タグ

身体運動と武道に関するublftboのブックマーク (68)

  • 剛体化と柔体化 #2〜発勁と勁道のモデル | COMPLEX CAT

    前回エントリ「剛体化と柔体化 #1」から,かなり間が空いてしまいました。今回,ここでは,発勁と勁道についてのモデルを考えながら剛体化と柔体化の意味とその制御のタイミングについて考えてみましょう。 あんまりイラストに自信がないので,これまた,あんまり自信のない樹脂粘土を使っての3Dモデル。え?人形(ひとがた)でなくて,じゃないかって? いえね,人形のものも作るの苦手なんで^^; もちろんうちの息子たちが作ったものではありません。彼らだったらもっといいものを作るでしょうが,好いおっさんが作ってこのレベルです。リアリティはありませんが,味だけはあるでしょう。ごめんなさいごめんなさい。 双方,対峙するはニャン拳の使い手が二匹。太気拳のような這(はい)の構え。 さて発勁ですが,確かに発勁で打たれると飛ばされます。最初にプロテクターなければ致命的な怪我を負うか,壊れますので,発勁はプロテクターなしで

    剛体化と柔体化 #2〜発勁と勁道のモデル | COMPLEX CAT
    ublftbo
    ublftbo 2011/08/03
    経験的に集積されてきた伝統技術的文化と、分析的手法によって現象の論理構造を明らかにする科学を接続するものとしては、吉福康郎氏のブルーバックス二冊あたりも良いですね。読んでる人も多いでしょうけれど。
  • Title 古武術における井桁術理を用いた振り上げ・振り下げ動 作の解明 Author(s) 脇田, 裕久; 竹内, 豊; 佐々木, 拓美 Journal 三重大学教育学部紀要. 自然・人文・社会・教育科学, 60: 25-31 URL http://h

    Title 古武術における井桁術理を用いた振り上げ・振り下げ動 作の解明 Author(s) 脇田, 裕久; 竹内, 豊; 佐々木, 拓美 Journal 三重大学教育学部紀要. 自然・人文・社会・教育科学, 60: 25-31 URL http://hdl.handle.net/10076/10619 Right 三重大学教育学部研究紀要 第60巻 自然科学(2009) 25-31頁 古武術における井桁術理を用いた 振り上げ・振り下げ動作の解明 脇田 裕久・竹内 豊・佐々木拓美 The elucidation or upswing -ove-ent and downswing movement using ㍍Iketa)) -etbod in old -artial arts・ Hirohisa WAKITA, Yutaka TAKEUTI and Takumi SASAKI 要

    ublftbo
    ublftbo 2011/05/31
    井桁崩しの術理の研究とかマニアック過ぎる。脇田氏の研究は面白いですね(もちろん、内容が妥当かどうかは要精査のこと)。
  • [PDF]Title 古武術における位置エネルギーを用いた横移動動作の効 果 Author(s) 脇田, 裕久 Journal 三重大学教育学部紀要. 自然・人文・社会・教育科学, 59: 49-56 URL http://hdl.handle.net/10076/9763 Right 三 �

    Title 古武術における位置エネルギーを用いた横移動動作の効 果 Author(s) 脇田, 裕久 Journal 三重大学教育学部紀要. 自然・人文・社会・教育科学, 59: 49-56 URL http://hdl.handle.net/10076/9763 Right 三 重大学教育学部研究紀要 第 5 9 巻 自然科学 (2 0 0 8) 4 9 - 5 6 頁 古武術 に お け る 位置 エ ネ ル ギ ー を用 い た 横移動動作 の 効果 脇 田 裕 久 E ffTe c t s o f si d e w a y s - o v e - e n t u s i n g t h e p o t e n t i a l e n e r g y o n o l d m a r t i a l a r t s H i r o h i s a W A K I T A 要 研 究

    ublftbo
    ublftbo 2011/05/31
    脇田氏による先行研究。「抜き動作」における腓腹筋放電の減少に注目。この運動のメカニズムに関する知覚が武術の「蹴らない」動きの対象化に繋がっていると考える。
  • 抜刀について

    @ublftbo 居合あるいは抜刀に関して自然科学的・工学的に研究した論文がないかと探したけど、見つからなかったという。一件も見つからないというのはさすがに、、、※抜刀時の刀身と鞘との関係とか、身体の動きの解析とか、その辺

    抜刀について
    ublftbo
    ublftbo 2011/05/28
    マニアックな話にもかかわらず何故か好評頂いている模様(JSF氏経由もあるらしい)。やはり黒田氏の抜刀のインパクトが大きかったのでしょうか。
  • Scapula Articulation and Efficiency

    A look at scapula articulation with a question of its efficiency. The ability to articulate the scapula gives more control over your body and its efficiency. It also makes it easier to control when to allow the scapula to articulate and when to align behind a strike or cut. We see with the Bruce Lee video that humans have the ability to articulate their scapula to a high degree. As you watch the

    ublftbo
    ublftbo 2011/05/19
    最初のブルース・リーの肩甲部の運用に注目のこと
  • approach - Interdisciplinary

    complex_catさんに頂いたコメントへのお返事です 先に挙げたインパクトバイオメカニクスは、主に交通事故による障害について、バイオメカニクスや医学などの知見から学際的に解析する分野のようですが、一般的に対象となるのは、専ら事故的な、つまり意図せずに見舞われてしまった出来事に関連する事象の考察だと思われます。 武技の場合は、相手の身体を積極的に破壊する技法で、武術とはそれを洗練・深化させた身体運用法に関する知識の体系ですから、力学的に効率的な打撃の仕方(打撃者のバイオメカニクス)、有効なポジションへの持って行き方(自他の体勢などがどのような状態にあれば良いのか、という論理。力学的な部分と相互作用すると思われる。技術としては崩しや捌きなどと関連)、そして打撃する部位など、様々な事について経験的に知識が集積されてきたと考えられます。 スポーツの外傷については、先に書いたようにスポーツ医科学

    approach - Interdisciplinary
    ublftbo
    ublftbo 2011/05/13
    自己ブクマ。自分で言うのも何だけど、武術を科学(ここでは自然科学的側面)的に考える際に基本的に重要であることを書いていると思う。
  • Aikido 3 5.flv

    Visit: http://www.japancutters.de

    Aikido 3 5.flv
    ublftbo
    ublftbo 2010/02/28
    プレゼント>id:complex_cat, id:mike_n, id:machida77, id:Asay, id:ch1248, id:hokuto-hei / 高岡&ペタス、とか、マニア垂涎だな(笑) それにしても、高岡氏は上手。
  • 時事ドットコム:先に銃を抜くのは不利=荒野の決闘、科学実験が証明−英

    先に銃を抜くのは不利=荒野の決闘、科学実験が証明−英 先に銃を抜くのは不利=荒野の決闘、科学実験が証明−英 【ロンドン時事】荒野の決闘で、ジョン・ウェインやクリント・イーストウッド扮(ふん)する「正義のガンマン」が、先に銃に手を掛けた悪漢を電光石火の早業で撃ち倒すシーンは西部劇でおなじみだが、先に銃を抜こうとするのは不利になることが、英研究チームの行った人間の反応速度に関する実験で分かった。3日付の英紙タイムズなどが報じた。  「決闘」のシミュレーション実験を行ったのは、英バーミンガム大学のアンドルー・ウェルチマン博士のチーム。拳銃を相手より先に抜こうとする意識的な行動よりも、相手の行動を見て能的に反応する方が速いことが判明した。  実験には54人が参加。拳銃の代わりに押しボタンを使い、相手より速くボタンを押そうとする時間を計測した。自らの意思で最初にボタンを押す場合と、相手の手の動きに

    ublftbo
    ublftbo 2010/02/04
    おいおいおいおい……こんな面白い研究、もっとやってくれよっ!
  • CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    ublftbo
    ublftbo 2010/01/25
    太極拳のバランス機能等へ及ぼす影響の評価について
  • バーチャル人体モデルThums

    自動車事故における乗員・歩行者の傷害をコンピュータ・シミュ レーションで予測し、より安全な自動車の開発に役立てる。 特 徴 概 要 ねらいねらい 応 用 自動車の安全装備開発、スポーツ工学、医療等 TOTAL HUMAN MODEL FOR SAFETY ■インパクタによる胸部前面衝撃例 解剖学に基づいて人体全体の有限要素法モデル(バーチャルモデル) を開発し、シミュレーションにより傷害発生を予測・評価する。 現状のダミー人形による衝突試験では困難な、骨折および軟らかい 組織の傷害予測 も可能となる。 衝撃前 THUMS 呼吸器系モデル 循環器系モデル 消化器系モデル (背面視) 衝撃後 骨折予測 (応力分布) 内臓傷害予測 (ひずみ分布) インパクタ (速度:26km/h) (23.1kg) 衝撃方向 [Non-dim.] [Pa]  赤色の部位で傷害発生の可能性あり バーチャル人体モ

    ublftbo
    ublftbo 2010/01/25
    Thumsの説明。こういうのは格闘技・武術 関連のスポーツバイオメカニクスで用いられて研究されていても良さそうだが…見当たらない。
  • トヨタ自動車:企業情報 > 研究・技術 > THUMS

    衝突実験用の人体ダミーでは計測不能な、人体への影響をシミュレートするバーチャル人体モデル、それが「THUMS」(サムス)です。 当に安全なクルマを開発するためには、人体ダミーを使った評価だけでなく、人体の傷害メカニズムの解明が重要であると考え、トヨタでは2000年に人体FEMモデル「THUMS」を開発しました。 形状から骨の強度、皮膚の柔軟性、靱帯・腱、脳に至るまで、人間の身体に近い状態でモデル化されており、人体ダミーでは限界のあった各部の傷害程度を予測することができます。 このモデルにより、車両衝突時におけるさまざまな傷害発生のメカニズムを解明し、「衝突安全」をより高度に追求すべく車両開発を進めており、現在は、歩行者傷害軽減ボディや、むち打ち対策WILシートなどの開発で活用しています。 なお、「THUMS」は、JAMA/JARIプロジェクトに採用されるなど、多くの研究者の方に利用

    ublftbo
    ublftbo 2010/01/25
    トヨタ開発の、有限要素人体モデル。誠に興味深い。
  • CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    ublftbo
    ublftbo 2010/01/24
    武術研究に役立ちそうなのを探すためブクマ
  • ”インパクトバイオメカニクス” - Google 検索

    インパクトバイオメカニクス(Impact Biomechanics:紙面. の都合上,以降は IB と略記)は,衝撃生体工学とも呼ばれ. る学問で,近年,国内でも産官学を通じて盛んに ...

    ublftbo
    ublftbo 2010/01/24
    間違いなく武術研究と関連する分野。色々調べてみる。
  • YouTube - укеми

    自動通知では、特定の YouTube でのアクティビティを、選択したサービスで公開できます。お好きなサービス(Facebook、TwitterGoogle リーダーなど)を選択して、YouTube でのアクティビティを友だちに知らせます。自動通知はいつでも無効にできます。

    ublftbo
    ublftbo 2010/01/24
    初めて観た人は驚くこと必至
  • 高次脳機能障害 武道に「技」あり 呼吸や姿勢整えるスタイルに効能(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    交通事故などで大脳に損傷を受け、言葉や記憶に障害が生じる高次脳機能障害の人たちが武道に取り組み「頭がすっきりしてきた」「症状が軽くなった」と効果を実感する声が上がっている。医学的な裏付けはないが、専門家は「姿勢や呼吸など体の基機能を整える武道のスタイルに、効能があるのかも」と推測している。 東京都大田区の通信販売業、長谷川正さん(51)は平成15年、車にはねられ頭を強打。慣れ親しんだはずの道や電車の乗り換えに迷うようになり、簡単な計算もできなくなって16年、高次脳機能障害と診断された。 17年に小学生の長男と一緒に空手教室に通い始め、週1回のけいこに励むうち、師範の形をまねして手足を動かせるようになった。頭の中で物事を整理できるようにもなってきた。長谷川さんは「すべてが完全にはよくならないけど、よくなる手掛かりをつかんだような気がする」と話す。 国立成育医療センター(東京)の橋

    ublftbo
    ublftbo 2010/01/08
    身体意識(ボディ・イメージ等)を自覚しつつ身体運動を行い練磨していく過程が脳機能に有用であることは、充分考えられると思う。個人的には積極的に追究されて欲しい分野。全身の筋肉の弛緩/収縮 の度合いとか。
  • 溶け込んだ肩 - Interdisciplinary

    武術において、肩の運用は大変重要です。 武術の運動では、重い物を持ち上げつつ肩を上げる動き、また、腕で自身の体重を長時間支える、という動きを、主体的に用いる事はありません。上腕の運動はシャープに高速に行うのが必要であり、大きな力を持続的に出す必要性は無い訳です。そのため、三角筋等の肩周りの筋肉が大きく発達はせず、印象としては、なで肩になる傾向があります。 肩のあり方というのは、各体系の特性を見るポイントである、とも言えるでしょう。たとえば、重量挙げ等は、重い物体を支えるという構造であるために、肩周りの筋肉の発達が目立ちます。体操なんかは、非常に解りやすいですね。腕で身体を支えて、跳んだり回転したり、という運動を行うから、なるべく体重を少なく保ちながら、必要な部分に充分な筋力をつける。そうすると、異様な肩の筋肉の発達が目に付く訳ですね。 さて、話は武術に戻しまして。武術では、体幹をよく動かし

    溶け込んだ肩 - Interdisciplinary
    ublftbo
    ublftbo 2009/12/12
    自己ブクマ。武術における肩の運用。肩と言っても、実際は肩周り全体の使い方になる。※「小胸筋」は誤っている可能性あり
  • こきゅう - Interdisciplinary

    問題。 「どの筋肉を使って、横隔膜を上下させるか」密息と原腸 (内田樹の研究室) この文章には、少し変な所があります。それはどこでしょうか? ------------ 現代人は「目に見えないもの」は「存在しない」という信憑に冒されているので、深層筋の操作のような外形的には見えない身体運用には関心を示さない。 いやいや。そんな大袈裟でややこしい話では無くて。単に身体運動のメカニズムの知識(解剖学やバイオメカニクス)が不足してるだけです。 世の中には、水に話しかけると結晶の形が変わる、とか言って、「言葉の見えない力」が存在する、と主張する人もいるんですが。見えないものを適当に信じるのも考えものですね。 それよりは、「腹筋が何段に割れる」とか「上腕二頭筋の断面直径が何センチである」とかいう可算的なものによって身体能力の向上を計測することを喜ぶ。 ここで言う「可算的」って、どういう意味なんでしょう

    こきゅう - Interdisciplinary
    ublftbo
    ublftbo 2009/12/12
    自己ブクマ。武術における「呼吸」とか、解剖学的概念とか、的外れな現代科学批判。※内田樹氏への強い批判があるので、了解の上で読んで頂ければ幸い
  • 武道・武術関連の論文とか - Interdisciplinary

    CiNiiで、武道・武術関連のものを検索し、これは面白そうだ、と思ったのをピックアップしてみます。 ※学会誌の論文以外のものもあります ※タイトルで興味を持ったのを載せるので、内容が学術的に適切か、というのはまた、別の話 検索したワードは、「武道」、「武術」、「合気道」、「拳法」。 全部で1500件程度ヒットしましたが、さすがに全部はチェック出来ませんでした。500件くらいかな。その中から選んでます。 CiNii - 558 少林寺拳法、空手の有段者および未経験者の突きのフォームのフィルム分析 CiNii - 少林寺拳法の極意は「特異姿勢」!?--名人芸をコンピュ-タで解明する CiNii - <研究資料>武道における基姿勢の分析 : 心身統一合氣道の「統一体」における足圧中心動揺について CiNii - 037D01102 合気道動作課題における統御可能性について(体育心理学) CiN

    武道・武術関連の論文とか - Interdisciplinary
    ublftbo
    ublftbo 2009/12/12
    自己ブクマ。武術関連の論文を、サイニィで探しました。私は全然読めていないので、情報として紹介。参考になれば幸い。
  • 丹田とはシステムである - Interdisciplinary

    Interdisciplinary: 気とはシステムであるの、「気」を「丹田」に換えても、ある程度成り立ちます。 もちろん、気は より一般的な概念で、丹田(ここでは「下丹田」、すなわち、いわゆる臍下丹田を指す)は、下腹にある、実体のように感ずる何物か、というような違いはあります。 当然、解剖学的に見れば、丹田があるとされる箇所に、それと対応する独立の組織や臓器は無い訳です。ですから、バイオメカニクス的に考えれば、その辺りの筋肉を合理的に働かせる意識、あるいは認知のポイントであり、心理学的には、そこを認知する事で精神的な安定が得られるとされているポイントである、というように、総合的・機能的なものだと考える方が、適切でしょう。高岡英夫氏は、著書において、 伊藤 正中線は、陸上競技でも肉体と直接的対応を考える段階では軸として理解することができますが、武術でしきりにいわれ、高岡先生も重要視されてい

    丹田とはシステムである - Interdisciplinary
    ublftbo
    ublftbo 2009/12/12
    自己ブクマ。丹田とは、解剖学的実体ときっちり対応するものではなく、システムや構成概念と考えた方が良い、ということ。肥田翁の失敗は、幾何学的厳密に位置を特定しようとした所にあると思う。
  • 弓道家VS空手家、もし闘わば…◆フルコンタクト空手家、合気道を学ぶ: フルコンタクト空手家、合気道を学ぶ

    そうたろうサン、御久し振りです。 少林寺拳士のタモツです。 この度、合気道、三段に昇段、おめでとうこざいます。 フルコン空手二段、合気道三段、当に凄いですね。 私も見習いたいです。 さて、この弓道に関する内容ですが、大変、興味深く読ませて頂きました。 実は、私も学生時代に弓道部(二段)に所属してました。 私の見解では、弓道は武道であって、格闘技とは違う気がしますね。 実際、やってみた印象は、非常に服装や、礼節(神前礼拝等)、作法、立ちい振る舞いを重んじる静かな武道といった感じですね。 同じ武道でも、高校時代にやっていた柔道とは大分、違いましたね。 夏休み等は、学内の部活とは別に、先輩と町道場にも通ってました。 そこでは、一般の方達と接する機会がありましたが、人によって弓道に対する考え方が大分、違うんだなあと感じる事が有りましたね。 指導を受けていた、ある寺の侶の方は、「的に当たる当たらな

    ublftbo
    ublftbo 2009/12/06
    面白い。弓は、浦上博子氏の本を参考にしました⇒[asin:486209001X]