タグ

programmingとdesignに関するtwainyのブックマーク (2)

  • [方式設計編]同一サーバー内のWebサービス呼び出しをしてはいけない

    SOA(サービス指向アーキテクチャ)の概念が普及するにつれ,前提となる技術的基盤であるWebサービスのインタフェースを持つシステムが増えてきた。一般的には「在庫を照会する」「入金処理を行う」などの単位で一つのサービスにすることが多い。Webサービスは,既に提供されているサービスを組み合わせてアプリケーションを構築できるという手軽さがあるが,作り方を間違えると性能や信頼性の低いシステムが出来上がってしまう。その典型の一つがこれだ。「同一サーバー内のWebサービス呼び出しをしてはいけない」。 説明を簡単にするために,図1に示す単純なアーキテクチャで稼働するシステムを想定しよう。なお,記載している製品名はあくまで例であり,各分野におけるリファレンス実装もしくはデファクト・スタンダードなものだ。読者の得意な製品に置き換えて読み進めてほしい。 アプリケーションはServletとして実装する Serv

    [方式設計編]同一サーバー内のWebサービス呼び出しをしてはいけない
    twainy
    twainy 2008/02/12
    『サーバー内部からのサービス呼び出しを許すと,多重度設計は一気に難しくなる。』『外部から25の接続を来た分だけ受け付けてしまう。……内部呼び出し分のスレッドまで使い果たし,処理が輻輳する可能性が』
  • コードとデータの合従連衡 : 404 Blog Not Found

    2006年11月20日13:45 カテゴリArt コードとデータの合従連衡 実はその逆の設問もありうる。「プログラムはデザイナーのものなのか」。 矢野勉のはてな日記 - PHPJavaのJSPやRubyのeRBのクールじゃないところ simfonyの10分デモを見てて考えたことがきっかけではあるんだけど、実はRuby on Railsの勉強でを読んでた時にも思ったこと。彼らはHTMLファイルにコードを書くことをなんとも思ってないんだね。もちろん、プログラマからすればその方が早いのかもしれないけどね、私には「HTMLはプログラマのものなの?」という思いがあります。 プログラマーに限らず、「プロ」は、分業する際お互いの領域を侵さないようにするのが作法(best practice)であると、プロの多くが思い込んでいる。「コードとデータの分離」をプログラマーが耳たこのように聞かせられてきたのも

    コードとデータの合従連衡 : 404 Blog Not Found
    twainy
    twainy 2006/11/22
    『デザイナーを尊重しているようでいて「デザイナーにはプログラマーのことはわからない」というあきらめに私は見えてしまう。』
  • 1