タグ

2010年6月12日のブックマーク (8件)

  • Amazon.co.jp: なぜコンピュータの画像はリアルに見えるのか―視覚とCGをめぐる冒険: 梅津信幸: 本

    Amazon.co.jp: なぜコンピュータの画像はリアルに見えるのか―視覚とCGをめぐる冒険: 梅津信幸: 本
    ublftbo
    ublftbo 2010/06/12
    これは素晴らしく分かりやすく面白い本。今まで読んだ画像処理の入門書では最高に分かりやすかった。
  • 日本ホメオパシー医学協会 欧州では多くの酪農家が口蹄疫にホメオパシーで対処

    英国では1967、1968、1981年に口蹄疫が発生。口蹄疫にはホメオパシーレメディーのBorax(ボーラックス)30Cが有効だったとされ、2001年の流行時にも5000以上の酪農家がホメオパシーでの対処を行ったようです。 対処には、効果が疑われるワクチンか、殺処分しかないとされている中、自分たちの家畜が愛おしくホメオパシーで動物の自然なケアを行おうとする酪農家の方々の多くがホメオパシー をつかった予防、対処を試されました。 口蹄疫は法定伝染病にも指定され、ホメオパシーでの対処には大きな圧力がかけられた中、英国などでは草の根でホメオパシーの使用が広がり、Borax(ボーラックス)30Cなどのレメディーの使用が酪農の現場で広がりました。英国では、流行時に使用の多かった地域では、流行が広がらなかったなどという経験も持ちます。 やはりオーガニック農業での家畜ケアは、ホメオパシーとハーブ療法がファ

    ublftbo
    ublftbo 2010/06/12
    まこと度し難い
  • ublftboのブックマーク / 2009年4月29日 - はてなブックマーク

    豚インフルエンザがフェーズ4に指定されたことが大きく報道され、ゴールデンウィークの海外旅行を予定する人はもちろん、日から出なくとも、不安に思う人は少なくないだろう。いま現在できる最大の対策は、やはり正しい知識を身につけることだ。幸い、政府公報もWebサイトで随時更新される時代になった。こうした公式ニュースを利用して、正しい知識を身につけておきたい。 ●まずは公式情報をチェック 厚生労働省をはじめ、国立感染研究所や外務省の海外安全ホームページなど、随時情報が更新されている。豚インフルエンザに関する正しい知識を得るには、まずはこうした公式情報をチェックしよう。また、各都道府県などでも情報を提供しているところが多いので地元のサイトをチェックしておこう。 ■ 厚生労働省:新型インフルエンザ対策関連情報 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kans

    ublftbo
    ublftbo 2010/06/12
    メモ的ブクマ。後で使うかも知れないので。
  • 出演者全員がNIRSのキャップをかぶってクイズに答える番組? – 大「脳」洋航海記

    【脳研究 – issues&ニセ科学問題】 最高の頭脳「脳-1グランプリ」は誰だ!? – SANSPO.COM 「脳トレ」に効果なし:英国での大規模な疫学的調査がもたらした結論と今後の展望(追記5件あり) – 当blog これ見た瞬間、僕はずっこけました。  パネリスト全員がNIRSのキャップをかぶる?なんて、想像しただけでもうお腹いっぱいです。 一応、この記事はあくまでも番組紹介記事なのでソース元に何の責任もない話ですが、どんな番組になりそうかを示すために引用してみると・・・ この装置は、脳の活性度を表す前頭前野の血流量によって、リアルタイムに脳の働きを測定できる。柔軟性や瞬発力など有名人のアタマの中も“丸裸”だ。 NIRSってそんなところまでわかるものでしたっけ? そもそも、これを監修してるK氏だってたかだか腕を動かすつもりとか動かさないつもりという脳活動を捉えるという程度の研究を、そ

    ublftbo
    ublftbo 2010/06/12
    みんな、落ち着いて…見てくれ(画像を)⇒http://www.ox-tv.co.jp/noutele/about.shtml
  • 清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」 : 「エビデンス」!?

    2010/05/1422:03 「エビデンス」!? 皆様、今流行りの(笑)「エビデンスベイスドメディスン」という言葉、御存知でしょうか? 知らない方はこちらをどうぞ この考え方については、なるほど確かにね、と思わされる部分が多く、僕自身、積極的に取り入れるべき考え方だな、と思う面もあります。 ・・・今日、往診中にとあるドクターとかち合いました。 僕も長いこと往診というものをやっているので、ドクターとかち合うことなんて大して珍しくはないのですが、今日かち合ったドクターとは少ししゃべりました。 普通は、往診でドクターとかち合うと、お互いに”譲り合って”、 「あ、先生先にどうぞ。」 すると、 「いえいえ、そちらこそどうぞ。」 ・・・みたいな感じで、お互い西洋と東洋で畑違いなんだから、変に口出したりしないで、見て勉強しよっと。 という感じにになることが多いのですが、今日の患者さんはちょっとケースが

    ublftbo
    ublftbo 2010/06/12
    全体的に不誠実。 ”「3千年以上も連綿と続いている方法論に対して、今さらエビデンスもへったくれもないんじゃないかなー・・・。」”←いくらなんでもその認識の段階は、と思った。
  • 浅田彰の件、訂正: liber studiorum

    ゴメーン、訂正。 前の記事で、浅田彰が「ニュー・サイエンスに肯定的な発言をして」た、と書いてしまったんだが、「ソトコト」の記事を確認したら違ってましたわ。 「ニュー・サイエンス」じゃなくて、 「ライアル・ワトソン」を肯定してるんだった。いやー、すみませんね。 そりゃそうですよね、浅田彰がニュー・サイエンスなんかを肯定するわけありませんよね……って、ちょっと待て。 もっと、わりーじゃないか。 「ニュー・エイジ神秘主義の烙印を押されちゃった感がある」って、ライアル・ワトソンがニュー・エイジじゃないって言うなら、誰がニュー・エイジなんだよ! 浅田彰、ボケきってるな。 「ワトソンのには面白いディテールもいっぱい出てくる、そもそも学術書として書かれてるわけじゃないんで、内容を鵜存みにせず、メタファーとして受け取るかぎり、面白いんじゃないかな」? 「科学じゃなくてファンタジーだからOK」ってこと?

    ublftbo
    ublftbo 2010/06/12
    学術書じゃないから・・・てな言い方をする人は結構いるけど、それはあなた達が学術書か否かを判断出来ると認識してるから言えることでもあるよね、みたいな。
  • 「マイナスイオン」監視室 - 学問(理系)掲示板 - textream

    ublftbo
    ublftbo 2010/06/12
    「ニコニコ生放送で有料配信された」←間違ってるし。ニコ生⊂有料配信 ではないんだけどね。
  • Amazon.co.jp: スノーフレーク: ケネスリブレクト, パトリシアラスムッセン: 本

    Amazon.co.jp: スノーフレーク: ケネスリブレクト, パトリシアラスムッセン: 本
    ublftbo
    ublftbo 2010/06/12
    皆、こっちを読もうぜ。