タグ

2010年8月8日のブックマーク (7件)

  • 「情報学ブログ:科学はホメオパシーを否定できない」に賛同できない点 - 発声練習

    情報学ブログ:科学はホメオパシーを否定できない 主な論点は以下のとおり。 科学者たちは「物質が物質以外のものを記憶していない」という結論を導くために、「物質が物質以外のものを記憶しない」ことを前提に議論をおこなっている。これは、「論点先取」と言われる論理学上の誤りを犯してしまっていることになっている。 「物質に物質以外のものが記憶される」ということを否定しないかぎり、ホメオパシー信奉者を論理的に説得できない 科学と疑似科学には「説明能力の違い」について圧倒的な違いがあるから、科学者が疑似科学の信奉者を説得するために語りかけるとしたら「科学も疑似科学も、所詮、世界を説明する理論の一つに過ぎない。しかし、科学の方が圧倒的に説明能力が高いのだから、私たちは科学の方を信じるべきではないだろうか」と説得する方が良い 疑似科学に関する問題が起きるのは、科学者と疑似科学の信奉者の両方が、「科学は世界を説

    「情報学ブログ:科学はホメオパシーを否定できない」に賛同できない点 - 発声練習
    ublftbo
    ublftbo 2010/08/08
    ご存知ない方のために一応、文脈補足的な。情報学ブログさんは、kikulogで自らのエントリーを紹介してます。そこでは私も意見を書いています⇒http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1281022493#CID1281205727
  • 『『科学はホメオパシーを否定できない : 情報学ブログ』へのコメント』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『科学はホメオパシーを否定できない : 情報学ブログ』へのコメント』へのコメント
    ublftbo
    ublftbo 2010/08/08
    本題に直接関係はしませんが、別所で他の方に教えてもらった所を。「プラセポ」は訂正した方がいいですよ>id:infoblogaさん
  • 『科学はホメオパシーを否定できない : 情報学ブログ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『科学はホメオパシーを否定できない : 情報学ブログ』へのコメント
    ublftbo
    ublftbo 2010/08/08
    コメント欄にて、多義的な「否定」という語を使っていわゆる釣りというレトリックを用いた、ということを確認。
  • 必読:批判的思考を知るための3大オススメ本 - 僕と懐疑の関係

    批判的思考については、私のエントリを読むよりも、より正確で体系的な知識を得られるがあります。特に自信をもってオススメできるを紹介します。クリティカルシンキングをうたったビジネスはいくつも出ていますが、ビジネスを何冊も読むよりも信頼性の高いを読んだ方が良いでしょう。 『クリティカルシンキング (入門篇)』 文字通り入門です。原著では1冊でしたが、邦訳版では『クリティカルシンキング・実践篇』と合わせて2冊になっています。基的なところを俯瞰すると同時に実例を知るにはいいだと思います。日常生活における考え方に焦点をあてているので、ごく普通の人でもそのまま使える場面が多いのではないでしょうか。 心理学的な側面からの解説も多く、心理的なバイアスの解説も色々と入っています。教科書としても使えることを意識したのか、若干学校の教科書っぽい雰囲気も漂うところがありますが、入門書として特にオススメ

    ublftbo
    ublftbo 2010/08/08
    今こちらを紹介するのもいいですね。『クリシカルシンキング 不思議現象篇』は特に、ニセ科学論とクリシンも含めた本としては、まず参照すべき良書です。伊勢田さんの本に匹敵する。
  • http://twitter.com/HayakawaYukio/status/20580425808

    http://twitter.com/HayakawaYukio/status/20580425808
    ublftbo
    ublftbo 2010/08/08
    テラ不用意。典型的な哲学的難問だというのに。
  • 科学はホメオパシーを否定できない : 情報学ブログ

    この記事は、「科学がホメオパシーを否定する」というとき、「科学の立場から否定する」こととと「科学とは何なのかを踏まえて否定する」ことを区別をしないといけないということ。もし、ホメオパシーのコアの信者を説得しようと思うのなら、このことを理解することが重要だということを主張しています。 ホメオパシーについては「ホメオパシーは魂を救済するか?―宗教と科学の境界線」が最新ですので合わせてお読みいただければと思います。 自分はホメオパシーを擁護するつもりは全くないし、正直、そんなものなくなれば良いと思っています。でも、ホメオパシーの間違いを科学の立場から「証明できる」ということは疑問です。むしろ、「ホメオパシーを否定できる」と考える誤解が、ホメオパシーのような疑似科学の問題をより大きなものにしている面もあると思うのです。この記事では、こういう立場から、なぜ科学はホメオパシーを否定できないのかを考えて

    ublftbo
    ublftbo 2010/08/08
    そもそも「否定」が多義的じゃありません?
  • infoblogaのブックマーク / 2010年8月8日 - はてなブックマーク

    不可解なタイトルにして読めば分かるっていうのは、新聞記事でもでも良くあるパターン。ちゃんと読まないで批判する方が悪いと思うのだが…> 釣りというレトリックを用いた、ということを確認 朝日記事に日ホメオパシー医学協会(JPHMA)が反論されています。冒頭に 8月5日付朝日新聞朝刊、社会面にトップに掲載されている1.〜8.の記事内容について、日ホメオパシー医学協会(JPHMA)からコメントします。 http://www.asahi.com/national/update/0804/TKY201008040482.html こう書いてあるので間違いないでしょう。○数字はウェブ上では文字化けしやすいので、これを修正している事は御了解下さい。今日は日ホメオパシー医学協会(長いのでJPHMAもしくはホメパチ協会と略します)の反論にそって解説してみたいと思います。 ■冒頭部 この山口の訴訟につい

    ublftbo
    ublftbo 2010/08/08
    なんか、ホメオパシー関連エントリーについたブクマに貼って回ってるみたい。