タグ

2010年1月27日のブックマーク (3件)

  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    ublftbo
    ublftbo 2010/01/27
    化勁は武装、と空目。
  • 『反証的鍼灸手技臨床 : 治療室の心理(2)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『反証的鍼灸手技臨床 : 治療室の心理(2)』へのコメント
    ublftbo
    ublftbo 2010/01/27
    そもそも、心理療法そのものがエビデンスを考慮し研究されている訳で。CBTとかね。「効果がないものをあると信じさせる」構造を内在した方法を擁護・推奨 するのは学術的にも好ましい態度でない、と考える。
  • 反証的鍼灸手技臨床 : 治療室の心理(2)

    佐渡島 合氣堂鍼灸養生院すべての現象には程度や規模というものがあります。 というわけで、プラセボという現象にもそれを当てはめて考えると、この現象が意味する普遍的要素が見えてきます。 私はこれまで病態の分類を大きく機能性と器質性に分けて考え、またそのように対処してきましたが、現在の認識では機能と器質に分けて考えることは正確ではないと思っています。 生命体に於いては機能と器質は同じことであるという認識の方が事実に近いと思っています。 ただ現象としての規模の差や時間的な差により器質と機能は別個であるように思え見えるわけです。 しかしまた現実にはその差こそが病態や生死を分けることにもなっているわけで、その時代に於ける各種治療の限界にもなっているわけです。 当院の患者さんに心理効果の出やすい方がいます。 その方は強い不快症状があってもデパスを口に入れた途端に不快症状が消えます。 しかしデパスにはニト

    ublftbo
    ublftbo 2010/01/27
    ここらへんは考えが分かれる所だと思う。私は、中心に据える技法自体に実は効果がなくても、全体が心理療法的に働いて効果が出るから良い、という論理には反対。川島氏の学習療法擁護に通ずる。メタへ続く。