タグ

2010年4月21日のブックマーク (18件)

  • 肉の田じま | 肉の田じま 松阪牛精肉販売・焼肉・すき焼き・ランチ・ギフト通販なら江東区の「肉の田じま」

    松阪牛のステーキを通販で購入するなら肉の田じまへ 肉の田じまの通販では、こだわり抜いた上質なお肉を提供しています。口の中に入れるとあっという間に溶けてしまうような、柔らかく上品な味がする高級松阪牛は、大切な方へのギフトとしてもおすすめです。 肉の田じまでは、しゃぶしゃぶ・すき焼き・ステーキ・焼肉など、様々な料理で満足していただける商品を提供できるよう牛枝肉を1頭買いしています。A5ランクの松阪牛をお取り寄せしたい、特別な日のプレゼントにぴったりなものを探しているという方は、ぜひ肉の田じまの通販をご利用ください。

    ublftbo
    ublftbo 2010/04/21
    久々に震えた
  • 『「金縛り」は100%科学的に解明できる!(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「金縛り」は100%科学的に解明できる!(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース』へのコメント
    ublftbo
    ublftbo 2010/04/21
    合気道で金縛りにする、って…。渡邊師範か誰かのこと言ってるのかな。
  • 1.“脳を鍛える”とは?

    ublftbo
    ublftbo 2010/04/21
    任天堂&川島 がDS版脳トレをどのように喧伝しているか、の記録。何が面白いかって、学習療法に関わる実験と混ぜこぜにして語っている所(「最新の脳科学に基づいた脳のトレーニング」)。
  • リヴァイアさん、日々のわざ: 金曜胃カメラ、週末と最近の映画

    金曜日に胃カメラを飲み検査。 以前飲んだのは10年近く前で、最大の違いは鼻から入れること、だった。 胆汁が胃に少し戻ってきている点以外は、非常にきれいだということで(年齢の割に! ですと)、まあよかったよかった。 午後は岡山の毎日の石戸記者が出張ついでに立ち寄ってくれる。 東金の悲しい事件について、保護者が汲み取るべきこととは、まず第一には、未就学児や小学校に入ったばかりの子は一人では出歩かせないってことにつきるという話になる。 いきなり「地域でみんなり見守りましょう」「安全マップを作りましょう」の前に、親が最小のコストでてきる自衛というのは、そういうこと。 その上で、知的障害者への支援や、ひとり親家庭への支援について、なにができるのか、効果的なのか、ということも考えるべき。 みたいな話をする。 しかし、マスコミが置かれている強力な磁場の中で、なかなか、そういうことは言えないのだと

    ublftbo
    ublftbo 2010/04/21
    川端裕人さんのブログ
  • リヴァイアさん、日々のわざ: 疫学関連2点

    石戸記者のインタビューは「疫学入門」みたいな内容。 水俣病を中毒として扱っておけば……というのは、もはや、知る人ぞ知ることになっていると思うけれど、こうやって新聞に出るのはいいことだ。 臨床のみからは、因果関係は導けないという、津田さん人の若き日の忸怩たる思いから解き明かされているのがよい。 石戸記者は「安心の風景」を連載した人。 犯罪不安社会の中でも紹介されている、量刑や処遇と再犯率についでの疫学的研究などから、こっち方面に興味をのばすのは、自然なことに思う。 もう一方、ワイネフさんの方は、とうとう小谷野さんの方から民事の訴訟を受けたよう。 争点としてはなにになるのだろう。 もしも、「インチキ学者」といった表現についての名誉毀損を問題にされるだけなら、受動喫煙について法廷で記録の残るやりとりをする、ということもかなわないかもしれない。 もっとも、小谷野さんも、ワイネフさんのこ

    ublftbo
    ublftbo 2010/04/21
    疫学関連。津田氏への取材。元記事消滅。
  • 『「治安悪化神話」によって進んだ会議の模様』

    ちょっとバタバタしていて、更新に間があいてしまいました。 さて、毎日新聞の石戸記者の記事にちょびっと登場しております。なんか自分のこと書くのは恥ずかしいですね・・・。ありがとうございました。 きび談語:1月17日の岡山面で… /岡山  2・24 1月17日の岡山面で、刑務所の過剰収容問題を紹介しました。取材の過程で大きな示唆を与えてくれたのが「犯罪不安社会―誰もが「不審者」?」(光文社新書、浜井浩一・芹沢一也著)です▲「現在、治安は悪化し、凶悪犯罪が多発している」と言えば納得する人は多いと思います。これは事実でしょうか。答えは否。同書では犯罪関係の統計や犯罪の語られ方などを多角的に分析し、「治安悪化説」に根拠がないことを解き明かしてします▲「06年ベスト新書」の声もある同書。編集を担当した倉敷市出身のフリー編集者、安原宏美さんは「事実ではなく、感情で治安対策を進めていいのか」と言います。虚

    ublftbo
    ublftbo 2010/04/21
    『犯罪不安社会』関連の記事。安原さん。
  • 『毎日新聞岡山だより - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『毎日新聞岡山だより - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ』へのコメント
    ublftbo
    ublftbo 2010/04/21
    ブクマ済だったのでメタ。菊池さんに取材している。
  • 『毎日新聞の小ネタになりました。』

    毎日新聞の石戸記者から掲載連絡メールをいただきました。 ---------------------------- きび談語:警察に逮捕された容疑者が… /岡山 警察に逮捕された容疑者が軽度の知的障害者だったと報道された事件に関して、知人からこんなメールをもらった。「障害への理解が浅はか。なぜ社会的な支援から漏れてしまったのかが大事なのでは」▲知人の指摘はもっともだ。実際に、同じような障害の子供がいる人に話を聞いたことがある。日常生活の大部分は支障なくこなせるため、かえって理解が進んでいないというのだ。「相談できる場所はどこにあるのか。周囲の支援がもう少しあれば」とも話していた▲望ましい支援や福祉について考えてしまう。容疑者の言動をこれ見よがしに伝えるニュースが、障害者の“不審者扱い”や排除につながらなければいいのだが。問題は別にあると思う。【石戸諭】 毎日新聞 2009年1月9日 地方版

    ublftbo
    ublftbo 2010/04/21
    石戸記者。安原さんのブログ。
  • 【魚拓】きび談語:少年事件を取材していると… /岡山 - 毎日jp(毎日新聞)

    ・ 05月21日 21時    Xの取得について     Xの取得がうまくいかないというご報告を受けています。調査中で ...

    【魚拓】きび談語:少年事件を取材していると… /岡山 - 毎日jp(毎日新聞)
    ublftbo
    ublftbo 2010/04/21
    石戸記者。魚拓。
  • きび談語:「代替医療のトリック」(新潮社)について書いたところ… /岡山 - 毎日jp(毎日新聞)

    「代替医療のトリック」(新潮社)について書いたところ、ネット上で「問題は医療現場だけでなく報道にもある」とコメントをいただいた。同書の著者が問題とするのは、(1)確証のない代替医療を肯定する報道、(2)医療のリスクをあおる報道だ▲この手の報道がある以上、私は「誤った知識」の拡散の防ぎ方を考えたい。ネットには専門家も参加し、記事の科学性が活発に議論される。そうした議論に応えたい。記事が変わる余地は大いに残っている。【石戸諭】

    ublftbo
    ublftbo 2010/04/21
    石戸記者すげー。このフィードバックの早さ、しかもそれを記事にするってなかなか出来ないぜ。/ 石戸記者は、かなり良質な記事を書いておられる方です。前の記事を見て、不用意さに驚いたくらいで。
  • 「脳トレ」に効果なし:英国での大規模な疫学的調査がもたらした結論と今後の展望(追記5件あり) - 大「脳」洋航海記

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【脳研究 - reviews & issues】 元論文:Putting brain training to the test (Owen MA, Hampshire A, Grahn JA, Stenton R, Dajani S, Burns AS, Howard RJ, Ballard CG, Nature. 2010 Apr 20: DOI) 関連記事:No gain from brain training (Nature News. 2010 Apr 20) “Computerized mental workouts don’t boost mental skills, study claims.” 国内報道:「脳トレ」効果に疑問…英で1万人実験 - 読売

  • メモ:身体意識仮説の検討 - Interdisciplinary

    ublftbo
    ublftbo 2010/04/21
    自己ブクマ。”高岡英夫による”「身体意識」概念について。
  • 昔書いた事:模型と高度な認知と高度な身体運動制御 - Interdisciplinary

    ublftbo
    ublftbo 2010/04/21
    自己ブクマ。昔書いたやつ、ちょっと文体が青雲先生に似ている、気がする。
  • ミクで武術:太刀取り小手返し - Interdisciplinary

    ublftbo
    ublftbo 2010/04/21
    自己ブクマ。ぶっちゃけると、最初動画を作ろうと思ったのだけど、あまりに面倒なので静止画にしたという(笑)
  • 「脳トレ」効果に疑問…英で1万人実験 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    コンピューターを利用した脳トレーニング(脳トレ)は、健康な人の思考力や記憶などの認知機能を高める効果は期待できないことが、ロンドン大学などの1万人以上を対象にした実験で分かった。 脳トレは世界的ブームになっているが、大規模な検証はほとんどなかった。英科学誌ネイチャーで21日発表した。 18〜60歳の健康な1万1430人を三つのグループに分け、英国で販売しているコンピューターゲームをもとにした脳トレを1日10分、週3日以上、6週間続けてもらい効果を調べた。 最初のグループは積み木崩しなどを使った論理的思考力や問題解決能力を高めるゲーム、もうひとつのグループはジグソーパズルなどを使った短期記憶や視空間認知力を高めるゲームをした。残り一つは、脳トレとは無関係のゲームを行った。 その結果、脳トレを続けたグループでは、ゲームの成績は向上したが、論理的思考力や短期記憶を調べた認知テストの成績はほとんど

    ublftbo
    ublftbo 2010/04/21
    大変興味深い
  • "脳を鍛える"とは?

    脳の機能は青年期を過ぎると加齢とともに低下します。これはごく普通の生活をしていても体力や筋力が年々低下するのと同じです。しかし体力や筋力は毎日の運動習慣で低下を防ぐ、もしくは向上させることができます。つまり体力は鍛えることができるのです。そして私たちの脳についてもこれらと同じだということがわかってきています。毎日、積極的に脳を使う習慣をつけることによって、脳の機能の低下を防ぐことができるのです。 最近物忘れが多くなったと感じたり、言いたい言葉がなかなか出てこないなど、思い当たることはありませんか?脳を鍛えることによって、こういった症状が改善される可能性があります。また、お子様や若い方も、脳を鍛えることによって創造力や記憶力を高め、我慢強くなるという効果が期待できます。 脳に蓄えられている知識を実際の場でどのように使うかは、脳の司令塔としての「前頭前野」の働きによります。つまり蓄えられた知識

    ublftbo
    ublftbo 2010/04/21
    ご存知ない方もいるだろうからブクマ。DSの脳トレの紹介ページね。たとえばここを見て、効果を期待することはない、とは思えないですね。
  • ゲーム・ケイタイの克服(5)

    脳科学の知見を生かす(5) 1 ゲーム・ケイタイのやりすぎ注意!! ゲーム・ケイタイのやりすぎはダメ。特に幼少期はダメ。寝 る前は特にダメ。刺激が強すぎます。脳を興奮させ熟睡させま せん。又直近の入力情報が脳回路を乱し、昼間の学習を定着さ せません。絶対避けるべきです。 子どもは五感を使い、手足を使い、体全体を使って成長する ように遺伝子によってプログラムされているのです。昼の間、 思いっきり活動し、夜は「バタン・キュー!」で寝るようにで きているのです。 睡眠中に一日中の情報が順番に整理・記憶されます。ぐっす り寝るのが子どもの大事な仕事、小学生は9時就寝、6時起床 です。子どもの成長を土台から崩すようなことは絶対しないで 欲しい。遅寝は運動不足、勉強不足の証拠です。給が多く残 るような学校で良い学校はありません。 電磁波は脳の内奥まで貫通し、脳の配線回路を混乱させます。 幼少時、視覚

    ゲーム・ケイタイの克服(5)
    ublftbo
    ublftbo 2010/04/21
    相変わらずひどいな
  • 内功と外功 | COMPLEX CAT

    人様のブログで武術談義が進んだので,コメント書いていたら長くなってしまい,エントリを立てることにしました。唐突ですが,久しぶりにそっち系の話です。前提部分をここでは省略しておりますし,ご興味のない方にはどうか,お許し下さい。 黒亭さんの結論部分,なるほどです。 「中国武術のロジックで謂うなら、少なくとも外向けには「内功とは気功である」と表現するのが逆説的に最も正しいということになるんでしょうかね。」 ある意味,伝承者においても人の身体はブラックボックスなので,そういう理解で総てを説明した方が,余計なエネルギーを使わずに済むのかもしれませんね。 さて,失礼ながら,言葉を拾いながらその部分だけ補足する作業を少しさせてください。とりあえずいうのなら,Wikiの「内功」の説明は酷いと思います。書いた人の中国武術認識が武侠小説からしか想起できない貧困な経験しかないことを物語っています。「内家功夫」

    内功と外功 | COMPLEX CAT
    ublftbo
    ublftbo 2010/04/21
    改めて読んだら面白くて止まらなかったという