タグ

2008年8月13日のブックマーク (5件)

  • 【コラム】システムの評価、できてますか? (2) 定性的と定量的って? | 経営 | マイコミジャーナル

    先を急ぐ前に、「システムの定量的な評価が重要」といった場合の「定量的」という言葉について、ちょっと考えておこう。 筆者はバリバリの文系出身で、こういった語彙にはあまり馴染みがなかったのだが、IT業界にいると、日常会話の中でも定量的とか定性的といった物言いがポンポン出てくる。どうやら、理系大学の研究室なんかだと、結構フツーに使われる言葉であるらしい。思うに、IT業界で使われる際のソレは、科学研究の方法論で論じられるソレと同じ、もしくは近い文脈で使われるものなのだろう。 たとえばWikipediaによれば、「定量的研究」とは「対象の量的な側面に注目し、数値を用いた記述、分析を伴う研究」であり、対をなす「定性的研究」は「対象の質的な側面に注目した研究」であるという。興味深いのは、定量的研究が量的な側面に「注目」するだけでなく、「数値を用いた記述・分析」を要求している点である。もちろんWikipe

    ublftbo
    ublftbo 2008/08/13
    ”「このウィルスは新種の肺炎ウィルスで感染力が極めて強く、発病するとまず助からりません」”(原文ママ)←これは定量的評価に基づいた見解なのでは?
  • 【MHP 2nd G】第90回 モンハンメニューを食ってきた!! / 大塚角満の ゲームを“読む!”

    えーっと……。サボるつもりなんてまったくなかったんですが、編集部全体がお盆休みモードに突入してしまったため、俺の心と身体も自然と連休モードに……。と言いつつ、じつは仙台で行われたモンスターハンター夏期講習の取材にも行っていたし、ニャンとそのまえには”大塚角満・出張企画”(って名前だったっけ?)第一弾にも行ってきていたんですねえ。つまり俺、モンハンフェスタが開催されていたゴールデンウィークに続いて、夏も休みナシ!! なのヨ。まあいいんだけどね。楽しいからね!! 「じゃあ楽しんだおすそ分けに仙台夏期講習のこととか記事にしろや」という声が激昂ラージャンの電撃ブレス並みの勢いで飛んできそうですが、ここで冒頭の”脳ミソ連休モード”が発動して少々ボーゼンとしてしまっているわけです。でも書きますよ。今日行ってきたあるイベントのことを記事にしたらね。こちら、かなり東京ローカルなネタにはなりますが、なかなか

    ublftbo
    ublftbo 2008/08/13
    回復薬Gのプレートの文字が…
  • Final Fantasy X - To Zanarkand - Randy George, theremin

    ublftbo
    ublftbo 2008/08/13
    この曲にテルミンの音はマッチしますな。幻想的な感じで。
  • 【学力低下、学級崩壊、悩む先生…真犯人はこいつだ】(125) - MSN産経ニュース

    ■ペッタリ底の上履き 昼過ぎに近所の寿司屋で事をしていたら、顔なじみの整体の先生に声をかけられた。 腕が良いとの評判で、新幹線で通う患者さんもいるという。 「向山先生、小学生が学校で履いている上履きの、何とかなりませんか」 学校によって異なるから一概には言えない。 しかし、20〜30年昔は日中で同じようなを履いていた。 の底がペッタリと平らで、薄いだ。いかにも「安く作った」というである。 研究者の報告もあって、最近は減ってきたが、今でも「薄いペッタリ底」の上履きを使っている学校がある。 整体の先生に言わせれば「最悪の」なのだそうだ。身体全体のバランスが崩れたり、背骨にゆがみが生じたりするという。 小学生でも整体に通う子がいて、調べてみると、学校の上履きがペッタリ底なのだという。 土踏まずがちゃんと形成されるように、足の裏に無理な力がかからぬように作られたがいいという。 小

    ublftbo
    ublftbo 2008/08/13
    靴が重要なのはその通りだけど、そんな単純な話じゃないですよ。人間の身体運動構造については、運動習慣総体を考えなくちゃならない。
  • http://sea.ap.teacup.com/mimizuku/50.html

    ublftbo
    ublftbo 2008/08/13
    とらこさんには、これを捧げましょう⇒http://seisin-isiki-karada.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_d1fa.html (読むと頭痛必至です)