タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (9)

  • twitterによって世界が集約され心の戦争が起きる

    予告しとく。twitterではこれから多くの人が心の血を流す。 自分のネットワーク経験の上では、今のtwitterは、昔やっていたパソコン通信を思い出しています。 パソコン通信は、今のWebのように世界中にWebサイトがあって、ドメイン一つで接続する先を変えるのではなく、一つのサーバ(ホスト)に電話をかけてみんながアクセスしてくるシステムです。 今に例えると、twitterやmixiと言った一つのドメインにしかアクセスしない世界と言える。もちろんいろんな接続先(電話番号)があって、沢山のホストを回る人はいるのだけど、一つのホストにしかアクセスしない人も沢山いました。 その代表例が、今のISPのニフティの前進であるNifty Serveです。Niftyという入り口があって、その中に掲示板などがあって、沢山の人がniftyの下にぶらさがるというものでした。 これら昔のパソコン通信と、その後の「

  • 「食事中なう」が無意味だと?あれ?ライフログってなんだか意味わかってる?

    あれ、ライフログってどこがやってるのか知らないけど重要課題になってなかったっけ? 「今、事中」 ツイッターの4割、意味のないつぶやき ライフログって言葉は僕は嫌いなんですが・・・少なくともエンターテイメント性のかけらもない言葉なので・・・それにしても、確か、どこかが重要課題とか言ってたよね。 ライフログとは (Lifelog): - IT用語辞典バイナリ 米国国防総省の研究機関であるDARPA(Defense Advanced Research Projects Agency)も、2004年からライフログの研究を開始している。 ライフログという言葉でイケてないのは、「誰がそこに自分の情報を登録する意義を見いだせるんですか?」というところ。 ライフログを前提にサービスを作ると基的に失敗すると思う。 この言葉は、お偉いさんを説得する時のパワポの中だけに留めておくべきで、決してサービスの説明

  • 究極のスモールスタートの方法 自宅サーバからEC2へ

    JJUG主催のEC2ナイトセミナーでしゃべって参りました。 タイトルは若干煽り気味です。すいません。 以下に、プレゼン資料を公開します。 終始、会場がシーンとした感じで、お話を聞いてくださって果たして皆様の役に立ったのか立たなかったのか若干心配でしたが、EC2ネタで50分話すとしたら、これ以上のネタはしゃべれないので、どっちにせよ、僕にはこれが限界です。 一度も練習をせずに、目標時間50分ぴったりで終わったのは秘かに感動でした。 島田紳助の紳竜の研究を見て、「心で伝える」というのを実践してみました。練習して得られるものは「頭で伝える」なので、すぐ忘れてしまう。忘れることが怖くなると緊張します。そうではなく、普段から思ってることを素直に出せることが一番うまくしゃべれるかなって考えながら資料を作ったら、時間通りだったという奇跡。 あと、EC2を使うメリットについて、一つ言うことを忘れてた。 E

  • そろそろモバツイがEC2に移転した話でも書くとするか。

    モバツイ以外にも実運用で回してるEC2な人たちは結構いると思うのですが、参考までに。 モバツイッターがAmazon EC2の人柱をやってくれている モバツイッターがAmazonEC2に移行しようかなとのこと。 さっそく性能問題にぶち当たったらしいし、ナイス人柱。 前にあるイベントで、EC2を活用されているHeartRailsの方にモバツイの構成をEC2に移転したらどうなるか?みたいな話をお伺いしたら、すぐ8万円/月ぐらいに構成になってしまう、と言われたのですが、大体、どんぴしゃな感じでした。 (追記:なお個人でWebサービスをスモールスタートする場合は、サーバの運用知識がそこそこある前提で、まずは自宅サーバから運用すると良いです。月間600万PVぐらいまでなら、HP ML115G5 + Phenomでこなせるハズなので。その辺についてはまたいずれ書きます。) ■EC2とは? 既にご存じの方

  • iPhone 3GS買い方メモ

    iPhoneを持ってる人が、3GSに乗り換える時のコスト周りについて考える。 ■既存のiPhoneを使うのをやめる方法について考える。 方法1. 機種変更(価格未定)で、体残存額を一括償却または分割払いで償却。 Eveboryキャンペーン契約は3GSに移行する。 【1】.16GBを発売月に買った人(8回支払ったと仮定) 残り、3,360 × 16回 = 53,760円を支払う必要がある。 【2】.8GBを発売月に買った人 残り、2,880円 × 16回 = 46,080円を別途支払う必要がある。 【3】.16GBを価格改訂後に買った人(4回支払ったものと仮定) 残り、1,760 × 20回 = 35,200円を支払う必要がある。 【4】.8GBを価格改訂後に買った人(4回支払ったものと仮定) 残り、1,280 × 20回 = 25,600円を支払う必要がある。 ・・・やっぱり進化途中の製

  • オープンソースハードウエアは、こんなに安くて、こんなに高性能だったとは。

    Arduinoオープンハードウエアセミナーというイベントに参加した。 chip1stopさんという、電子部品の通販をされている商社さんの主催で、司会はCerevoの和連和尚で、Cerevo社員の@booniesさんによるプレゼンテーションでした。 Arduinoというのは「あるでゅいーの」などと呼ぶ、マイコンボードです。イタリア製だそうです。 ハードウエアの設計自体がオープンソースで公開されているので、誰でもクローンを作ることができるそうです。 マイコンボードというのは、キーボードや液晶がついてないパソコンみたいなものです。 中身というか、裸の基板なので、なんだそれ?と思うでしょうが、これを箱に入れれば、携帯に見えたりパソコンに見えたり。 WindowsMacのような高機能なOSは乗っておらず、専用のプログラムだけをインストールして動かします。ただプログラムが動くだけでは何もできないので

  • セミナーを共有するセミッターを作った

    ちょっと前に、「F's Garage:e-learning2.0への期待」というエントリで、ニコニコ動画を使った勉強コンテンツが出てきたら便利だよねって話を書きました。 そして以前、時事通信の湯川さんのイベント「爆発するソーシャルメディア」で、セミナー参加者と、セミナーに参加してないtwitterユーザーがモバツイッター上で意見を共有できる「セミッター」ってのを作りました。 セミッターは、その後発展させるイメージが沸かずに、一旦、モバツイッターから非表示にして寝かしていたのですが、冒頭のニコニコ動画やライブ動画の教育利用に関する書き込みを書いた後に、セミッターに急に興味がわいてきたので、以下のライブ配信共有サイトを作りました。 イベント共有! セミッター (昨日、連絡用に取ったキャプチャなのでダサい画像ですいません) StickamまたはUstreamの動画配信画面と、twitterの入力

    u-ichi
    u-ichi 2008/05/25
  • F's Garage:rubyとかPHPとかPerlとか。

    企業の言語選択は、どれほど人材採用に影響があるのだろうか。 楽天が先日ruby on railsを採用するという話がニュースになった。ruby会議のスポンサーにもなっているようだ。 楽天JavaPHPを使っているとのことで、Javaエンジニアがライトウエイト言語でRubyに行くというのは割と僕も正当なパスだと思うので、基的に納得である。 最近、一つ納得がいかないのは、オープンソースやらネット上で技術者が目立たないと、まるでその会社には技術屋がいないような扱いになってしまう点。 さらっと見つけてみたのだが、代表的な発言として、404 Blog Not Foundさんの > 楽天の苦点 そして「中の人」の存在感がほとんどない。これは、ネットならではの事情なのだが、成功しているサイトのほとんどが、何らかの形でその技術力が外から伺えるようになっている。はてなや37signalsのように、中

  • F's Garage:FlashおよびAjaxを戻るボタンに対応する

    前エントリでやってたのは、割とダサいやり方で、location.hashというページ内リンクで使う文字列をURLの後ろに追加することで、次の画面から戻ってきたときに元の状態に戻ることができるようにしたほうがはるかに使いやすいです。 サンプルはこちら ソースはこちら Flashのテキストフィールドに文字を入力し、「Flash変数保存」を押すと、URLの後ろに文字がつくかと思います。これが入力された文字列をescapeしたものですので、戻すときはここからデータを復元させてあげればOKです。この方法であれば、次の画面遷移は普通のリンクで問題ありません。ブラウザのURL移動履歴で全てがまかなえます。 これを使って状態保持をしてあげればFlashだろうがAjaxだろうが状態復帰ができます。 また、はてなブックマークのようなサイトに途中の状態をそのまま保存することができるので、Flashが苦手としてい

  • 1