タグ

ブックマーク / shibuken.seesaa.net (9)

  • ベースが入らない本当の理由[mixi日記転載]

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG #mixi日記にリハビリがてら書いたテキストの転載です(元テキスト)。 ■弾けるとカッコ良く見える楽器9パターン(スゴレン 2010年10月19日) なんとこのコラム、mixiの日記ランキング1位という意外な展開! しかも昼間見たときは、1割ぐらいだった「ベースが入ってない!」というツッコミの声が、夜中になったら急増しているように見える(^^) ちなみに、昼間はあと1割ぐらいは「弾けても別にモテてねえよ!」というものだったが、夜中はそこをつついている人はあまりいないみたい。 ターンテーブルが楽器かよという大量のツッコミも昼間はあったけど、夜中になってからはさほど目立たない。深夜族には楽器なのかしらね(^^;; ◆ さて

    ベースが入らない本当の理由[mixi日記転載]
    ublftbo
    ublftbo 2010/10/20
    けいおん効果、なんてのもあったりして(ベースが一位)。
  • プレジデント「血液型で性格を決めつける人とどうつきあうべきか」

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 血液型で性格を決めつける人とどうつきあうべきか(プレジデント 2009年4月20日)について、はてなブックマークを見て思った細かいことなど少し。 まあ、ぼくがぐしゃぐしゃ言う話でもないんだとは思うのだけれど、「ああ、こういうメディア側の勝手な約束事だの工夫みたいなものって、意外に気づいてもらえなかったり、裏目に出たりするのね」なんて思った部分もあり。 ●あれは菊池誠が「書いたもの」ではない 末尾に「誌編集部=構成」と書いてある。これは一般に〈談話取材したものを編集部が再構成しました〉という表明。新聞などで、文章の最後に「(談)」なんて書いてあることがあるけれど、あれも同じことです。 ●「つきあい方」が書かれていない

    プレジデント「血液型で性格を決めつける人とどうつきあうべきか」
    ublftbo
    ublftbo 2009/04/28
    丁寧な説明で、参考になります。 / 記事については菊池教授にも直接伺ったのでどうぞ⇒http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1174403052#CID1240710304
  • MONOQLO Vol.03発売中&月刊「誌」化

    ウェブサイトURL:http://kameo.jp 亀@渋研Xにメール ⇒shibuken[at]kameo.jp #[at]を@に置き換えてくだされ。 日々のツイート→twiog(日付別昇順) 「だまされて変なものにお金を使ったかな」と思ったら、各地の消費生活センターにご相談を! ▲渋谷研究所X+菊池誠『信じちゃいけない身のまわりのカガク あなたはそれで、当に健康になれますか?』立東舎 電書:Kindle版 Kinoppy版 楽天kobo版 ▲渋谷研究所X+菊池誠『おかしな科学 みんながはまる、いい話コワい話』楽工社 アマゾン 正誤表:2009/08/10版 カテゴリー『おかしな科学』 レビューや採り上げているエントリの一覧(随時更新) 「渋谷研究所X」は休刊した『ポピュラーサイエンス日版』で2004~06年にかけて連載していたニセ科学関連お笑い記事。ビリーバーな六さんと、懐疑派な亀

    MONOQLO Vol.03発売中&月刊「誌」化
    ublftbo
    ublftbo 2009/03/04
    ああ、だから口臭研究関連のブクマが最近多かったのですね。 / 今まで余裕で月刊誌だと思ってました。
  • ゲームプレイ中の表情(後編)

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG ゲームプレイ中の表情(前編)の続きです。当たり前か(^^;; 実のところ「前編」の記事は、ほのぼのとした話をしたくて書いたわけじゃない(これも誰でもわかるか(^^;;)。 ぼくにとって最も興味深い点についてお話ししたかったからだ。 ぼくが最も興味深いと考えているのは、この「無我夢中プロジェクト」とでもいうような意味のイギリスの記事を紹介するに際して、GIGAZINEがタイトルにわざわざ選んだ単語「無表情」、そして両者が使用している写真だ。写真は英日でかなり似通ったものもあるが同じではない。それぞれがキャプチャしたものだろう。「無表情」とは言い難いカットもあるが、それでも前編で示したような感情がわかりやすいカットは、1点

    ゲームプレイ中の表情(後編)
    ublftbo
    ublftbo 2008/12/05
    ふと考えたこと。身近の人に、「ラベルを貼り替えた」題と画像を同時に見せたらどうなるだろう、と思いました。例:「ゲーム中の子どもの”集中した表情”をとらえたアート」 表情の解釈の恣意性が判明するかも。
  • 江本勝『水からの伝言』と「波動」ビジネス 1

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG #このエントリのコメント欄は2010/05/05に閉じました。 #お手数ですが、以後コメントは「2」のコメント欄へお願いいたします。 ご存知の方はとうにご存知ですが、『水からの伝言』の著者である江勝氏は、「波動」製品などを扱う会社の代表です。 著者自身のいうところを信じれば「波動ビジネスの元締め」のような方です。また、同書や類書は、ごく控えめに言っても波動製品マーケットの拡大に役に立っていそうです。その辺のお話をまとめてみました。 このエントリの主旨は、「だから買うな」とか「使うな」「読むな」「信じるな」等ということではありません。第三者に勧める前に、立ち止まってみてください、ということです。また、この話が「道徳とし

    江本勝『水からの伝言』と「波動」ビジネス 1
    ublftbo
    ublftbo 2008/10/21
    江本氏の商売人ぶりと、水伝・波動の関連性について。続きも併せて。
  • ロイターのイグ・ノーベル賞報道には困ったもんだ

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG さっきmixiで知って日記にもしたのだが、今回のイグ・ノーベル賞についてのロイターの記事は、いろいろと困ったもんだと思うわけです。ほとんど誤報と言っていいのじゃないか。わたしは色気づいたバカムスメを我が子にもつバカ父なので、激しく困る。 コーラの殺精子効果研究など受賞=イグ・ノーベル賞 | 世界のこぼれ話 | Reuters(2008年 10月 3日)ユーモアがあり、かつ意義深い科学的研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式が2日行われ、コーラ飲料に精子を殺す効果があることを発見した研究などに賞が贈られた。 ボストン大学医療センターのチームによるコーラの殺精子効果の研究は「化学賞」を受賞。1985年に発表された研究だ

    ロイターのイグ・ノーベル賞報道には困ったもんだ
    ublftbo
    ublftbo 2008/10/04
    同一のニュースでも、書き方によって全く印象が変わる、という例。
  • 「カレーを食べて記憶力アップ」は伝言ゲームだった

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG apjさんのブログで下記を読んだ。 新聞記事が信用ならないという例(Archives 書くことは考えること 2008/08/24) 先日の報道「カレーべて記憶力アップ…アルツハイマー予防に期待」(読売新聞 2008年8月19日)は、かなり誤った印象を与える記事になっていたことを、採り上げられた武蔵野大が指摘している、新聞記事ってのはその程度のものだ、まともな研究者ならおかしな報道をされたらこうやってアナウンスするよね、というような話。 もし、インチキ健康法に荷担するような研究グループであれば、YOMIURI ONLINEの記事が出たら、その後はどこぞの企業と早速手を組んで、「記憶力向上のウコンのナントカ」といった製

    「カレーを食べて記憶力アップ」は伝言ゲームだった
    ublftbo
    ublftbo 2008/08/25
    こちらもブクマ。apjさんの所と併せて。
  • 東京新聞の「心理研究家」は教祖さま?

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 血液型で政治を語る(Interdisciplinary 2008年8月13日)で言及されていた新聞記事を読んだ(さらに元ネタのkikulogでのコメントはこちら)。 心理研究家御瀧 政子さん Q 福田さんは典型的なA型?(東京新聞 連載「即興政治論」2008年8月12日) (以前のURL、はてブ、魚拓) これが東京新聞サイトのトップページに出てたんですか? 空いた口が塞がらなかった。 が、なんとか口を閉じて「心理研究家ってなに?」とググってみた。ネット上では、ほとんど「ゆうきゆう」という人に固有の肩書きのような雰囲気(この人は精神科医みたい)。 いやまあ、そういう固有のもんでもなかろうとは思うんだけど(ほかにも思いつく

    東京新聞の「心理研究家」は教祖さま?
    ublftbo
    ublftbo 2008/08/18
    これは興味深い。そして、改めて、東京新聞BJと言わざるを得ないです。
  • 【FAQ】「原理がわかってないと科学的と言えない」という誤解と、「原理はわかってなくてもいい」の不十分さ

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 機序が明らかではないことを全部拒否したら生活できませんよ?(捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ! 2008-07-27)のはてブコメントを見てて、あーオレも、それ最近まで知らなかったんだよなあ、と思い出した(あ、大槻先生がどうのって話はここでは考えてません。プラズマ云々も含めて、あの人は戦略戦術でわざとやってるんだか素でおかしいんだか、ぜんぜんわからんので)。 それっていうのは「科学的」≠「機序が明らか」って話。「機序が明らか」ってのは、日常語で言うと「原理がわかってる」「『なんでそうなるか』の理屈や仕組みがわかってる」ってことですよね。ぼくは原理がわかってないと科学的とは言えないと思ってたんですよ、つい先年まで。

    【FAQ】「原理がわかってないと科学的と言えない」という誤解と、「原理はわかってなくてもいい」の不十分さ
    ublftbo
    ublftbo 2008/07/29
    超面白い
  • 1