タグ

ブックマーク / mainichi.jp (241)

  • 水戸・高1水死:少年2人再逮捕 「川に突き落とした」 - 毎日jp(毎日新聞)

    水戸市の桜川で8月、茨城県立高校1年の道口(どうぐち)誠也さん(当時16歳)=同県茨城町長岡=が水死した事件で、県警少年課と水戸署は13日午前、道口さんへの恐喝未遂容疑で逮捕していた、ともに水戸市に住む県立高校1年(15)と市立中学3年(15)の少年2人を傷害致死容疑で再逮捕した。 逮捕容疑は8月27日午後0時45分ごろ、同市桜川1の駅南大橋下の桜川河川敷で、逃げようとした道口さんに腹を立て、「川に入れ」と脅しながら、背中を蹴るなどして突き落とし、水死させたとしている。2人とも容疑を認めているという。 県警によると、少年らは同日昼過ぎ、同市宮町のゲームセンター前で、道口さんに「にらんだ」と言いがかりをつけ、河川敷に連れていき金を脅し取ろうとした。現金を持っていなかったので、「ナンパしろ」と脅して駅前まで連れ回し、道口さんが逃げようとしたため、再び河川敷に戻り川に突き落としたという。 県警は

    twilightmoon99
    twilightmoon99 2011/10/14
    「県警は、2人におぼれさせようとの故意があったと判断、服を着たまま突き落とせば死亡する危険性があると十分認識できたとして」…なら、未必の故意による殺人じゃないのか??
  • 水戸高1水死:被害生徒にいじめ 自転車数回壊される - 毎日jp(毎日新聞)

    水戸市の桜川で8月、茨城県立高校1年の道口(どうぐち)誠也さん(当時16歳)=同県茨城町長岡=が水死した事件で、道口さんが事件直前、「これまでの人生で何もいいことがなかった」と近所の住民の前で泣いたり、自転車を壊されるなどのいじめに遭っていたことが捜査関係者への取材でわかった。県警は、傷害致死容疑で逮捕した少年2人(いずれも15歳)が道口さんを脅しの標的にしていた可能性があるとみて捜査している。 県警によると、少年らは8月27日昼すぎ、JR水戸駅前で道口さんに因縁をつけて桜川河川敷に連れていった後、道口さんを連れて駅前に戻り、再び河川敷に行き、川に突き落としたとされる。交通量が多い通りで途中に交番があるが、道口さんが助けを求めた形跡はないという。 道口さんの自宅近くの住民によると、道口さんは事件直前ふさぎ込みがちで、自転車をひどく壊されることが数回続いていたという。県警は、こうした目撃情報

    twilightmoon99
    twilightmoon99 2011/10/14
    「傷害致死」?
  • 福島第1原発:自主避難者賠償 「早い者勝ちだったの?」 - 毎日jp(毎日新聞)

    文部科学省原子力損害賠償対策室の担当者を前に、賠償対象の拡大を求める要望を読み上げる自主避難者の女性=東京都千代田区の参院議員会館で2011年10月3日午後3時過ぎ、袴田貴行撮影 東京電力福島第1原発事故のため自主避難した人たちの間で、賠償への「線引き」に困惑が広がっている。文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会が先月、事故後1カ月程度の間に避難したケースには賠償を認める方針を固め、その後避難した人は「検討課題」と先送りにしたためだ。「避難は早い者勝ちだったの?」「汚染の実態が分かったのは最近なのに」。3日東京都内で開かれた集会には避難者ら約120人が集まり、線引きをなくすよう訴えた。 ◇対象は事故後1カ月程度 「国信じ残ったのに…」 「事故直後から不安で仕方がなかった。でも国や東電が『大丈夫』と言い続けてきたのを信じて残ったのに……」。福島市の主婦、菅野千景さん(46)は悔やむ。中1(13

  • 菅前首相:福島に自然エネルギー拠点を 復興策で - 毎日jp(毎日新聞)

    民主党の菅直人前首相は28日、東京電力福島第1原発事故の被害を受けた福島県の復興について「福島に世界的な自然・省エネルギーの研究開発、戦略産業を立地することが雇用にもつながる。私の力が及ぶ範囲で大いに後押ししたい」と述べた。視察先の福島県郡山市で記者団の質問に答えた。

    twilightmoon99
    twilightmoon99 2011/09/29
    終わったヤツがなに言っても、ただのノイズ。とっとと消えてくれ~♫
  • 語る:吉見俊哉さん 評論『大学とは何か』を刊行 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇新しい「知のメディア」の理念を 国立大学の独立行政法人化(2004年)をきっかけに、ここ数年、大学論が盛んだ。その中で、吉見俊哉・東大大学院情報学環教授が刊行した『大学とは何か』(岩波新書)は、大学を「知のメディア」として捉えるユニークな視点を提示している。これからの大学は何を目指すべきか、吉見さんに聞いた。【大井浩一】 吉見さんによると、最近の大学を論じた著作には三つのタイプがある。大学の学長経験者らが語る政策論、教育学者による制度史的な面からの分析、ジャーナリストによる現状のリポートだが、その多くに「『大学とは何か』という理念の問題が欠けている」と話す。 「理念を論じた場合も、かつての『教養主義』に戻れという主張がほとんど。今の学生を見ると、教養を強調したくなる気持ちは分かりますが、それに代わる理念が必要です」 吉見さんのでは、理念を考える前提として歴史が鮮明に描かれる。大学は世界

    twilightmoon99
    twilightmoon99 2011/09/25
    社会教育施設化しないと生き残れない…のが大半だろうしw
  • 「庚寅」干支入り大刀:福岡で出土 日本書紀裏付け - 毎日jp(毎日新聞)

  • さようなら原発5万人集会 - 毎日jp(毎日新聞)

    「さようなら原発5万人集会」に集まった大勢の人たち=東京都新宿区で2011年9月19日午後2時29分、社ヘリから梅田麻衣子撮影

  • 枝野経産相:福島第2原発 廃炉は不可避の認識示す - 毎日jp(毎日新聞)

    各社のインタビューに答える枝野幸男経済産業相=東京都千代田区の経産省で2011年9月15日午後7時13分、木葉健二撮影 枝野幸男経済産業相は15日、毎日新聞などとのインタビューで、東京電力福島第1原発事故に関連し、福島第2原発についても「(再稼働に)地元の理解が得られる状況とは誰も思わない」と述べ、廃炉は不可避との認識を明らかにした。福島第1原発については深刻な事故を起こした1~4号機に加え、5、6号機も廃炉にせざるを得ないとの考えを示した。 東電はこれまでに福島第1原発1~4号機を廃炉にすると表明しているが、5、6号機と第2原発の1~4号機については言及していない。 また、枝野経産相は立地自治体から安全性への不安が出ている老朽化した原発への対応については「原子力政策の見直しのプロセスの中で、なんらかの基準を考えていく必要がある」と指摘。専門的な見地や国民の受け止めを踏まえ、建設から一定期

  • 野田内閣:支持56% 不支持は14% 毎日新聞世論調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    野田内閣の発足を受け毎日新聞は2、3日、緊急の全国世論調査を実施した。野田内閣の支持率は56%で、不支持率は14%。菅内閣退陣直前の支持率15%(8月20、21日調査)から回復し、支持率が不支持率を上回った。政党支持率も民主党が19%と、自民党の16%を逆転した。民主党の小沢一郎元代表の党員資格停止処分については「見直す必要はない」が75%に達し、「見直すべきだ」(21%)を大きく上回っている。 社会保障や震災復興財源として、消費税などを増税することの賛否を聞いたところ、「賛成」が53%に上り、「反対」は43%にとどまった。「原発に依存しないエネルギー政策」を打ち出した菅直人前首相の方針について、野田内閣も「引き継ぐべきだ」との回答が64%を占めた。 民主党の輿石東参院議員会長の幹事長起用については「評価しない」が46%に上り、「評価する」は41%にとどまった。小沢元代表の党員資格停止処分

    twilightmoon99
    twilightmoon99 2011/09/03
    ぜったい数字に捏造があるな…。20ぐらい下駄をはかせたはずだ。
  • 一川防衛相:「素人だから文民統制」 石破氏は批判 - 毎日jp(毎日新聞)

    防衛相に就任した民主党の一川保夫参院議員は2日、国会内で記者団に「安全保障に関しては素人だが、これが当のシビリアンコントロール(文民統制)だ」と述べた。 この発言に対し、元防衛相の石破茂自民党政調会長は、都内で記者団に「そのひと言だけで解任に値する。任命した野田佳彦首相の見識も問われる」と批判。国会で追及していく考えを示した。

    twilightmoon99
    twilightmoon99 2011/09/02
    めずらしくw、ペガッサ星人石破がただしい♬
  • 福島第1原発:炉心予測、官邸活用せず 保安院管理ずさん - 毎日jp(毎日新聞)

    経済産業省原子力安全・保安院は2日、東日大震災当日、東京電力福島第1原発1~3号機で全電源喪失などを想定し炉心溶融などを予測した「緊急時対策支援システム(ERSS)」の解析結果を、約半年たって公表した。2、3号機の予測は官邸に送信したが活用されず、1号機は送信もしていなかった。保安院の情報管理のずさんさが問われそうだ。 保安院によるとERSSを開発した原子力安全基盤機構(JNES)は3月11日、保安院の依頼でERSSを起動。同原発で全電源が断たれた事態を想定したパターンを使い、1~3号機の原子炉内の水位や圧力、温度が今後どう推移するかの予測結果を出した。 2号機のデータは11日午後9時半ごろ、JNESから保安院に届いた。保安院の職員はデータを基に「22時50分 炉心露出 24時50分 燃料溶融」など予想される展開を文章にし、同日午後10時45分ごろと12日午前0時過ぎ、危機管理センターに

  • 過剰投与:子供84人に基準を超える放射性医薬--甲府の病院 - 毎日jp(毎日新聞)

    甲府市立甲府病院(小沢克良(かつら)院長)が放射性物質「テクネチウム」を使った検査で、日核医学会の推奨基準を超える量の検査薬を、少なくとも84人の子供に投与していたことが1日、分かった。渡辺健二副院長は「直ちに健康被害が出る量ではないが、今後、発がんリスクはわずかに上がる」と説明している。 甲府病院によると、検査は「テクネチウム」などの放射性物質が入った薬剤を静脈注射して、脳や腎臓の働きなどを調べる。99年から今年までに、腎臓病などの疑いのある15歳以下の子供145人を検査し、うち84人に対し、基準値を超える量を投与。41人には10倍以上を投与していた。 検査では、患者はテクネチウムが体内で集積するまで、投与後に30分~1時間、じっとしている必要がある。過剰投与について検査を担当する放射線技師は「子供は動き回りがちなので、質の高い画像を短時間で撮るために、多めに入れた」と話しているという

    twilightmoon99
    twilightmoon99 2011/09/01
    故意に過剰投与… i.e. 犯罪だな。
  • 縄文人骨:身長169センチ…沖縄の遺跡から出土 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 落とし穴転落死:近くに友人ら 救出までに2時間 - 毎日jp(毎日新聞)

    夫婦が落ちて死亡した落とし穴付近を調べる捜査員ら=石川県かほく市の大崎海岸で2011年8月28日午前11時26分、社機から後藤由耶撮影 27日午後10時ごろ、石川県かほく市大崎の大崎海岸の浜辺で、金沢市湖陽1、会社員、出村裕樹さん(23)とで事務員の里沙さん(23)が、波打ち際から約30メートルの砂浜に掘られた穴(約2.4メートル四方、深さ約2.5メートル)に転落した。2人は約2時間後、駆け付けた救急隊員に救出されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。県警津幡署によると、里沙さんと友人が落とし穴として掘ったという。死因は砂に埋まったことによる窒息死とみられる。 同署によると、里沙さんは同日午後から、友人男女5人と遊びに来ていた。友人の話では、裕樹さんが来月上旬に誕生日を迎えることを機に落とし穴で驚かそうと、里沙さんと友人が昼過ぎに掘り、シートをかけて上から砂をかぶせたという。現場には

    twilightmoon99
    twilightmoon99 2011/08/28
    深さ2.5メートル…!?
  • 時代の風:放射能とケガレ=精神科医・斎藤環 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇キヨメでは癒やされぬ 岩手県陸前高田市の高田松原と言えば、かつては「日百景」にも選ばれた美しい海岸だ。私も子供時代に、何度か遊んだことがある。 その見事な松並木が、東日大震災の津波でなぎ倒された。この松を巡って繰り広げられた一連のドタバタは、いまだ記憶に新しい。岩手出身の私にとっては、あの美しい松たちがこうむった悲哀を、とても人ごとに思えなかった。 経緯をかいつまんで振り返ってみよう。 今年6月、大分市の美術家の発案で、高田松原の松で作った薪に犠牲者の名前などを書き、京都市の「五山送り火」で燃やすという計画が立てられた。しかし市民から被ばくを恐れる声が相次いだため、計画は中止となった。集められた薪から放射性物質は検出されなかったにもかかわらず、である。 ところが今度は京都市などに「風評被害を助長する」などの2000件以上もの抗議が殺到した。そこで、もう一度新たに薪を取り寄せたところ、

  • SPEEDI:予測非公表、「避難活用の発想なし」指摘 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質の拡散を予測する「緊急時迅速放射能影響予測システム」(SPEEDI)の予測結果が、事故から約2週間公表されなかった背景が、政府の「事故調査・検証委員会」(事故調)の調査で17日分かった。SPEEDIを運用する文部科学省をはじめ、内閣府原子力安全委員会、経済産業省原子力安全・保安院も予測結果を避難に役立てようという発想がなかったと指摘している。 SPEEDIは原発事故などの際、放射性物質の放出量などを入力すると、風向きなどの気象条件や地形をもとに拡散状況を予測するシステム。事故発生当初は放射性物質の放出量などが分からなかったため、3者は放出量を仮定し、予測結果を出した。 事故調は当時の関係者らから事情を聴き、文科省と安全委については「避難に役立てようとする発想はなかった」、保安院については「データは不十分で公にするには適当でないという認識だった」

    twilightmoon99
    twilightmoon99 2011/08/17
    一方、“棄民”は即座に決定した…だな♬ #原発 #genpatsu
  • 経産省3首脳更迭:退職金、「自己都合」より2割高  - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発事故への一連の対応や国主催の原発シンポジウムでの「やらせ問題」などの責任を問われ、更迭される経済産業省の松永和夫事務次官(59)▽寺坂信昭原子力安全・保安院長(58)▽細野哲弘資源エネルギー庁長官(58)の3首脳に対して、自己都合退職よりも高額の退職金が支給されることが11日、分かった。 経産省は「3首脳の退任は勧奨によるもので処分によるものではないため、通常の早期退職と同等の扱いになる」と説明。国家公務員退職金に関して定める退職手当法で規定する「定年前早期退職」が適用され、退職金は自己都合退職よりも2割前後(1000万円超)高くなるとみられる。 退任日は松永次官と寺坂院長が12日付、細野長官が9月1日付。海江田万里経産相は4日、3首脳の更迭を発表した。【野原大輔、和田憲二】

    twilightmoon99
    twilightmoon99 2011/08/12
    更迭でないのは国民みんなが知ってたけど…2割増退職金という“ご褒美”までもらえるのかw 不道徳国家にふさわしい景色だねぇ♪
  • 福島第1原発:60キロ離れた福島大で大気中にセシウム - 毎日jp(毎日新聞)

    福島大(福島市)は3日、5月18日~7月15日に構内の大気を分析した結果、微量の放射性ヨウ素と同セシウムを検出したと発表した。ヨウ素は6月17日以降は未検出だが、セシウムは毎日検出された。同大学は東京電力福島第1原発から約60キロ離れており、遠隔地でもなお放射性物質が空気中に漂っていることが分かった。 毎分500リットルの大気を吸引する装置を校舎屋上(地上24メートル)に設置、フィルターに吸着した放射性物質を分析した。最大値は5月23日で、セシウムが1リットル当たり10万分の3.29ベクレル、ヨウ素が同10万分の1.84ベクレル検出された。最大値の時に屋外に24時間いた場合、体内に取り込むセシウムは計1.9ベクレル、ヨウ素は計1.06ベクレルになる計算という。 調査を担当した渡辺明副学長(気象学)は「空気中に放射性物質は残っていないと言う専門家もいるが、実際にはまだ検出されている。1日で体

  • 検証・大震災:作業員、被ばく上限 首相「500ミリシーベルトにできぬか」 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「250」引き上げ3日後 安全確保、防衛相が阻止 自衛隊が東京電力福島第1原発の上空からヘリで放水した3月17日、東京・市ケ谷の防衛省に首相官邸から一通の文書が届く。タイトルは<線量限度の引き上げについて>。政府はその3日前、緊急作業時の被ばく線量の上限を100ミリシーベルトから250ミリシーベルトに引き上げたばかりだった。それをさらに国際放射線防護委員会(ICRP)の基準に合わせて倍の500ミリシーベルトにする--。 第1原発は爆発が続き、高線量の中での作業が必要だった。作業員の安全を守る立場の厚生労働省にすれば250ミリシーベルトが「ぎりぎりのライン」。しかし、細野豪志首相補佐官(当時、現原発事故担当相)から「250では仕事にならない。役所をまとめてほしい」と要請を受けた長島昭久前防衛政務官は関係省庁にその意向を事前に口頭で伝えていた。 15日には第1原発から約50人を除いて「撤退」

  • 被災者:生活保護中止219世帯…南相馬市 日弁連が公表 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災の被災者が受け取った義援金や東京電力の仮払補償金を収入とみなして生活保護が打ち切られている問題で、福島県南相馬市が停止か廃止にしたケースが219世帯に上っていることが22日分かった。日弁護士連合会が市職員への聞き取りなどを行い、同日公表した。 日弁連によると、同市内で震災前に生活保護を受けていたのは405世帯。県は6月21日、義援金の第1次配分を収入とは認定しないと発表したが、県が事務を担当しているのは町村部のみで、市については独自判断としており、打ち切りが続いたという。 生活保護は受給者に収入があれば減額や打ち切り対象になるが、厚生労働省は震災後、義援金などを通常の生活を取り戻すために使う場合は、必要額を収入から除外すると自治体に通知した。 会見した竹下義樹弁護士は「受給者に十分な説明を行わないまま打ち切りにしたケースが目立つ。福祉行政そのものが誤りを犯している」と指摘。同