タグ

2010年8月22日のブックマーク (4件)

  • 【主張】携帯ゲーム依存 実体験の豊かさ伝えたい - MSN産経ニュース

    手のひらサイズの携帯型ゲーム機や携帯電話のゲームサイトに熱中する子供たちが急増している。外で遊ばずゲームに過度に依存することへの悪影響が心配される。子供たちには、読書や自然などもっと豊かな体験を積んでほしい。 日PTA全国協議会が、小学5年と中学2年の児童生徒と保護者に昨年末聞いた調査で、携帯型のゲーム機を持っているのは小中学生とも約75%にのぼった。いずれも前年の調査より20ポイント以上も増えている。 1日に30分以上ゲームで遊ぶ子は半数以上で、「休日には3時間以上」という子も1割を超えた。ゲームの種類は豊富で、冒険や格闘ゲームのほか、大人向けの恋愛ゲームをする子もいる。 携帯型ゲームは親の目を離れてどこででも遊べるため、依存の実態は調査の結果以上に深刻ともいわれる。夏休みなのに、子供部屋にこもり、ゲームをしている子も少なくないという。 ゲームに熱中するあまり、勉強や読書の時間がそがれ

    ublftbo
    ublftbo 2010/08/22
    あんまり笑わせないで欲しい。いや笑えないけど。
  • 缶けりを知らない子どもたち 大勢で遊ばないと生じる弊害とは (1/2) : J-CASTニュース

    かくれんぼや鬼ごっこと並んで、子どもの遊びの定番と言えば缶けりだろう。ところが今、缶けりをやらないどころか、存在すら知らない小学生が出てきたというのだ。 遊び場の減少や少子化が進む一方、特に室内での遊びが多様になってきたため、外遊びを避ける子どもが増えていると見られる。昔ながらの大勢で楽しむ遊びが廃れると、子どもにとっては、コミュニケーションのとり方や社会の規範を守ることの「学習機会」が減ることにもつながるようだ。 忙しすぎて仲間と遊べない 「缶けりって、何?」 こんな子どもが最近増えている。UCC上島珈琲は2010年6月11日、都市部とそれ以外に住む小学生100人を対象に実施した缶けりに関するインターネット調査の結果を発表した。それによると、回答した小学生の4分の3が缶けりを経験したことがなかったという。さらに、缶けりそのものを知らないと答えた小学生も1割を超えた。 缶けりを含めた外遊び

    缶けりを知らない子どもたち 大勢で遊ばないと生じる弊害とは (1/2) : J-CASTニュース
    ublftbo
    ublftbo 2010/08/22
    今アンケートしたよ(実話)。9才前後女子:やったことある  10才前後男子:やったことはないけど知ってる  やった、10割だ!(サンプリングバイアス)
  • 改めて、「信じ方」と、「科学では〜否定出来ない」について - Interdisciplinary

    ホメオパシーなどの言説について、科学の体系では論理的な否定は出来ない、という意見。情報学ブログさん発端のあれですね。 実際、アド・ホックの言い逃れを延々と行うのを考えれば、科学による批判には限界がある、あるいは、次々に論理構造を変容させていくから否定をしきるのは出来ない、というのはその通りではあると思います。 基的な部分としてそこを押さえておくのは確かに大切で。それは、科学の文脈での批判が通用しない層があるのを自覚するという意味合いもあると。 で、今「層」って書き方をしましたけれども、ある言説を信じる人の集まりを考えた場合、その「信じ方」はある程度の多様性があり、何らかの共通点で括ってみるならば、信じ方の異なりによって多層構造を形成している、と考えることが出来ます。 私は以前、このようなエントリーを書きました⇒信じ方: Interdisciplinary ここでは、言説の信じ方にも色々あ

    改めて、「信じ方」と、「科学では〜否定出来ない」について - Interdisciplinary
    ublftbo
    ublftbo 2010/08/22
    自己ブクマ。信じ方について色々。信じ方は様々あるというのは、ゲーム脳の頃から考えていたものです。
  • ホメオパシーに科学的根拠はありません(キリッ - すべての夢のたび。

    そんなことを言ってなにかを言ったような気になっている、面白い「科学の人」がいたので、ちょっと書いてみようかなと思いました。 科学というものも実のところは、世界を説明することができるいくつか並立して存在する信念体系群のうちのひとつに過ぎません。しかし、そういう考え方をすることがどうしてもできない人たちがいるのですね。たしかに、そういう考え方ができるようになるためには、ちょっとしたコツが要ります。そしてそのコツは言葉では伝えることができない。ただ、なにかのきっかけで「あ、そうか」と分かるほかない。 たとえて言えばあの「回転する女性の人影」の錯視のようなものです。どうしても、どうしても時計回り(あるいは反時計回り)にしか見えず、これが反対に回って見えるだなんてウソとしか思えない。でも、ずっと見つめているうちに、ちょっと目を逸らした一瞬にパッと逆回りになったりして、あれ?ってなることが起きる。まぁ

    ホメオパシーに科学的根拠はありません(キリッ - すべての夢のたび。
    ublftbo
    ublftbo 2010/08/22
    二重 1)ホメオパシーは科学を自称しているから、それが科学だと誤認する支持者もいる。科学的根拠がないと言うのも重要。 2)メカニズムはともかく「効く」か否かを科学は射程に入れている。それも「科学的根拠」。