タグ

2018年2月12日のブックマーク (5件)

  • 瀬川深 Segawa Shin on Twitter: "で、これは答えが分かりきっているので先に回答を書きます。 「なにも言ってません」 では質問はなにかというと、「非科学的な態度を決して許さないニセ科学バスターの人びとは建国記念日みたいな露骨なデタラメになにか言ってるんでしょう… https://t.co/pNbbx1JjTP"

    で、これは答えが分かりきっているので先に回答を書きます。 「なにも言ってません」 では質問はなにかというと、「非科学的な態度を決して許さないニセ科学バスターの人びとは建国記念日みたいな露骨なデタラメになにか言ってるんでしょう… https://t.co/pNbbx1JjTP

    瀬川深 Segawa Shin on Twitter: "で、これは答えが分かりきっているので先に回答を書きます。 「なにも言ってません」 では質問はなにかというと、「非科学的な態度を決して許さないニセ科学バスターの人びとは建国記念日みたいな露骨なデタラメになにか言ってるんでしょう… https://t.co/pNbbx1JjTP"
    ublftbo
    ublftbo 2018/02/12
    “「非科学的な態度を決して許さないニセ科学バスター” それがどんな集合を示しているか不明だけれど、取り敢えず自分には当てはまらないな。まあ、この人の論の雑さをどうこう言ってもしかたがないのでしょうが。
  • ニセ科学批判の構造試論 - bluesy-kのブログ

    問題は「科学に疎い人たちにとって科学とはどのように受け入れられているか」です。 科学者による科学論や、科学哲学は「科学者にとって科学がどのように受け入れられているか」に主な焦点が当たっています。 では科学に疎い人たちにとって科学とはどのようなものなのでしょうか。おそらく重要なのは次の二点です。 ブラックボックス性:仕組みがよくわからない 権威性:にも関わらずなんかうまくいくし、それは科学者が実験したり理論的に考察したりしているおかげらしい。 ニセ科学批判が最終的に目指していることをニセ科学という言葉を使わずに表現するのなら「公益を損なう非科学的言説に関する啓発活動」となります。 それぞれの性質に対応して以下のような啓発活動が考えられます。 ブラックボックス性:市民講演やサイエンスカフェといった誰も何も言わないようなポジティブな要素しかない活動 権威性:科学的知識をホワイトボックスにするには

    ニセ科学批判の構造試論 - bluesy-kのブログ
    ublftbo
    ublftbo 2018/02/12
    “。なので倫理的にどうなのかということを一切考えずに後者の活動を行うことは出来ないと思います。” 倫理的なことを一切考えずにやるのであれば、それは単なる向こう見ずでしょう。
  • 「理系はつまらない」と言われる理由と科学ライターの存在意義

    あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today @ohnuki_tsuyoshi サンプル数2万あれば統計誤差はとっくに1%切ってる(……はず)ので、50%50%がちょっと珍しいだけで2枚めの画像から3枚めの画像までに値が動かないのは統計的には特に不思議でないのでは? 2018-02-11 08:14:16 あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today サンプル数2万あれば統計誤差はとっくに1%切ってるので、50%50%がちょっと珍しいだけで2枚めの画像から3枚めの画像までに値が動かないのは統計的には特に不思議でない(という考え方であってる。……はず) 2018-02-11 08:17:49

    「理系はつまらない」と言われる理由と科学ライターの存在意義
    ublftbo
    ublftbo 2018/02/12
    大貫氏は措いて、この話は、・RTによる拡散という現象 ・達成母集団の設定 ・標本(抽出)の無作為性 ・twitterアンケートの集計アルゴリズム といったいくつもの興味深い話が内在していると思うのですけれどもね。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    ublftbo
    ublftbo 2018/02/12
    こないだ、メタアナリシスの論文出てませんでしたっけ。
  • 言い訳するわけじゃないけど

    中学高校の数学と物理を有料サイトで勉強してんだけど教える人によってわかりやすさって相当変わるな。 中学高校の時の担任がもっと教えるの上手い人だったら多少は人生変わってたかもな。

    言い訳するわけじゃないけど
    ublftbo
    ublftbo 2018/02/12
    言い訳でも何でもないと思いますよ。勉強・学習・上達、ということにおいて、良い教師・良い師匠・良いテキスト・良い練習、に恵まれるかどうかは、決定的に重要なことだろうと思います。