タグ

2008年10月1日のブックマーク (9件)

  • ABO FAN Home Page/Prof. Shirasa

    Prof. Shirasa ABO FAN 白佐俊憲さんの論文 ついに「血液型と性格の関係」に肯定的な心理学の文献を発見しました!v(^^) それは、心理学者の白佐俊憲さん[北海道女子短期大学]の論文です。 戦前ならともかく、戦後の日の心理学者としては、唯一の肯定的なものです。やったぁ! 忙しい人のための要約 原題: 血液型性格判断の妥当性の検討(2) 北海道女子大学短期大学部研究紀要 36,1-18,1999 (浅井学園大学) [文は、CiNiiで無料で読めます] まとめから、肯定的な結論の部分を引用しておきましょう(太字は私)。 その結果は、「血液型と性格とは何らかの関係がある」、「血液型によって性格特徴が異なる」、「四つの血液型には特徴的な性格傾向がある」などという説を、非常に漠然とした弱い関係のものとしてではあるが、支持するものであった。つまり、「血液型によって性格特徴が異なる

    ublftbo
    ublftbo 2008/10/01
    相変わらず恣意的な引用をしている。元論文⇒http://ci.nii.ac.jp/naid/110006603993/  / 元論文の書き方も若干紛らわしいですが、ABO FAN氏の引用がフェアでないのは明らか。
  • ちょっと言いたいこと。

    ねつ造否定派へ。 こんなゲームにマジになっちゃってどうするの。 「バカ」とか子供の喧嘩じゃないんだから・・・おめえが頭良くて分析力があるのはわかったから。 今度は感情抑えられるようになってから来てね^^ ねつ造肯定派へ。 お前ら鏡見ろ。

    ちょっと言いたいこと。
    ublftbo
    ublftbo 2008/10/01
    こういう、「自分はどっちのことも分かってて言ってやってる」感満載の意見って、度し難いですよね。 / 後、「ネタにマジレス」とか。ネタなんてのは、冗談と一緒で、共通了解がないと成り立たない訳ですよ。
  • アンケート調査について

    内田 治 著:「すぐわかるSPSSによるアンケートの調査・集計・解析」より 第1節 アンケート調査の手順 アンケート調査は、計画→準備と実施→集計と分析(解析)→報告と活用という順番で進められる。 どの段階も重要であるが、なかでも計画をしっかり立てておかないと、アンケートを実施しても、良いデータは集まらない。良いデータが集まらないと、どんな統計処理をして分析も良い結果は得られず、調査結果を活用できない。 1.計画 計画を立てる際は、次の項目のことを明確にする。 1)調査目的 何のために調査するのか? 結果をどのように活用していくのか? アンケート調査は仮説検証型と現状把握型の2つのタイプに分けることができる。 ・仮説検証型 調査を実施するものが何らかの仮説を設定し、その仮説が当に成立するかをデータで確認することを目的とする。 →どんな仮説を検証しようとしているのかを明確にする。 仮

    ublftbo
    ublftbo 2008/10/01
    調査法の簡潔なまとめ
  • U3MUSIC INC

    ublftbo
    ublftbo 2008/10/01
    私はその言い回しを初めて見たのですが、「核心に迫る」と音が似ているから、ごっちゃになったんじゃないですかね。
  • 10月1日正午までに提出された疑問と回答 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    10月1日正午までに提出された疑問と回答 - 松浦晋也のL/D
    ublftbo
    ublftbo 2008/10/01
    お見事。 / kikulogとは違った方向性で、とても興味深いです。 / 何より、勉強になる。 / ↑linker_bさんに共感。自尊心より向上心・向学心を大事にしたい。
  • 「こんにゃく入りゼリー」よりものどに詰まって死亡した件数が多い危険な食べ物ベスト10 - GIGAZINE

    「こんにゃくゼリー、また幼児死亡 対策取られず17人目」ということで「マンナンライフ」の「蒟蒻畑 マンゴー味」を凍らせたものを当時1歳9ヶ月だった幼児に与えたところ、死亡したとのこと。上記写真は搬送先の医師より提供された事故品の写真です。 主婦連合会事務局長である佐野真理子さんいわく「そもそも高齢者や子どもがべてはいけないお菓子が流通していること自体おかしい」とのことですが、それならもっと窒息死の事例が多い危険なべ物についても同様に検討すべきではないでしょうか。 というわけで、「こんにゃく入りゼリー」よりものどに詰まって死亡した件数が多い危険なべ物を調べてみました。ベスト10は以下から。 厚生労働省:品による窒息事故に関する研究結果等について この調査は2008年1月から3月にかけて行われたもので、2006年1月1日からの1年間、消防部および救命救急センターを対象として事故事例を

    「こんにゃく入りゼリー」よりものどに詰まって死亡した件数が多い危険な食べ物ベスト10 - GIGAZINE
    ublftbo
    ublftbo 2008/10/01
    単に頻度を比較して「○○倍危険」なんて出すのは、明らかにダメでしょう。下に注釈入れといてそれをやるってどうなの?
  • ドコモ、上下を分離できる「セパレートケータイ」公開(+D Mobile) - Yahoo!ニュース

    NTTドコモはCEATEC JAPAN 2008で、端末が2つに分割する「セパレートケータイ」のコンセプトモデルを公開した。 【他の画像を含む記事】 セパレートケータイは、ダイヤルキー部とディスプレイ部が分離することで新たな携帯の使用スタイルを提案する富士通製のコンセプト端末。上下部を磁力で保持し、相互のデータをBluetooth通信で行う仕組みを採用する。 これにより、縦向き同士で接続する“ケータイスタイル(ダイヤルキー表示)”、横向き接続の“スマートフォンスタイル”(QWERTYキーやゲームパッド表示)を自在に使い分けられるほか、Bluetooth v2.0/Class 2(半径10メートル)準拠にて、両者を離したままリモコンのように使用したり、リストバンド型ディスプレイなどと組み合わせながら使えるようになっている。 上下が分離することで、例えば「電話しながらWebで調べ物」「

    ublftbo
    ublftbo 2008/10/01
    ↓失くさないように結び付ければいいんですよ。……あれ?
  • 『ある実験:ニセ科学批判の方法』

    嬉しいですね。ちゃんと伝わっています。 ところが。しばらく時間がたってから続きを読んでみたのですが、コメントされる方々の多くが、それ以前のコメントをまったく読まずに自分の経験や思い込みだけを根拠に書き込みをされているのに気付きました(というか、見てしまった、というか…)。いえ、ちゃんと書かれている方もいるんですよ。フツーに議論ができそうな感じで。だけど、結構な割合のコメントが、ね…(脱力しても明日に響かない方はどうぞ掲示板をお読みください^^;;)。 で、こりゃいかんと思って、改めて書き込んだものがコレ。 106.FSM さん(引用者注:元は156番です) 72で書き込みをしたものです。 主のまりあさんには伝わったようで安心していますが、その後の議論もふまえて、少し補足します。 (1)客観的事実としては、血液型と性格に、日常生活で使えるほどの関係はありません。1万人規模の統計調査によって明

    『ある実験:ニセ科学批判の方法』
    ublftbo
    ublftbo 2008/10/01
    ニセ科学関連でのコミュニケーションの難しさ。 / 最後の段落に20,000%同意。 / 「NKHH」の意味って伝わるのかな(笑)
  • 「未来を透視する男」―予言者ジュセリーノの使うトリック―

    もう結構昔の話になるが、学部時代、私は教職課程を取っていた。 最近のカリキュラムでは、教員免許を取るためには介護実習を行うことが必須となっており、高校なら2日間、中学の教員免許をとるためにはさらに5日間の介護実習が必要となる。 そのため、確か大学3年の春休みの頃だったと思うが、私は介護実習のためにある老人ホームで一週間程働いていた。 そこでの仕事は、デイケアの老人の送迎や事の用意、入浴介助などで、実習そのものはつつがなく終えたのだが、最終日にお別れ会を兼ねたレクリエーションということで、実習生が各自何か出し物をすることになった。 実習仲間の中には、歌を歌う者がいたりピアノを弾く者がいたり様々だったのだが、私はそこでマジックを行うことにした。 そのマジックが表題の「未来を透視する男」である。 多分初めて書くと思うが、私はマジックがかなり好きだ。 中でも心理誘導や心の盲点を利用したトリックや

    「未来を透視する男」―予言者ジュセリーノの使うトリック―
    ublftbo
    ublftbo 2008/10/01
    参考図書として、『不思議現象 なぜ信じるのか―こころの科学入門』がオススメ⇒http://www.kitaohji.com/books/mokuji/m2032.html