タグ

2006年4月18日のブックマーク (12件)

  • swissinfo:スイスのニュースと情報 : Front - Story Detail - スイス人記者が見る日本

  • 関数型言語マニアのための論文紹介6:定理証明器で書かれたCコンパイラ - sumiiのブログ

    Formal certification of a compiler back-end, or: programming a compiler with a proof assistant. Xavier Leroy. POPL 2006. http://pauillac.inria.fr/~xleroy/publi/compiler-certif.pdf ソースコードとか。 http://pauillac.inria.fr/~xleroy/compcert-backend/ 著者のXavier LeroyはOCamlの作者です。 (ネイティブコードを吐く)コンパイラを作ったことがある人なら、ごく稀にしか起きない、わけのわからないバグに悩まされたことがきっとあると思います。そういうバグがあると、コンパイラを作る人どころか、それを使うプログラマも悩まされます。これはMLのような型つき言語でコ

    関数型言語マニアのための論文紹介6:定理証明器で書かれたCコンパイラ - sumiiのブログ
  • はてブのお気に入りについて考える

    はてなブックマークのお気に入りユーザを選ぶポイントと、お気に入りについての考え方に関するメモ。 ただし、微妙にころころ変わります。 ■お気に入りユーザを選ぶポイント(以下のいずれかに当てはまること) ▼タグをちゃんとつけているひと。 ▼コメントを積極的に書くひと。 ▼コメントが面白いひと。 ▼ネガティブなコメントの少ないひと。 ▼[トラックバック]、[著作権] など特定のジャンルに詳しいひと。 ▼[アニメ]、[音楽]など特定のジャンルに偏っていないひと。 ▼ブクマ数は少ないが、ユニークな記事をクリップしているひと。 ▼小説を書いているひと。 ▼マスコミ系サイトよりも、個人ブログを重点的にブクマしているひと。 ■お気に入りについての考え方 ▼上記、「お気に入りユーザを選ぶポイント」は、自分のことを棚に上げているわけではなくて、自分とキャラがかぶらないことが重要。 ▼性別、年齢層など幅広くする

    twainy
    twainy 2006/04/18
    お気に入り機能あんまり使ってない。その人が信用できるブックマーカーか調べるのが面倒くさいからなあ。有名ブックマーカーでも私的なブックマークが多くてS/N比がひどいということは往々にしてある。
  • Going My Way: マルチディスプレイ環境でアクティブウィンドウをドラッグせずに一気に別のディスプレイに移動可能なOscar's Multi-Monitor taskBar

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    twainy
    twainy 2006/04/18
    これは良さそうだけど3画面対応してるのかなあ。→対応してる
  • Web2.0ナビ: 逆Web2.0?ウェブ化されない業界その1

    いいね! 1 ツイート B! はてブ 99 Pocket 0 金融・旅行・アダルト・通信・などありとあらゆるものがネット化されている。ウェブだけでほとんどの社会的生活を営む基盤を整えることは、非常に簡単である。 しかし、そんなネット社会においても、いまだにウェブ化・ネット化されない業界・媒体というものが存在する。それは「ファッション」「医療」「政治」「宗教」である。 私が個人的に非常に疑問なのが、「ファッション」業界のウェブ化率が非常に低いことである。コンビニに行くと非常に多くの雑誌が置いてある。旅行に株、アダルトに生活雑誌、そして一番占有率が高いのがファッション雑誌である。 旅行や株などその他ジャンルは、ウェブではどれもメジャーだ。旅行だと、じゃらんや楽天トラベルといった宿泊予約サイトや多くの観光ガイドサイトがある。株であれば、ご存知の通り、Eトレードや松井証券といった大手がそろってい

    twainy
    twainy 2006/04/18
    そうそうファッション関係って何故かあんまり無いような。通販サイトをスポンサーにしたりアフィリエイトで採算取れそうなのに……お陰で流行ファッションというものがまったくわかりません。いや、オタだからだけど
  • SICP関数型言語の勉強に「計算機プログラムの構造と解釈」を読もう - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    計算機プログラムの構造と解釈posted with amazlet on 06.04.15 Gerald Jay Sussman Julie Sussman Harold Abelson 和田 英一 ピアソンエデュケーション (2000/02) 売り上げランキング: 56,404 Amazon.co.jp で詳細を見る 自分が「計算機プログラムの構造と解釈」というを勉強していった過程をまとめています。 この質は、翻訳の悪さでも難しい数学でもないです。 なんと伝えたらよいのだろうか。 全部読み終えたときにまとめたいと思います。 →読み終わったのでまとめました。「「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて」 読み終えたら次のステップとしてはOn Lispなどがおすすめです。 目次 関数型言語の勉強にSICPを読もう - (1) SICPを読み始めた理由 関数型言語の勉強に

    SICP関数型言語の勉強に「計算機プログラムの構造と解釈」を読もう - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
    twainy
    twainy 2006/04/18
    あうあう、ずっと積んだままだ。ちゃんと読もうよ俺。。。
  • webで選択しがちな文体 - SSMGの人の日記

    http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20060412#p3 自分の文体については常に自覚的でありたいものです。ので、続いてみる。 「そういえば」「ふと」「閑話休題」「余談」 脈絡のない話が出てくるときに多い。これが出たら最初の話題からどんどんずれていってる証拠。段落と段落の繋がりがおかしくなってます。 「かもしれません」「と思う」「個人的には」「まあ〜なのかもしれないけど」「勿論」「言えなくもない」「少なからず」「ある程度」 自分の考えに対する自信のなさの現われ。もしくはそういうポーズをすることで批判を回避しようとする自己防衛手段。曖昧表現大好き。多分某ラノベ作家の影響。 「確かに〜なんだけど」 最初にツッコミどころを潰しておかないと落ち着かないのかな。でも、やっぱりどこかズレてて、もっと肝心な間違いに気づかないことがよくあります。つっこむ余地を残しといた方が

    webで選択しがちな文体 - SSMGの人の日記
  • 希望を捨てられないニートは地獄::したらば元社長日記

    2ちゃんねる管理人のひろゆきさんが「ニートは何でダメなんですか」とGREEのインタビューに答えていて、いろいろ波紋を呼んでいるらしいです。 ひろゆき氏インタビュー 彼独自の理論というか、ずっとこれを言い続けていて、で、個人的には結構賛成の考え方です。ひろゆきさんなんかは、お金持っていないし、いい服もいいべ物もべない。ノートパソコンとゲーム映画があれば楽しく暮らせていける人なのです。 逆にニート問題を深刻に捕らえている人たちは「日経済が危なくなる」「福祉問題が」と、社会的な問題として発言したりしているわけですが、現役ニートの人たちにとっては、そんなのどうでもいい問題であって。 で、おいらの考えの結論から言うと、 希望を持っているニート→すぐ働いたほうがいい 希望を持っていないニート→これからも楽しく暮らせる だと思うのですよ。ニートは楽しいし憧れるのですが、そう易々とな

  • IT戦記 - Shibuya.js Technical Talk #1 を終えて。

    皆様のお話し、とても勉強になりました。そして、楽しかったです。 自分自身にこのような機会を与えてくれた、id:secondlife さん及び Shibuya.js の皆様に感謝します。 また、別のテーマでも話せる機会があれば、ぜひ、挑戦してみたいと思います。 これからも、amachang をよろしくお願いします。 資料をアップしました。 http://sample.ecmascript.jp/20060414.ppt

    IT戦記 - Shibuya.js Technical Talk #1 を終えて。
    twainy
    twainy 2006/04/18
    JavaScriptの高速化について。
  • 愛想笑いしか出来ない人の予後 - シロクマの屑籠

    「愛想笑いしかしない」ではなく「愛想笑いしか出来ない」 愛想笑いしか出来ない人や、お互いに傷つかないような情報量皆無のやりとりに終始する人というのは、他者に影響を与える事が難しい。彼らは確かに悪影響をもたらさないかもしれないが、魅力的な何かをプレゼントすることもない(参考:シロクマの屑籠)。「ただ無害であること」を示して排除されないよう終始するだけの彼らを、弱者として交際リストから除外するのは実にたやすい。弱っちょろくて空気そのものみたいなどうでもいい存在で、わざわざ骨を折って時間をかけて話し合いたいという魅力を探すのが困難な対象。確かに、そんな奴と長時間毛づくろいをしたって、何の刺激もありやしないし、経験値効率(?)もよろしくない。空気人間じゃない人間と交際できるんだったら、そっちに移ったほうがよっぽど色々経験できる。 しかし、親密になりたいと思う魅力が皆無な彼らなんだけど、彼らにはそれ

    愛想笑いしか出来ない人の予後 - シロクマの屑籠
  • ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト、ロシア勢が独占

    ロシアの大学生チームがプログラミングの大会で見事優勝した。 米計算機学会(ACM)が主催する2006年度の国際大学対抗プログラミングコンテスト(AMC-ICPC)は、サラトフ国立大学が優勝したほか、上位10校中4校をロシアの大学が占めた。 上位10チーム中7チームは欧州で、米国の大学では唯一、MITが10問中5問を14時間未満で解決して8位に入賞した。 米国の成績がふるわなかったことで、米国のコンピュータプログラマがこと才能に関しては他国に後れを取っているのでは、との新たな議論が巻き起こるきっかけになるかもしれない。 毎年開催され、2006年で第30回目を迎えたAMC-ICPCの決勝はテキサス州で開催された。10問の複雑な問題が出題され、これを出場者が与えられた時間内にコンピュータプログラミングを使って解く。 これらの10問の問題では、データ解凍から折り紙まで、さまざまなソフトウェアの開発

    ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト、ロシア勢が独占
  • 2006-04-17

    パソコンで最もよく利用されているエンコーディングの一つがシフトJISなのだが、その誕生については、なかなかまとまった資料がない。当時の関係者の証言を断片的にまとめたものしかない。 まづ小形さんの以下のBLOGとコメントを読む。当時の当事者が証言をしている。 http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20051228/p1 シフトJISを発明したのは誰か? http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20051229/p1 シフトJISを発明したのは誰か?(2) http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20051230/p1 「BASIC80を漢字化した経理専用マシン」のこと http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20060102/p1 たくさんのコメント、ありがとうございます 安岡さんの日記も参考になる。 http://s

    2006-04-17