タグ

ブックマーク / www.publickey1.jp (16)

  • [速報]Amazonクラウドが「AWS Device Farm」発表。モバイルの実機を大量に並べてテストを自動実行。AWS Summit 2015 New York

    Amazon Web Servicesは、米ニューヨークで開催中の「AWS Summit 2015 New York」の基調講演で「AWS Device Farm」を発表しました。 基調講演で紹介された内容のポイントを紹介します。 モバイルデバイスの実機を大量に並べてテスト AWS Device Farmは、さまざまな種類の物のデバイスを大量に並べて自動的にテストを実行するサービス。

    [速報]Amazonクラウドが「AWS Device Farm」発表。モバイルの実機を大量に並べてテストを自動実行。AWS Summit 2015 New York
    u-ichi
    u-ichi 2015/07/10
    @Ladicle AWSが新しいのを発表したタイミングと被さって可愛そう
  • PaaS基盤ソフトウェアCloud Foundryの商用ディストリビューション「Pivotal CF」国内で販売開始。vSphere 5.0/vCloud Suite 5.1以降サポート

    PaaS基盤ソフトウェアCloud Foundryの商用ディストリビューション「Pivotal CF」国内で販売開始。vSphere 5.0/vCloud Suite 5.1以降サポート オープンソースとして開発されているPaaS基盤ソフトウェア「Cloud Foundry」は、NTTコミュニケーションズがCloudn PaaSで採用し商用サービスを提供、楽天も社内のPaaS基盤ソフトウェアとして採用するなど、すでに商用利用可能な品質に達しているPaaS基盤ソフトウェアです。 Pivotalジャパンは、この「Cloud Foundry」の商用ディストリビューション「Pivotal CF」の国内販売を開始したと発表しました。 Pivotal CFを用いることで、企業内のデータセンターなどでPaaSを構築できるようになり、PHPRubyJavaといった言語によるアプリケーションの実行環境な

    PaaS基盤ソフトウェアCloud Foundryの商用ディストリビューション「Pivotal CF」国内で販売開始。vSphere 5.0/vCloud Suite 5.1以降サポート
    u-ichi
    u-ichi 2014/06/16
    1ノードあたり282万/年・・・ 0が1つ多くないかな・・・
  • アプリケーションプラットフォームに進出するVMware。Cloud FoundryとvFabricをどう位置づけるのか聞いた

    アプリケーションプラットフォームに進出するVMware。Cloud FoundryとvFabricをどう位置づけるのか聞いた VMwareは、JavaのミドルウェアであるSpringを買収し、PaaS基盤であるCloud Foundryをオープンソースとしてリリースするなど、アプリケーションプラットフォームのレイヤでの動きを活発化させています。これは同社が、仮想環境のインフラを提供する企業から、プラットフォームを提供する企業へとビジネスモデルを変えようとしていることが最大の要因です。 そのVMwareが提供する2つのアプリケーションプラットフォームがあります。Springを中心とした「vFabric」と、PaaS基盤として全く新しく開発された「Cloud Foundry」です。同社はこの2つをそれぞれどう位置づけ、今後どのように展開しようと考えているのでしょうか? 米VMwareでこの分野

    アプリケーションプラットフォームに進出するVMware。Cloud FoundryとvFabricをどう位置づけるのか聞いた
    u-ichi
    u-ichi 2012/05/16
    エヴァンジェリストを募集してるのか。。。 RT @jniino: ブログ書きました: アプリケーションプラットフォームに進出するVMware。Cloud FoundryとvFabricをどう位置づけるのか聞いた
  • プログラマブルなインフラ、Ruby、JavaScriptなどが重要なテクノロジと評価される。ThoughtWorksのレポート

    プログラマブルなインフラ、RubyJavaScriptなどが重要なテクノロジと評価される。ThoughtWorksのレポート オブジェクト指向やアジャイル開発などを広めてきたMartin Fowler氏が所属し、アジャイル開発のコンサルティングなどを行っている企業としても知られているThoughtWorks。同社は、IT業界内のさまざまなテクノロジーの中から、重要性を増しつつあるテクノロジーや、逆に影響力を失いつつあるテクノロジーなどを紹介するレポート「Technology Radar」を不定期に公開しています。 そのTechnology Radarの2011年1月号が公開されました。いままでPDFバージョンしかなかったのですが、今回はHTML版も公開され、より見やすくなっています。 Technology Radarは、開発技法を対象とした「Techniques」、ツールを対象とした「T

    プログラマブルなインフラ、Ruby、JavaScriptなどが重要なテクノロジと評価される。ThoughtWorksのレポート
    u-ichi
    u-ichi 2011/02/09
    JRubyの場所に驚いた。 RT @yutuki_r: プログラマブルなインフラ、Ruby、JavaScriptなどが重要なテクノロジと評価される。ThoughtWorksのレポート - Publickey
  • オラクル、パブリッククラウド本格展開の発表はなし

    昨日の記事「オラクルがパブリッククラウドへの参入を明日発表か?」で、ラリー・エリソン氏が「Cloud Services:Applications on Our Public Cloud 」と書いたプレゼンテーションを示したことで、今日の基調講演にて同社が格的なパブリッククラウドサービスの展開を発表するのではないか? という予想記事を書いたのですが、残念ながらそうした発表は行われませんでした。 オラクルのクラウド戦略とは? 基調講演で「クラウドとは何だろうか?」という問いから、オラクルのクラウド戦略の紹介を始めたのは同社製品開発担当エグゼクティブ・バイスプレジデントのThomas Kurian氏。 Kurian氏はガートナーによる定義を紹介した上で、クラウドとはネットワークを通じてデータベースやアプリケーションなどのサービスを提供すること、そしてモダンなアーキテクチャで構成されたデータセン

    オラクル、パブリッククラウド本格展開の発表はなし
    u-ichi
    u-ichi 2010/09/22
    残念。。。 RT @diceken: ないのかー。当面amazonとがっちりって事かね。 オラクル、パブリッククラウド本格展開の発表はなし
  • PaaSに必要なピースを埋めるため、VMwareはSUSE Linuxをバンドルする

    VMwareはノベルと戦略的な提携を発表。VMwareにSUSE Linux Enterpriseをバンドルし、サポートも提供すると発表しました。また、同社の仮想アプライアンスはSUSE Linux Enterpriseベースで標準化されていくとのこと。 VMwareとNovell、戦略的パートナシップを拡張しVMware vSphere™ 環境向け SUSE® Linux Enterpriseの提供・サポートを開始 ノベルもこの戦略提携に合わせて、SUSE Linux EnterpriseをVMwareに最適化するため、カーネルにVMware Virtual Machine Interface(VMI)のサポートを組み込んだことを発表しています。 つまり、VMwareとSUSE Linux Enterpriseは、マイクロソフトにおけるWindows ServerとHyper-Vの関係、

    PaaSに必要なピースを埋めるため、VMwareはSUSE Linuxをバンドルする
    u-ichi
    u-ichi 2010/08/28
  • グーグルが構築した大規模システムの現実、そしてデザインパターン(3)~教訓編

    グーグルが「Evolution and Future Directions of Large-Scale Storage and Computation Systems at Google」(グーグルにおける、大規模ストレージとコンピュテーションの進化と将来の方向性)という講演を、6月に行われたACM(米国計算機学会)主催のクラウドコンピューティングのシンポジウム「ACM Symposium on Cloud Computing 2010」で行っています。 講演の内容を4つの記事(MapReduce編、BigTable編、教訓編、デザインパターン編)で紹介しています。この記事はBigTable編の続き、教訓編です。 大規模分散処理システムの構築から学んだこと ここからは、グーグルがたくさんのシステムを経験して学んだことと、それらのデザインパターンなどを紹介していきたい。 まず、大きく複雑な

    グーグルが構築した大規模システムの現実、そしてデザインパターン(3)~教訓編
    u-ichi
    u-ichi 2010/08/25
    RT @namikawa: グーグルが構築した大規模システムの現実、そしてデザインパターン(3)~教訓編 - Publickey
  • グーグルが構築した大規模システムの現実、そしてデザインパターン(1)~MapReduce編

    グーグルが「Evolution and Future Directions of Large-Scale Storage and Computation Systems at Google」(グーグルにおける、大規模ストレージとコンピュテーションの進化と将来の方向性)という講演を、6月に行われたACM(米国計算機学会)主催のクラウドコンピューティングのシンポジウム「ACM Symposium on Cloud Computing 2010」で行っています。 グーグルはどのようにして大規模分散システムを構築してきたのか、そして、そこからどのようなことを学んだのかが語られていますし、後半では大規模分散システムのデザインパターンという、非常に興味深いノウハウも公開している、非常に情報量の多い講演です。 その講演の内容を、全部で4つの記事、MapReduce編、BigTable編、教訓編、デザイン

    グーグルが構築した大規模システムの現実、そしてデザインパターン(1)~MapReduce編
    u-ichi
    u-ichi 2010/08/24
    RT @namikawa: グーグルが構築した大規模システムの現実、そしてデザインパターン(1)~MapReduce編 - Publickey
  • [速報]デルがストレージベンダの3PARを買収、ハイエンドストレージの製品ライン充実へ

    Dell Agrees To Acquire 3PAR For Virtualization-Optimized Storage | Dell 3PARは、ハイエンドからミッドレンジをカバーする製品ラインナップを備えたストレージベンダ。ファイバーチャネルに対応し、先進的なアーキテクチャを採用することで定評があります。 特に、実際のストレージ容量に対して仮想的なストレージ容量を設定することで効率的なストレージの利用を可能にする「シンプロビジョニング」機能をいちはやく実装し、アクセスが集中するデータに対しては高速なSSDを自動的に割り当てるなどの高度な「自律階層化」機能などが特長です。 従来のストレージラインナップを補完 デルのストレージは、低コスト指向でDAS(Direct Attaced Storage)やNASNetwork Attached Storage)を中心に揃えるPowerV

    [速報]デルがストレージベンダの3PARを買収、ハイエンドストレージの製品ライン充実へ
  • クラウド事業者のためのオープンソースプロジェクト「OpenStack」

    クラウドのプラットフォームとなる、スケーラブルな計算システムと分散オブジェクトストアなどのソフトウェアをオープンソースとして開発しようという「OpenStack」がスタートしました。 OpenStackの中心となったのは、クラウド事業者のRackspace HostingとNASA(アメリカ航空宇宙局)。そのほか、デル、シトリックス、NTTデータ、インテル、AMD、RightScaleなど多くの企業が参加を表明しています。 OpenStackのWikiには、ミッションが次のように記されています。 to produce the ubiquitous Open Source Cloud Computing platform that will meet the needs of public and private cloud providers regardless of size, by

    クラウド事業者のためのオープンソースプロジェクト「OpenStack」
  • TwitterがBitTorrentで高速にデプロイしている仕組みについて

    Twitterは、同社の何千台ものサーバに対してバイナリをデプロイする場合に、ピア・ツー・ピアシステムのBitTorrentを利用したツール「Murder」を用いていると、7月1日の記事「Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(後編)~Twitterのサブシステム「Unicorn」「Kestrel」「Flock DB」」で紹介しました。 FacebookでもBitTorrentによる大規模なデプロイが高速に行われていることは、7月16日の記事「Facebook、memcachedに300TB以上のライブデータを置く大規模運用の内側」で紹介しました。 どうやら大規模システムにおけるデプロイではBitTorrentの利用が進んでいるようです。 7月15日付けのTwitter Engineering Blogに、Twitterエンジニア、Larry Gadea氏による「

    TwitterがBitTorrentで高速にデプロイしている仕組みについて
    u-ichi
    u-ichi 2010/07/20
    RT @namikawa: TwitterがBitTorrentで高速にデプロイしている仕組みについて - Publickey
  • マイクロソフトのHadoop対抗技術「Dryad」、いよいよ始動か?

    大規模分散処理のフレームワークとしてグーグルが開発したMapReduce処理や、そのオープンソース実装であるHadoopが急成長し、ビジネスの分野での商業利用が立ち上がり始めていることは、Publickeyでも何度か記事で紹介してきました。 Hadoopを表計算のように使える「InfoSphere BigInsights」、IBMが発表 グーグルによるMapReduceサービス「BigQuery」が登場。SQLライクな命令で大規模データ操作 Hadoopは企業のための新たな情報分析プラットフォームとなる、とCloudera グーグルがBigQueryの開始を発表し、IBMも大規模処理のエンジンとしてHadoopを採用、AmazonクラウドでもHadoop処理を行う「Amazon Elastic MapReduce」サービスを提供していることから分かるように、Hadoopはクラウドでの大規模

    マイクロソフトのHadoop対抗技術「Dryad」、いよいよ始動か?
  • [速報]マイクロソフトがWindows Azureのアプライアンスを発表。オンプレミスでWindows Azureの利用が可能に

    [速報]マイクロソフトがWindows Azureのアプライアンスを発表。オンプレミスでWindows Azureの利用が可能に マイクロソフトは、Windows AzureのソフトウェアとPCサーバやルータなどのハードウェアを一体化したアプライアンス「Windows Azure Platform appliance」を日時間13日未明に米国で発表しました。 Windows Azureをオンプレミスで利用可能に Windows Azure Platform applianceは、マイクロソフトがパブリッククラウドとして提供しているWindows Azureと同じソフトウェア構成を専用のハードウェアに組み込んだもの。SQL Azureを含み、Windows Azure用に開発されたアプリケーションがそのまま動作するとされています。 顧客は自社のデータセンターにこれを導入することで、オンプレ

    [速報]マイクロソフトがWindows Azureのアプライアンスを発表。オンプレミスでWindows Azureの利用が可能に
    u-ichi
    u-ichi 2010/07/13
    レンタルだったのか。聞き逃してた。。。RT @publickey: 再)ブログ書きました:[速報]マイクロソフトがWindows Azureのアプライアンスを発表。オンプレミスでWindows Azureの利用が可能に
  • 「Google vs Microsoft ~ 将来における戦い」をガートナーが戦略分析

    クラウドで、そしてエンタープライズ市場で競合関係にあるグーグルとマイクロソフト。グーグルが切り開いたクラウドにマイクロソフトがWindows Azureで参入する一方で、マイクロソフトの牙城であったOSとオフィスアプリケーションに、グーグルChrome OSやGoogle Appsで攻め込むという激しい戦いの構図となっています。 米調査会社のガートナーが、こうした両社の戦略と今後についての分析を明らかにしました。都内で行われている同社のイベント「未来志向で推進するITインフラ戦略」で今日(4月21日)の午前中に行われたばかりの講演「Google vs Microsoft ~ 将来における戦い」の内容を紹介しましょう。 「一般には、グーグルがマイクロソフトのOSやOfficeを狙ってマイクロソフトに対抗しようとしているという見方が多いが、私たちは逆だと思っています。つまり、マイクロソフトは

    「Google vs Microsoft ~ 将来における戦い」をガートナーが戦略分析
  • データセンターが「落ちる」ことを想定したグーグルのアーキテクチャ

    サーバを安全に運用する施設として構築されるデータセンターですが、グーグルではそのデータセンターですら"落ちる"ことがあると想定してアーキテクチャを構築しています。 米グーグルが今年の5月に行ったイベント「Google I/O」で、同社のGoogle App Engine datastore leadであるRyan Barett氏が行った講演「Transactions Across Datacenters (and Other Weekend Projects)」のビデオがYouTubeで公開されました。 Barett氏は、担当しているGoogle App Engineのデータベースに関してグーグルが「multihoming」(マルチホーミング)と呼ぶ複数のデータセンターを用いた処理を実現している理由として、データセンターが自然災害や停電に見舞われたり、メンテナンスなどによるデータセンターの

    データセンターが「落ちる」ことを想定したグーグルのアーキテクチャ
  • キャッシュの大きいRDB vs インメモリデータベース、性能がどれだけ違うのか調べてみると

    2週間ほど前に「インメモリデータベースがクラウド時代の主流になるという期待」というエントリを書きました。ハードディスクに代わり、メモリをデータベースの永続化手段とするインメモリデータベースは、超高速なアクセスとスケールアウトを実現する、クラウド時代のデータベースの主役になるのではないか、という内容です。 この記事に関して、TechVisorの栗原さんと次のようなやりとりをしました。 確かに、Oracle Real Application Cluster(以下、Oracle RAC)でデータベースが全部載るくらい十分にキャッシュ用のメモリを割り当てれば、メモリ上でデータベースを操作するインメモリデータベースと同じことではないのか、とも思います。 両者の違いは何かあるのでしょうか? 調べてみることにしました。 インメモリデータベースは1000倍速い 調べてみるとすぐに、両者には明確な性能差があ

    キャッシュの大きいRDB vs インメモリデータベース、性能がどれだけ違うのか調べてみると
  • 1