプリケーションをダウンロードして実行するためのソフト「Java Web Start」に脆弱性が見つかり、Sun Microsystemsが修正パッチをリリースした。 Java Web Startは、Java Runtime Environment(JRE)と一緒にインストールされるコンポーネント。仏FrSIRTやSecuniaのアドバイザリーによると、脆弱性が原因で、信頼できないアプリケーションに、任意のファイルを上書きできる権限を取得されてしまう恐れがある。これにより、ユーザーの「.java.policy」ファイルを上書きすることも可能になり、信頼できないアプリケーションがアプレットやJava Web Startアプリケーションを起動することが可能になる。 攻撃者にこの問題を悪用されると、セキュリティチェックをかわされる恐れがある。FrSIRTでは、コマンドを実行され

    Java Web Startに脆弱性
    twainy
    twainy 2007/07/12
  • ひがやすを blog - [Seasar]JavaとLL

    Seasar自体を使うかどうか、とかいうレベルではなくJavaという重量級言語でもテクニックを駆使することでここまでLL的に開発が行える、という意味でです。 Seasar2を使えば確かにLL的な開発が可能です。でも、Javaでそこまでがんばらなくても、LLを最初から使ったほうがいいんじゃないのと思われる方もいるでしょう。WEB+DB Pressの「Alpha Geekに逢いたい」で小飼弾さんにもそういわれました。 Railsの得意なところはRailsに任せればいいじゃんとは考えなかったんですか。システムの一生というものを考えたときに、LL的な開発が必要なのはほんの一瞬です。大部分は、運用のフェーズなのです。運用で大切なのは、「安定性」と「パフォーマンス」で、LL的な側面ではない。 だから私は「Railsに任せればいいじゃん」とは考えない。「LL的な面が必要な場合は、HOT deployを使

    ひがやすを blog - [Seasar]JavaとLL
    twainy
    twainy 2007/07/12
  • 窓の杜 - 【NEWS】LAN内のユーザーを自動認識して複数人でチャットができる多機能メッセンジャー

    LAN内のユーザーを自動認識して複数人でチャットができる多機能メッセンジャー「Chat&Messenger」v2.20が、15日に公開された。Windows Me/2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作には「Java Runtime Environment」v1.4以降が必要。 「Chat&Messenger」は、「IP Messenger」互換で複数人チャットに対応したLAN内専用メッセンジャー。LAN内でソフトを起動しているユーザーを自動認識でき、ファイル送信機能などを備えているほか、タスクトレイに常駐することもできる。さらに、メッセージを暗号化して通信するため、職場で利用するのにピッタリだ。 画面は4ペインに分かれており、左上にユーザーの一覧、左下にチャットルーム一覧、右上にメッセージが表示され、右下がメッセージ

    twainy
    twainy 2007/07/12
    LAN内専用
  • https://gee.cs.oswego.edu/dl/papers/fj.pdf

    twainy
    twainy 2007/07/12
  • antutility: Project Home Page

    If you were registered and logged in, you could join this project. Ant Utility Project Home Page Overview Wondering why your Ant build is slow? Is your continuous integration server taking too long to produce your project builds? This project may help. This project includes a small number of classes for use with Ant that can help you to analyze your build in a non-intrusive manner. How It Works An

    twainy
    twainy 2007/07/12
    Antのprofiling
  • steps to phantasien t(2007-07-06)

    昔の同僚が退社してベンチャー仕事をやるという. 門出を祝う宴会に, 昔のよしみで呼んでもらった. ついでに古巣の近況を聞く. ひとつ嬉しい知らせがあった. 以下その自慢話. ある夏, 私は社内ライブラリのチュートリアルを書いた. そのチュートリアルが, 今でも改訂されながら参照されているという. のみならず新人プログラマの研修教材として広くとりいれられつつあるそうだ. 私はとても嬉しくなった. もちろん手柄は改訂を続け, 様々な改善を続けた彼らのものだ. それでもなお私は喜びを隠せない. 自分が去った今も文章だけが生き続けている. 私は平凡なプログラマだから, 自分のコードが生き残れるとは思えない. 一方ボランティアで仕事の合間に書いた文章は読み継がれている. 価値のあるものが生き残るのなら, 私のなした価値は(コードではなく)文書にあったことにある. プログラマとしては悲しいけれど, 会

    twainy
    twainy 2007/07/12
  • [Java]正しい無限ループの書き方 - きしだのはてな

    boolean д = true; for(;д;){ System.out.println("でれません"); } boolean ω = true; for(;ω;){ System.out.println("ぬけれません"); } boolean ェ = true; for( ;(ェ); ){ System.out.println("終わりません"); } boolean TдT = true; while(TдT){ System.out.println("帰れません"); } 参考 while(1)をfor(;;)って書くやつ(2ch)

    [Java]正しい無限ループの書き方 - きしだのはてな
    twainy
    twainy 2007/07/12
    これいいな、今度いれとこ
  • O'Reilly Media - Technology and Business Training

    twainy
    twainy 2007/07/12
  • buildr — Welcome

    Welcome What is Buildr?NewsNotices What is Buildr? Buildr is a build system for Java applications. We wanted something that’s simple and intuitive to use, so we only need to tell it what to do, and it takes care of the rest. But also something we can easily extend for those one-off tasks, with a language that’s a joy to use. And of course, we wanted it to be fast, reliable and have outstanding dep

    twainy
    twainy 2007/07/12
    Rubyで作られたJavaビルド用DSL
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    twainy
    twainy 2007/07/12
    New Fileウィザード
  • vmware for mac

    Scalable, elastic private cloud IaaS solution. Key Technologies: vSphere  |  vSAN  |  NSX  |  Aria

  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

  • 2003年08月06日・ジョーク「忍者ハットリくんサブタイトルベスト」・90点

    2ちゃんねるからコピペ。 出鱈目な番号に電話するのはゆかいでござるの巻 自宅にいても高収入の方法を思い付いたでござるの巻 もう一度、おっはーっと言ったら切り殺すでござるの巻 公園で子供達に忍法を教えていたら、おまわりが来たでござる の巻 回覧板に載ってた変質者の特徴が拙者に酷似でござる の巻 絶対キレイになってやるでござる の巻 お茶菓子がなければ絵の具でも出しとけでござる の巻 シシマルを「非常」と呼称する事にするでござる の巻 地球のみなさんさようならでござる の巻 余りのモロ出し画像にクリックする手が震えてきたでござる の巻 総理、今すぐ戻る必要はないでござる。ゴルフを続けるでござるよ の巻 一歩引いた目でケニーを見てみるでござる の巻 女豹のポーズで挑発でござる の巻 そんなにいうならムッツリスケベの定義を説明して欲しいでござる の巻 好きな女にタバコの煙を吹きかけられたでござる

  • masuidrive on rails » Blog Archive » masuidrive的プロジェクトの方針

    初めて会社員になって早3ヶ月。会社の仕組みもやっと分かってきたし、そろそろ格的に開発プロジェクトも動いて行くということで、今後、社内で私と一緒に開発して行く人に、「私がどういう考えで仕事を進めていきたいか」という事を知ってもらうためのプレゼンを作ってみました。(今のところ一人だけど) NIFTYさんと仕事した時も、作業に入る前に「今までどうやって遠隔地で仕事を進めてきたのか」をプレゼンしていました。特に初めて仕事をする場合、「今まで自分はどういう風に仕事をしてきて、この仕事はどういう風に勧めていきたいか」を明確にしておくと、スムーズに仕事を進めることができます。 仕事、特にその上でのコミュニケーションをうまく進めていくためには、信頼と共通認識が必要だと思ってます。信頼は当たり前の話ですが、開発を進める上での共通認識についてはあまり重要視されることが無い気がしています。 仕事をする上ではコ

    masuidrive on rails » Blog Archive » masuidrive的プロジェクトの方針
    twainy
    twainy 2007/07/12
  • 会話によるバグ解決:Geekなぺーじ

    私にとっては、バグを解決する最短の手段は、そのバグについて語る事だと思われます。 バグの相談を他人にするときに以下のような会話になることがあります。 ちょっと見てください ここが変になるんですが、心当たりないですか? この変数の数値が期待していた値になってくれなくて、ここで落ちる 変ですよね? あ! 初期化し忘れました! (自己解決) 結局相談された相手は、ぽかーんと座って終わりになります。 相手に説明するには、順序だててバグ内容を頭の中で再構築する必要があります。 その考察を行っている最中に勝手に矛盾点が頭の中に湧いてきます。 プログラミングをしていて悩んできたら、一人で悩まずに誰かと話せると解決も早くなるだろうと思います。 ただし、問題点もあります。 他人の時間を消費してしまうことです。 そのため、この技を使いすぎると嫌がられるという諸刃の剣です。 また、フリーランスなどの場合は、一人

    twainy
    twainy 2007/07/12
    あるあるあるある