タグ

ブックマーク / higepon.hatenablog.com (22)

  • プログラマ向けに書かれた「Soft Skills」という本がすごいという話 - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog

    語版がでました。すぐ買うべし。 SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアルposted with amazlet at 16.05.18ジョン・ソンメズ 日経BP社 売り上げランキング: 1,272 Amazon.co.jpで詳細を見る Soft Skills: The Software Developer's Life Manualは残念ながら日語訳が出ていない。でも英語でも読む価値はある。とても平易な英語で書かれてる。どこかの出版社さん翻訳だして欲しい。空前のブームになるに違いない。 Soft Skills 。alc.co.jp によればソフトスキルは「対人的な交渉・指導・意思疎通などをうまく行える能力(または知恵)」のことらしい。そのタイトルからも分かる通り、プログラマ向けに書かれただがほとんど技術の話は書かれていない。プログラマとして生きていくための技術以外

    プログラマ向けに書かれた「Soft Skills」という本がすごいという話 - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog
    twainy
    twainy 2015/09/22
    面白そうだけどkindle待ち
  • 良いプログラマを目指すなら「Java並行処理プログラミング」は今すぐ読むべき - higepon blog

    Java並行処理プログラミングを読み終えた。ここ 1 年に読んだ技術書の中でダントツのベスト。(2位はWorking Effectively With Legacy Code) 「Javaだから関係ない」と思った人にこそ読んで欲しい。僕もここ数年 Java のコードなど一切書いていないが、このを読んで得たものは非常に大きかった。 このでは マルチスレッドプログラミングにおける問題と背景、その対処方法 Java が提供している API の設計と実装 を解説している。分かりやすさとレベルの高さを兼ね備えたとても良い。翻訳も最高。 僕はこのを読んで、Java の並行処理プログラミングは、想像を遙かに超えて進化している事に驚きを隠せなかった。何回も twitterJava すげーと叫んだ。 これを読んでしまうと、最近僕が熱心な Scheme も含めて、自分の身の回りにあるプログ

    良いプログラマを目指すなら「Java並行処理プログラミング」は今すぐ読むべき - higepon blog
  • Java並行処理プログラミングが面白い - higepon blog

    Java並行処理プログラミング —その「基盤」と「最新API」を究める—」というを読んでいる。今4章。読み進めるたびにわくわくして面白すぎる。 何というかこれを読まずして並行処理とか書いてはいけないのだと痛感させられる。この手の知識は皆もう既に知っているんだろうか。 面白いけど、初心者向けではないので注意。Java は書かないという人こそ、その API に触れる事がないのだから読んだ方が良さそう。

    Java並行処理プログラミングが面白い - higepon blog
  • Gauche(Scheme) でデバッグをする4つの方法 - higepon blog

    Gauche でコードを書いているときにコードが意図どおりに動かないことがあります。そのような場合にデバッグする方法を4つ紹介します。 前提 まず Gauche はリリースされている最新版を使った方が良いでしょう。Linuxのディストリビューションによってはパッケージが古い場合あります。 またScheme は関数型言語なので、デバッグの単位は関数(手続き)ごとに行うことが多いです。一つ一つの手続きが意図どおり動いているのか?を調べながら進めるのが基になります。 方法1 print デバッグ Gauche には今のところデバッガがありませんから基的には print デバッグがメインとなります。単純な print デバッグから見ていきましょう。 以下のような sum という手続きで print デバッグしてみましょう。 (define (sum n) (if (= n 1) 1 (+ n

    Gauche(Scheme) でデバッグをする4つの方法 - higepon blog
  • [life] プログラマのための退職に伴う年金・保険証・住民税の手続きメモ - higepon blog

    金曜日に退職し、すぐに働き始める訳ではないので、年金・保険証・住民税の手続きをやってきました。 忘れたり先延ばしにすると色々と面倒なのですぐにやってしまうのが良いです。 年金 会社に所属している間は厚生年金に加入していて「厚生年金保険」という項目で給与から年金の積立(?)が行われていました。 退職したので自分で払わなければいけません。 用意するもの以下の通り。 年金手帳(自分との両方) 退職証明書(勤め先が発行してくれたもの) これを持って区役所の年金コーナーへ。 係の人に事情を説明すると 夫婦揃ってこれからは国民年金に加入 手続き時点では厚生年金が加入中の扱いだったので退職証明書のコピーをとって手続きしてもらう 後日、年金の納付書が送付されるので支払いをすれば OK。 再就職した場合は 夫婦の年金手帳を次の職場に提出し手続きをしてもらう 夫は厚生年金に加入 は3号被保険者に変更 保険

    [life] プログラマのための退職に伴う年金・保険証・住民税の手続きメモ - higepon blog
  • Emacs で wdired と moccur-edit を使っていない人は(ry

    Emacs で wdired と moccur-edit を使っていない人は(ry と思ったので紹介します。 wdired wdired ではファイルのリネームが超簡単になります。 mv やエクスプローラで F2 を押してリネームをしている人は wdired を使うべし。 dired で ~/tmp を表示すると以下の様になっているとします。 /home/taro/tmp: 合計 273 drwxr-xr-x 6 taro taro 928 2006-12-26 10:41 . drwxr-xr-x 66 taro taro 3632 2006-12-26 10:25 .. -rw-r--r-- 1 taro taro 2232 2006-11-24 21:36 EndsWithTest.cpp -rw-r--r-- 1 taro taro 670 2006-11-24 21:24 End

    Emacs で wdired と moccur-edit を使っていない人は(ry
    twainy
    twainy 2006/12/27
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Google Code Searchに自分のコードをクロールしてもらう方法

    Google Code Searchはとても便利ですが、自分の公開しているあのコードが検索に引っかからない!ということを経験しました。 調べたところGoogle Code Search - Help Google Code Search find your codeのページから tar.gz,zipなどのArchiveファイルのURL CVSリポジトリ Subversionリポジトリ を登録すればクロールしてくれるようです。 Please note that we do not add all submitted code to our index, and we cannot make any predictions or guarantees about when or if it will appear. と書いてあるので全部クロールされるとは限らないですが、やってみる価値はあるので

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Google Code Searchに自分のコードをクロールしてもらう方法
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて

    約半年をかけて計算機プログラムの構造と解釈(SICP)を読み終わりました。 (途中で、練習問題をスキップしたりしましたが・・・) 半年もかけたのでちょっとだけ振り返って見ます。 SICPを読む過程で得たもの まずはSICPを読む過程で得たものからざっと列挙してみよう。 構文解析を理解し自前で実装できるようになった 字句解析を理解し自前で実装できるようになった ストリームを理解した 遅延評価を理解した 手続きが first class objectである言語での考え方を学んだ 型変換の導入の動機とその意味を理解した 手続きの抽象化の導入の動機と過程を学んだ 高階関数を使ったり書けるようになったりした クロージャを理解した Schemeを書けるようになった 再帰処理を自然に書けるようになった フルスクラッチでインタプリタを書けるようになった コンパイラを自前で書くことが出来そうだとの感触を得た

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて
    twainy
    twainy 2006/10/30
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - デュアルディスプレイ設定

    デュアルディスプレイでないと作業効率が落ちるので設定。 /etc/X11/xorg.confを書き換えてやれば良いのですが手順としては /etc/X11/xorg.conf を ~/xorg.confなどにコピーしておく。(うまくいかない場合は戻せるように) /etc/X11/xorg.conf を書き換える ログアウトする ログイン画面で ctrl-alt-backspaceで GDM を再起動 ここでうまくいっていればログイン画面が表示される うまくいかない場合はtextのCUIになるので、xorg.confをてきとうに修正。 /etc/init.d/gdm restartで再起動 これでうまくいけばログイン画面が表示されます。 xorg.conf修正、GDMの再起動を繰り返していきます。 どうしてもうまくいかない場合はあきらめて、~/xorg.confをcp して元に戻します。 僕の

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - デュアルディスプレイ設定
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 読書速度を測ろう - 目指せ速読

    id:kmt-tさんのところにあったネタです。(id:kmt-t:20060420#1145530633) 読書速度測定で自分の読書速度を測ることができます。 ちょうど昨日の夜、SICPをもっと早く読むことができれば人生の効率が良くなるのにとか思っていたので測ってみました。 結果 Σ(゚д゚lll)ガーン。遅い・・・。 これは何とかしないとまずそう。 誰かほかの人と比べたいのでを読むのが速そうな人にidトラックバック! id:yaneurao師匠 id:mjtさん すごい結果が出たらぜひとも教えてください>ALL というかプログラマ向けの速読の方法が知りたい。 amazonだと↓が割と評判が良さそうだけれども。 図解! あなたもいままでの10倍速くが読めるposted with amazlet on 06.04.21フォトリーディング公認インストラクターズ 神田 昌典 フォレスト出版

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 読書速度を測ろう - 目指せ速読
    twainy
    twainy 2006/04/22
    SICPみたいなムツカシイ本の場合は文字を追うのにかかる時間よりも、意味を理解するのにかかる時間の方が遥かに長そうだから普通の意味の速読は役に立たないと思うんだけど
  • SICP関数型言語の勉強に「計算機プログラムの構造と解釈」を読もう - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    計算機プログラムの構造と解釈posted with amazlet on 06.04.15 Gerald Jay Sussman Julie Sussman Harold Abelson 和田 英一 ピアソンエデュケーション (2000/02) 売り上げランキング: 56,404 Amazon.co.jp で詳細を見る 自分が「計算機プログラムの構造と解釈」というを勉強していった過程をまとめています。 この質は、翻訳の悪さでも難しい数学でもないです。 なんと伝えたらよいのだろうか。 全部読み終えたときにまとめたいと思います。 →読み終わったのでまとめました。「「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて」 読み終えたら次のステップとしてはOn Lispなどがおすすめです。 目次 関数型言語の勉強にSICPを読もう - (1) SICPを読み始めた理由 関数型言語の勉強に

    SICP関数型言語の勉強に「計算機プログラムの構造と解釈」を読もう - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
    twainy
    twainy 2006/04/18
    あうあう、ずっと積んだままだ。ちゃんと読もうよ俺。。。
  • 関数型言語の勉強方法について - higepon blog

    id:higepon:20060330:1143714380で関数型言語の勉強方法について人力検索で質問しました。 その結果、たくさんの回答(コメント欄での回答や、飲み会でのアドバイスも含む)をいただきました。ありがとうございます。 質問自体は単純で、逆に回答する立場からすると範囲が広すぎてとても答えづらいものだったと思います。 その中でも特に印象に残り、質がとても高いと感じた回答の一部を引用したいと思います。 id:practicalschemeさんによる回答です。(全文はhttp://q.hatena.ne.jp/1143714236#a507995)。 なかなか難しい質問です。一冊あるいは一サイト、決定版と言えるようなものは思い当たりません。しかし関数型言語やそのアプローチについては最近関心が高まりつつあるようで、ギャップを埋める入門書が徐々に出てくると思われます 略 [とっかかり]

    関数型言語の勉強方法について - higepon blog
  • 誰がどのファイルを開いているか調べる方法 - higepon blog

    誰がどのファイルを開いているかを調べる方法を2つ紹介します。 openfiles Windows XPには openfilesというツールがあって誰がどのファイルを開いているか列挙することができます。 まず cmd.exe で openfiles /local onとして、ファイルのトレースができるようにします。(再起動が必要です)。 その後 openfilesと打ち込むと ローカルで開いているファイル: --------------------- ID プロセス名 開いているファイル (パス\実行可能ファイル) ===== ==================== ================================================== C:\..6595b64144ccf1df_6.0.2600.2180_x-ww_a84f1ff9 64 wscntfy.e

    誰がどのファイルを開いているか調べる方法 - higepon blog
  • Emacsできれいな日本語フォントを使いたい【解決編】

    多くの人のサポートがあり、ついに解決しました。アドバイスを下さった皆様ありがとうございました。 結局ひげぽんがXやフォント周りの仕組みを一切理解していなかったことが原因ではまっていたというオチでした。 ただ同じようにはまる人はいると思うのでできるだけ詳しく書いておこうと思います。 実現したかったことと経緯 coLinuxのubuntuをセットアップしてcygwinのXWin.exeでデスクトップ環境の利用をはじめた。 その際にemacsの日フォントがとても不恰好でどうにかしたいと思った。 そこで以下のようにフォントをインストールした。 apt-get install ttf-sazanami-gothic apt-get install ipafont apt-get install xfonts-shinonome で、.Xdefaultsに使用するフォントを書けばよいらしいというこ

    Emacsできれいな日本語フォントを使いたい【解決編】
    twainy
    twainy 2006/03/16
    フォント変えようかな
  • メインマシンがLinuxって快適ですか? - higepon blog

    「ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Linux環境に移行しきれない僕ら」でいろいろご意見を寄せていただいたところ、みなさんいろいろと試行錯誤の環境でした。 とおもったら、身近に潔い人がいた。 友達(D3の院生)はX30にDebianを入れて普通に持ち歩いている。 エディタはEmacs、メールはWanderlust 、ブラウザはFirefox、シェルはzshで、仮想デスクトップを駆使しして作業しているらしい。 潔い。 追記: トラックバックやコメントでLinuxがメインな人たちから続々と報告が! すばらしい id:tokuhiromさん http://takkan-m.katamayu.net/tdiary/index.rb?date=20060219#p02 id:drumscoさん ひらっち さん

    メインマシンがLinuxって快適ですか? - higepon blog
    twainy
    twainy 2006/02/19
    学生のときはLinuxがメインだったけど仕事でExcelを使う機会が多いので今はWindowsメイン
  • キーリピート間隔を短くしたらプログラミングが快適に - higepon blog

    id:secondlifeが僕がエディタで入力しているのを見て「キーリピート間隔、ストレスたまりませんか?」と聞かれた。 そのときは今のまま(デフォルト)で問題ないと思ったんですが、「コントロールパネルーキーボード」からキーリピート間隔を短くしたらとても快適になりました。 同じキーを長時間押し続けて、同じ文字を連続して入力すること。1文字入力するつもりで複数文字入力されてしまう現象を防ぐため、キーを押し始めてから0.5秒〜1秒程度経過するまではキーリピートされない。連続して入力する際、それぞれの間隔を何秒空けるかをソフトウェアで設定できるようになっていることが多い。この間隔のことをキーリピート間隔という。 追記: id:krackmaniaさんとid:secondlifeにつっこまれた http://www.jsdlab.co.jp/~kamei/ にある、kbdacc を使うのが常識のよ

    キーリピート間隔を短くしたらプログラミングが快適に - higepon blog
    twainy
    twainy 2006/02/16
    kbdacc入れてみたらエディタのキーボードでの移動が楽に。しかし早くしすぎて3文字消すつもりがほとんど一行消えたww慣れれば使えるかな。
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Emacs + GLOBALでソース読みを快適に

    ネットワークサーバー実装のためにuIPのソースを読もう。 NICドライバの移植のためにFreeBSDのソースを読もう。 ということで以前使っていた etags を使おうと思ったがキーバインド忘れた。 そして etags はなんだかいろいろ不満点があった気がするので GLOBALを使ってみることに。 以前GLOBALは出力をHTMLにして使ったことがあるのだが、最近EmacsにどっぷりなのでEmacsから使ってみることに。 0.GLOBALって何? GNU GLOBAL は、ソースコードに索引付けを行うことで、大規模システムのハックやレビューを効率化するソフトウエアです。 ソースファイル中の指定したシンボルを高速に見つけ出し、素早くその場所に移動することができます。多くのサブディレクトリからなり、#ifdef や main() 関数を沢山含んでいるような、いわゆる巨大なプロジェクトをハックす

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Emacs + GLOBALでソース読みを快適に
  • ValgrindでApacheモジュールのメモリバグを見つけよう - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    mod_uploaderの作者さんがまとめている開発Tips(http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader/module_dev.htm)にあったデバッグ方法を試してみました。 Valgrind http://valgrind.org/ Valgrindはメモリ周りのバグや、スレッド系のバグを自動的に検出してくれるツールです。 インストールは ./configure make make install で完了です。 a.out(-gオプションでコンパイルしてください)のメモリ周りのチェックを行う場合は valgrind --leak-check=yes a.out とやると、こんな結果が出力されてメモリリークしている場所がずばり表示されます。 ==19182== 40 bytes in 1 blocks are definitely lost in los

    ValgrindでApacheモジュールのメモリバグを見つけよう - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
    twainy
    twainy 2005/12/29
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - はてなRSSがポッドキャストに対応

    はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてなRSS日記 - ポッドキャスト対応について 音声を配信しているRSSを登録しておくと、はてなRSS上で再生ができます。 こんな感じで再生ボタンが表示されるので、押すとロード・再生が始まります。 ポッドキャストってよく分からないという方は、まずは http://r.hatena.ne.jp/higepon/podcast/にアクセスして再生してみてください。 実はquestion:1133941076で、おもしろいポッドキャストを募集していました。 結構面白いのが集まっているので参考になれば幸いです。 こことか。すぐに役立ちそうです。 DJ : Catherine ネイティブのキャサリンが、世界一リアルな使える英語を紹介します!短いストーリーの中で、英語のフレーズをどのように使うか分かりやすく解説。毎日チェックすれば、だれでも簡単に英語力を

    twainy
    twainy 2005/12/08
    おおお素晴らしい。これはキターかも
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- : はてなRSSを簡単キーボード操作

    はてなリングのリリースでちょっと影に隠れてしまいましたが、はてなRSSにキーボード操作機能を追加しました。 これはちょっとこだわりがありまして、皆様にぜひ一度試してもらいたい機能です。 ポイントはマウスを使わず片手で、記事をさくさく読みすすめられるということです。 簡単に手順を紹介します。 1. はてなRSSにアクセス http://r.hatena.ne.jp/sample/(またはご自分のはてなRSS)にアクセス 2.J/Kで上下記事移動 さてこの状態で、JやKのキーを押してみましょう。すると記事を上下することがわかります。 基的にこの状態で、記事を読みすすめます。 3.ENTER!! よく注意してみると、記事のタイトルが青色で選択されていることがわかります。ここでENTERキーを押してみると、その記事を直接ブラウザで開くことができます。 これとタブブラウザをうまく利用すると、読みた

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- : はてなRSSを簡単キーボード操作
    twainy
    twainy 2005/11/08
    はてなRSS使ってないけどメモ