タグ

ブックマーク / gihyo.jp (19)

  • 第92回 innodb_dedicated_serverによるbuffer_poolの割り当て | gihyo.jp

    MySQLで大切なパラメータの1つとして、innodb_buffer_pool_sizeというバッファプールのサイズを決めるパラメータがあります。デフォルトは128MBで、この値を変更することで大きくパフォーマンスが良くなる可能性があります。MySQL8.0ではinnodb_dedicated_serverをONに設定することで、起動時に環境のメモリに応じて値を設定する仕組みが導入されました。 今回は、innodb_dedicated_serverをONにするとinnodb_buffer_pool_sizeの容量がどれくらい設定されるのかを確認し、オンラインでinnodb_buffer_pool_sizeの変更を実施してみたいと思います。なお、実行環境はMySQL 8.0.15、OSはCentOS 7を利用しています。 innodb_dedicated_server innodb_dedi

    第92回 innodb_dedicated_serverによるbuffer_poolの割り当て | gihyo.jp
    twainy
    twainy 2019/03/13
    “MySQL8.0ではinnodb_dedicated_serverをONに設定することで,起動時に環境のメモリに応じて値を設定する仕組みが導入されました。”
  • 第15回 エンジニアとマネジメント | gihyo.jp

    今回は「エンジニアとマネジメント」という話題について触れてみたいと思います。 「ラインに行ったら負け」なのか? エンジニアもある程度成長してくると、30前後あたりでだいたいの人が「このままスペシャリストとしてやっていくのか、ラインとしてマネジメントにも携わっていくのか」という問題にぶちあたります。 わからなくもないですが、エンジニアには「ライン(マネジメント)に行ったら負け」というような風潮があります。職人と管理は相容れないような雰囲気ですね。 でも、エンジニアがみんなスペシャリストでやっていけるということは現実にはありません。もちろん会社によってもその比率は違いますが、某○ニーの子会社にいたころは、30歳(だったかな?)以降で選べる進路として、スペシャリスト1割に対してライン9割というような比率でした。 また、スペシャリストになれないからラインになるというネガティブな考え方をするのではな

    第15回 エンジニアとマネジメント | gihyo.jp
    twainy
    twainy 2014/02/20
  • 良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方 著者 雨宮美季,片岡玄一,橋詰卓司 著 発売日 2013年3月19日 更新日 2013年3月19日

    良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
    twainy
    twainy 2013/03/20
  • 第21回 MongoDB最前線!実戦投入の光と影と開発ノウハウ | gihyo.jp

    データストアの新たなカタチとしてNoSQLがブームになっていますが、その中で異彩を放っているのがドキュメント指向データベースである「MongoDB」です。サイバーエージェントでは、このMongoDBを比較的早い段階から実サービスで活用しています。そこで今回はMongoDBの使いどころや利用時の注意点について、サイバーエージェントの3人の技術者にお話を伺いました。 分散処理のしくみを最初から備えるMongoDB リレーショナルデータベース(以下RDB)ほど煩雑ではなく、分散KVS(Key-Value Store)ほどシンプル過ぎない第三のデータストアの1つとして、ドキュメント指向型データベースである「MongoDB」が挙げられます。GNU AGPLv3を採用したオープンソースソフトウェアであり、パフォーマンスが高くスケーラビリティにも優れているという特徴があります。また、JSON(JavaS

    第21回 MongoDB最前線!実戦投入の光と影と開発ノウハウ | gihyo.jp
    twainy
    twainy 2011/10/28
  • 第42回 PostgreSQL 9.0に見るSQLインジェクション対策 | gihyo.jp

    PostgrSQL 9.0から追加されたエスケープ関数から、SQLインジェクション対策を再度解説してみたいと思います。 SQLインジェクション対策の4原則 基的にはSQLインジェクション対策として以下の原則を守っていれば、SQLインジェクションに脆弱なアプリケーションを作ることはありません。 すべてのパラメータを文字列としてエスケープする すべてのパラメータをプリペアードクエリのパラメータとして処理する 文字エンコーディングの設定をAPIで行う パラメータとして処理できない文字列はバリデーションを行う 原則1と原則2は重複して適用する必要はありません。どちらかを行います。文字エンコーディングの設定やプリペアードクエリのエミュレーション・抽象化ライブラリのバグ等でSQLインジェクションが可能になる場合もありますが、通常であればこの原則を守っている限りSQLインジェクション脆弱性を作ることは

    第42回 PostgreSQL 9.0に見るSQLインジェクション対策 | gihyo.jp
  • diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp

    UNIXの基的なコマンドの1つであるdiff。 これに実装されているアルゴリズムは実に興味深い世界が広がっています。 稿では、筆者が開発した独自ライブラリ「dtl」をもとに「diffのしくみ」を解説します。 はじめに diffは2つのファイルやディレクトリの差分を取るのに使用するプログラムです。 ソフトウェア開発を行っている方であれば、SubversionやGitなどのバージョン管理システムを通して利用していることが多いかと思います。稿ではそのdiffの動作原理について解説します。 差分の計算の際に重要な3つの要素 差分を計算するというのは次の3つを計算することに帰結します。 編集距離 2つの要素列の違いを数値化したもの LCS(Longest Common Subsequence) 2つの要素列の最長共通部分列 SES(Shortest Edit Script) ある要素列を別の要

    diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp
    twainy
    twainy 2011/03/12
  • ジュンク堂書店池袋本店トークセッション「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2011年版」開催報告 | gihyo.jp

    ジュンク堂書店池袋店トークセッション「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2011年版」開催報告 1月8日、ジュンク堂書店池袋店にて、ジュンク堂書店池袋店トークセッション「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2011年版」が開催されました。 トークセッションは、『⁠たのしいRuby』などの著者(共著)として知られ、達人出版会を創業された高橋征義氏と、コンピュータ書を発行している出版社の編集者らによって、ジュンク堂書店池袋店の2010年各月ごとの冊数売上ベスト20の書籍を取り上げながら、昨年のPC書を振り返るという企画です。各月ベスト20以外の書籍のほかにも、2010年全体のランキングやその月ごとに話題になった書籍、高橋氏が印象的だったと感じる書籍等が紹介されました。紹介する書籍が非常に多い上にイベント時間の制約もあるため、高橋氏のトークがメインでどんどん書籍が紹介され

    ジュンク堂書店池袋本店トークセッション「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2011年版」開催報告 | gihyo.jp
    twainy
    twainy 2011/01/17
  • 2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2010年11月18日"ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード Linus Torvalds氏という人は、少なくともメールの中では、かなりはっきりと感情を表に出す。誰かor何かに対して怒っているときは相手を名指しで批判(というより非難)し、逆にうれしいときはあふれる喜びを隠そうとしない。今回紹介するのは後者のほう。「⁠I'm also very happy」「⁠it is a _huge_ improvement」「⁠Good job.」など、喜びと称賛の表現がたくさん書かれているメールだ。 Linus氏を歓喜させたのは、カーネル開発に携わるMike Galbraith氏が書いた233行のカーネルスケジューリングパッチ。このパッチを適用すると、デスクトップ環境においてパフォーマンスが著しく向上するという。

    2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp
    twainy
    twainy 2010/11/19
  • 第1回 WebSocket登場までの歴史 | gihyo.jp

    はじめに 初めまして。NTTアドバンステクノロジの金城と申します。幸運にも記事を執筆させていただけることになりました。WebSocketという新しいウェブの規格についての連載を、全4回の予定でお届けします。 用語統一について WebSocketは「WebSocket」「⁠WebSockets⁠」⁠、単語を切り離した「Web Socket」等、表記に揺れがあります。2009年12月22日のワーキングドラフトのタイトルは「The Web Sockets API」となっていますが、2010年4月26日のエディターズドラフトでは「The WebSocket API」となっています。この連載では、最新の仕様書に則り、用語を「WebSocket」で統一します。 HTML5とWebSocketの関係 WebSocketは、もともとHTML5の一機能として仕様の策定が進められていました。しかし、Web S

    第1回 WebSocket登場までの歴史 | gihyo.jp
    twainy
    twainy 2010/07/20
    Proxy越えできんのかな?
  • 『パターン、Wiki、XP』刊行トークセッション[パターン、Wiki、XP ―― 時を超えた創造の原則(WEB+DB PRESS plusシリーズ)]|gihyo.jp … 技術評論社

    江渡浩一郎(えとこういちろう) 1971年生まれ。慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。在学中よりメディアアーティストとしてネットワークを使ったアート作品を発表する。1996年,sensoriumプロジェクトにて「WebHopper」を発表。sensoriumは1997年にアルス・エレクトロニカ賞グランプリを受賞。1998年,Canon ARTLABとの共同制作として「SoundCreatures」を発表。2001年,日科学未来館「インターネット物理モデル」の制作に参加。2004年,メーリングリストとWikiを統合したグループコラボレーションシステム「qwikWeb」を公開。2005年,仮想生物の制作・共有環境「Modulobe」を発表。現在,独立行政法人産業技術総合研究所サービス工学研究センター研究員。 懸田剛(かけだたけし) 株式会社 永和システムマネジメント コンサルタント。

    twainy
    twainy 2009/07/15
  • 第5回 メタプログラミング―Excelを使ったDSLを作ろう―その2 Step1:ベタなコードで書いてみる | gihyo.jp

    Step1:ベタなコードで書いてみる まずはDSLなどを使わずにべたにコードを書くとリスト1のようになります。 まず①で固定長電文のファイルを読み込み、バイト配列に変換しています。バイト配列はそのままでは「配列の一部を取り出す操作」などが面倒です。ですので、②③で「ByteArray」という自作ユーティリティクラスを使用して、バイト配列を扱いやすくラップしています。 parseメソッドはデータの読み込み処理です。データがなくなるまで読み込み処理を繰り返します。④でそれぞれのデータ項目のサイズだけ順番にデータを読み込んでいます。同時にDate型への変換(toDate)や両端文字列の除去(trim⁠)⁠、Integer型への変換(toInteger)を行っています。⑤で1件分のデータを標準出力へ出力しています。実際に実行してみると図2の出力が得られます。 リスト1 Step1:ベタなコード p

    第5回 メタプログラミング―Excelを使ったDSLを作ろう―その2 Step1:ベタなコードで書いてみる | gihyo.jp
    twainy
    twainy 2009/03/30
    ExcelでDSLって実際には良くやるよね。テキストDSLよりもユーザー側からの反発が少なくなるのがいい。心理的な障壁が低いんだろうね
  • DTraceのJava版「BTrace」 | gihyo.jp

    コードを変更することなく、起動中のJavaアプリケーションに関するさまざまなトレース情報を取得できる「BTrace」が、Sun Micro-sys-temsのA. Sundararajan氏らによって開発されています。 Solaris 10やMac OS X 10.5にて利用でき、起動プログラムのシステムコールなどを取得できる「DTrace」という技術があります。BTraceは、DTraceのJavaアプリケーションに特化したバージョンといったところでしょう。 BTraceの「B」はBytecodeのことで、Bytecode Instrumentation(バイトコード操作)を使って動的にプローブ(計測ポイント)を仕込みます。ちなみに、バイトコード操作にはASMを使っています。 BTraceはJava 6以上の環境で動作します。jpsコマンドにて起動中のJavaアプリケーションのプロセスI

    DTraceのJava版「BTrace」 | gihyo.jp
    twainy
    twainy 2008/12/26
  • PFIとNTTレゾナント、Hadoopに関する解析資料を公開 | gihyo.jp

    Preferred Infrastructure(PFI)とNTTレゾナントが共同でHadoopに関する調査を行い、その報告書がPDFにて公開されています。 HadoopはGoogleMapReduce(編注)をJavaで実装したオープンソースプロダクトで、報告書ではGoogleが持っている機能をHadoopではどう実装されているのかを、該当ソースのポインタを含めて記載しています。 Googleの分散ファイルシステムであるGFS(Google File System)は、HadoopではHDFS(Hadoop DistributedFile System)にて実現しています。GFSが提供しているファイルシステム機能のほとんどはHDFSでも提供しています。ただし、調査を行ったHadoop0.16.4では「ファイルのランダム書き込み」と「ファイルのアトミックな追記」は実現できていません(後者

    PFIとNTTレゾナント、Hadoopに関する解析資料を公開 | gihyo.jp
    twainy
    twainy 2008/10/28
  • 第2回 階層的クラスタリングによる特徴抽出 | gihyo.jp

    はじめに 前回は、情報可視化の基的な考え方について、HatenarMapsなどの実例を示しながら説明しました。第2回以降は、Java言語を使用して実際にプログラムを作成することで、情報可視化の実践例を示していきたいと思います。 目標 連載では、はてなブックマークの人気エントリーのデータを可視化することを最終的な目標にします。可視化にあたっては、統計学的観点から「階層的クラスタリング⁠」⁠、視覚的観点から「ツリーマップ」の手法をそれぞれ用いることにします。 Java開発環境のセットアップ 手元にJavaの開発環境がなく、連載のプログラムを試したい場合には、Sun Microsystemsが提供している統合開発環境、NetBeansの導入をおすすめします。 NetBeansはオールインワン型のIDEですので、インストールするだけで特別な設定の必要もなく、一通りの開発環境を整えることができ

    第2回 階層的クラスタリングによる特徴抽出 | gihyo.jp
    twainy
    twainy 2008/09/13
  • RubyKaigi2008 1st day Photoレポート[随時更新] | gihyo.jp

    日(6月21日)行われている、RubyKaigi2008 1dayのPhotoレポートです。随時、更新予定です。日は、大ホールの様子をメインにお伝えしていきます。 各セッションの模様は、角田さんにレポートしていただきました。 セッション前の受付の様子 セッション前の様子です。大ホール前で、RubyKaigi2008の受付が行われました。 開会の辞 RubyKaigi2008の1日目は、日Rubyの会会長の高橋征義さんによる開会の辞から始まりました。昨年のRubyKaigiでのDave Thomas氏の「新参者を迎えよう」という言葉を受け、今回のテーマを「多様性」としました。また、異なる目的や習慣、文化を持つ人を抱擁すべく、Rubyの「多様性は善」というポリシーに基づき、2つの新しい試みを行っています。1つめはビジネス寄りなセッションを集めた0日目の開催、2つめは2つの会場を設けマルチ

    RubyKaigi2008 1st day Photoレポート[随時更新] | gihyo.jp
    twainy
    twainy 2008/06/25
  • 動画で配信!「現場で使えるREST」鼎談 記事一覧 | gihyo.jp

    第12回おわりに:RESTがつくる明るい未来 山陽平,羽生章洋,和田卓人 2008-01-28

    動画で配信!「現場で使えるREST」鼎談 記事一覧 | gihyo.jp
    twainy
    twainy 2008/02/05
    第三回まで見た
  • 第11回 スクリプトインジェクションを防ぐ10のTips | gihyo.jp

    前回はスクリプトインジェクションがなくならない理由を紹介しました。それをふまえて今回はスクリプトインジェクションを防ぐ10のTipsを紹介します。 デフォルト文字エンコーディングを指定 php.iniには、PHPが生成した出力の文字エンコーディングをHTTPヘッダで指定するdefault_charsetオプションがあります。文字エンコーディングは必ずHTTPヘッダレベルで指定しなければなりません。しかし、デフォルト設定ではdefault_charsetが空の状態で、アプリケーションで設定しなければ、HTTPヘッダでは文字エンコーディングが指定されない状態になります。 HTTPヘッダで文字エンコーディングを指定しない場合、スクリプトインジェクションに脆弱になる場合あるので、default_charsetには“⁠UTF-8⁠”を指定することをお勧めします。サイトによってはSJIS、EUC-JP

    第11回 スクリプトインジェクションを防ぐ10のTips | gihyo.jp
  • 第1回 連載を始めるにあたって | gihyo.jp

    ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/watch/sm2195306 はじめまして、和田卓人(わだ たくと)といいます。 このたびgihyo.jpにて、テスト駆動開発(TDD)の連載をすることになりました。 筆者は『WEB+DB PRESS Vol.35』の特集1「実演! テスト駆動開発」と、『WEB+DB PRESS Vol.37』の特集1「実演! リファクタリング」を執筆させていただいた際に、同時に動画企画を行わせていただきました。おかげさまで「実演! テスト駆動開発」と「実演! リファクタリング」は、誌および特設サイトの企画として、たいへん多くの方にご覧いただき、多数のご意見をいただきました。頂いたご意見の中には、以下のような意見がありました。 もう少し初心者にもわかりやすく もっと突っ込んだ内容をもう少し詳しく もう少し実践的に 特集をお読みくださった方

    第1回 連載を始めるにあたって | gihyo.jp
    twainy
    twainy 2007/10/27
  • 連載:オープンソースなシステム自動管理ツール Puppet|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:オープンソースなシステム自動管理ツール Puppet|gihyo.jp … 技術評論社
    twainy
    twainy 2007/07/30
    puppet
  • 1