タグ

パブリックコメントに関するudyのブックマーク (57)

  • ywcafe.net

    ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Trademark Free Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    udy
    udy 2008/11/10
    実際のところ、そんなに公明正大に扱われているとは思えない部分が多々あるのだが、パブコメを読むのもまた人である以上は、こういった点は意識した方がよいのだろうな。
  • MIAU : 「薬事法施行規則等の一部を改正する省令案」に関するパブリックコメント送付のご報告

    MIAUでは、このたび、厚生労働省医薬品局総務課が公開しているパブリックコメント「薬事法施行規則等の一部を改正する省令案」に関する意見の募集に対して、以下の内容でパブリックコメントを送ることにいたしました。 私たちは、同法改正案は、ネットを利用する全国の皆様の生活に、少なからず影響を及ぼすものであると考えます。そこで、この問題についての意見を提出するとともに、同問題についてご存じない皆様にも、幅広くお知らせし、ご意見をお送りするよう呼びかける意義は大きいと考えました。 ご参考になれば幸いです。 ---- [意見] 該当箇所 郵便その他の方法による医薬品の販売等 ------------------------- 薬局開設者又は店舗販売業者は、その薬局又は店舗以外の場所にいる者に、 郵便その他の方法による医薬品の販売又は授与(以下「郵便等販売」と いう。)を行う場合、次の1~3に掲げ

  • 消費者保護を規制のお題目に使うな:らむね的通販生活

    通信販売!海外通販!オンラインショッピング!お取り寄せ・グルメ・スイーツ!カタログ通販、テレビショッピング!消費生活アドバイザー・村山らむねのおすすめ情報です 最近の厚生労働省は一体どうしてしまったのか?後期高齢者保険制度における説明不足、年金の改竄。これだけ国民をあざむくようなことをしながら、9月17日に厚生労働省より発表された『薬事法施行の一部を改正する省令案』では、郵便その他の方法による医薬品の販売等が規制強化され、インターネット通販では、大半の風邪薬や便秘薬、漢方のお薬、痔の薬、水虫薬、妊娠検査薬などが買えなくなるとのこと。 これはどういうことなのだろう?消費者保護のため? 薬剤師や薬剤師を常駐させれば売れることになったコンビニくらいしか利するところはないと思う。消費者の利便性を明らかに無視した省令案で、あきれてしまう。 私は出産後しばらく、目の前の通りにあるドラッグストアに行くこ

    udy
    udy 2008/10/06
    "規制自由化から、規制強化へ。そのお題目として、消費者保護を使うのは本当にやめてほしい。消費者から利便性をとりあげて、安心・安全という名の過保護でスポイルすることは、本当にやめてほしい"同意。
  • パブリックコメント・意見募集案内〔全省庁〕

    udy
    udy 2008/07/02
    フィードが配信されてなかったので、なんでもRSSで作った http://tinyurl.com/6g2ncy
  • http://www.asahi.com/politics/update/0625/TKY200806250041.html

    udy
    udy 2008/07/01
    パブコメの窓口を一元化してfeedを配信するのだ。そしたらYahoo!みんなの政治などで適当に新着パブコメ募集一覧とか表示できるようになるじゃない/一覧はあったがfeedがなかったのでなんでもRSS使用 http://tinyurl.com/6g2ncy
  • MIAU : 「知的財産推進計画2007」の見直しに関するパブリックコメント

    先日お知らせしました、「知的財産推進計画2007」について、MIAUから送付したパブリックコメントを、こちらにも掲載いたします。 以下、「知的財産推進計画2007」について、その議論経過もふまえてコメントします。(ページ数は当該文書を参照) 著作権法における非親告罪化について (P.63) 著作権侵害は、有体物に対する財産権の侵害と比べて簡単に生じやすいものであり、またその財の非競合性から、無断で利用されることを被害と考えない著作権者が、数多く存在しています。著作権侵害を非親告罪化すると、著作権者が黙認するような事例について、著作権者の意思を無視して刑事告訴するという不条理が生じてしまいます。これはあってはならないことです。 また、刑事実務上、親告罪が非親告罪化されたところで、大してプラスの影響はないということは、昨年度の文化審議会の報告からも記されています。著作権侵害を効率よく規制する手

  • 第79回:知財本部提出パブコメ - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    参考にするなら、前々回のメモの方が分かりやすいのではないかと思うが、パブコメを書き終わり、提出もしたので、ここに載せておく。(内容は、メモをほぼそのまま忠実に文章に起こしただけである。書いていてつくづく思ったが、最近の規制強化の動きは異常としか言いようがない。) (意見等) 「知的財産推進計画2007」の見直しに関して、下記の通り意見を提出します。 記 最終的に国益になるであろうことを考え、各業界の利権や省益を超えて必要となる政策判断をすることこそ知財部とその事務局が当になすべきことのはずであるが、知財計画2007を見ても、このような当に政策的な決定は全くと言って良いほど見られない。知財保護が行きすぎて消費者やユーザーの行動を萎縮させるほどになれば、確実に文化も産業も萎縮するので、知財保護強化が必ず国益につながる訳ではないということを、著作権問題の質は、ネットにおける既存コンテンツ

    第79回:知財本部提出パブコメ - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
  • 第77回:知財本部パブコメ準備メモ - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    MIAUのHPに「「知的財産推進計画2007」の見直しに関する意見募集について」という記事が掲載された。ダウンロード違法化問題等々、ネットに関する政策検討は、今年も正念場が続くと思うので、是非MIAUには引き続き地道に頑張ってもらいたいと思う。 私も今パブコメを書こうとしているところなのだが、書き終わるまでもうしばらくかかると思うので、私が書きたいと思っていることの箇条書きメモを参考に、以下に載せておきたいと思う。 ○知財部・知財計画のそもそもの存在意義の問いかけ(第27回参照) ○「知的財産推進計画2007」より ・ダウンロード違法化への反対(第41回、第42回参照) ・私的録音録画補償金の対象拡大への反対(第19回、第20回、第21回参照) ・保護期間延長への反対(第62回参照) ・コピーワンス・ダビング10への反対、B-CASと独禁法の関係整理の要求(第6回、番外その6参照) ○「

    第77回:知財本部パブコメ準備メモ - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
  • MIAU : 「知的財産推進計画2007」の見直しに関する意見募集について

    「知的財産推進計画2007」の見直しに関する意見募集の締切が、4月3日 と目前に迫っています。今回の意見募集は、新たに盛り込むべき政策事項に ついてのものであり、来年度の計画策定の参考とされます。この「知的財産推進計画2007」には、ダウンロード違法化、著作権法の非親告罪化、保護期間延長問題などインターネットユーザーの多くが関心を寄せ、そしてMIAUが取り組むべき問題が多数盛り込まれていました。こうした論点の多くが来年度である2008年度も引き続き審議される予定です。 MIAUは件について意見を提出する予定です。そして、できるだけ多くの方に 興味関心を持っていただき、意見を送っていただきたいと考えております。 「新たに盛り込むべき政策事項」についての意見募集とされていますが、過去に 盛り込まれていた政策事項であっても、インターネットユーザーの視座から問題を 再定義する必要性

  • 第71回:知的財産推進計画に対する意見募集の開始 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    昨日、「知的財産推進計画2007」の見直しに関する意見募集が開始されたというお知らせが、知財部のHPに掲載された。(期間は4月3日までの3週間と少し短めである。)パブコメは多数投票でも署名運動でもないが、今までの流れを考えると、権利者団体側が文化庁のパブコメと同様に動員をかけてくる可能性は大いにあるので、私も一国民・一消費者・一ユーザーとして、ここで手は抜くことはできない。 そもそも、知財計画の存在自体、その意味が良く分からなくなりつつあるというのが私の正直な感想であり、意見募集フォーム自体フリーフォームなので、特に去年の知財計画の記載を気にせずとも良いような気もするのだが、参考のため、特にユーザーに関係が深い大問題に関する箇所を知的財産推進計画2007から抜き出しておこう。 まずは、ダウンロード違法化については、第90ページに、 ③違法複製されたコンテンツの個人による複製の問題を解決す

    第71回:知的財産推進計画に対する意見募集の開始 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
  • おまいら、小倉秀夫にかまけている場合じゃないぞ。こっちのパブコメは今月末締め切りだ。 - 風のはて

    警察が出会い系サイト届出制なんて実効性のないことをやろうとしている。警察庁 サイバー犯罪対策:出会い系サイト等に係る児童の犯罪被害防止研究会のパブコメ資料(pdf)を転載します。穴だらけのようなんで、みんなでコメントをしてあげてください。(もちろん私も出しまっせ。)提言部のみ、図表と注釈を除き全文転載しています。ページをまたがる項目については、前のページ側にまとめました。記事の最後に参考リンクとコメント提出方法を記載しました。転載P112 出会い系サイト事業者としての責任を果たすために<提言1 都道府県公安委員会に対する届出制の採用が適当である。>(1) 出会い系サイト事業者を把握できない現状と問題点○ 現行法では、出会い系サイト事業者に対する是正命令を規定する一方で、出会い系サイト事業者把握のための制度を何ら設けていない。そのため、事業者を特定するためには、公開情報から判明するアクセスプ

  • パブコメで著作権法違反の「非親告罪化」に反対意見多数

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 第44回:文化庁公表の私的録音録画小委員会パブコメ結果について - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    文化庁のパブコメが去年の末に公表されているが、その公表された数字によると、意見総数は8720通とのことである。これだけの数のパブコメが集まったことも前代未聞なら、これだけの数のパブコメを役所が無視したこともまた前代未聞だろう。 今回は繰り返しも多くなってしまうかも知れないが、今年の最初の回として、公表されたパブコメを読んで気になったことを書き留めておきたい。 まず、このパブコメを見ていくと、そもそも審議会に委員を出している各団体(消費者団体、ユーザー団体、メーカー団体、権利者団体の数々)が全てパブコメを出してきており、中間整理が審議会としてのコンセンサスすら得られていないものであることを、審議会が完全に崩壊していることを如実に表している。もはや何のために審議会を作っているのかすら良く分からない。 また、今まで天下りのパイプに頼ってきた所為か、基的に各権利者団体の意見は了見が狭く、言いさえ

    第44回:文化庁公表の私的録音録画小委員会パブコメ結果について - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
  • 文化庁 | 私的録音録画小委員会中間整理に関する意見募集の結果について

    10月16日から11月15日に募集しておりました標記中間整理に関するご意見について掲載いたしましたので,お知らせします。 総意見数は8,720通(内団体110通,個人8,610通)です。  (メール、郵送、FAXにて届いた意見の数の合計です。なお、第14回私的録音録画小委員会において、総意見数は約7,500件と報告いたしましたが、集計作業の手違いがありました。大変申し訳ございません。) なお,非常に多数のご意見を紹介するため,中間整理の各章等に沿った項目別に,重複しているご意見,同様のご意見につきましては「同旨○件」と整理させていただきました。よって、掲載しております件数を合計しましても、上記の総意件数にはなりませんことを御了承ください。

  • 「ダウンロード違法化」に反対意見集まるが…… 埋まらぬ「権利者」vs.「ユーザー」の溝

    「私的録音録画補償金」制度の見直しを検討するため、文化文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」の第14日会合が11月28日に開かれた。15日まで募集していたパブリックコメントの概要が示され、これをベースに権利者や消費者の代表が意見を戦わせた。 パブリックコメントや、今回の議論の主な焦点は、補償金制度の必要性や、違法サイトからのダウンロードを違法とするかどうかについてだ。 寄せられたパブリックコメントの総数は約7500件。うち8割が、著作物の複製を「私的使用」として認める範囲を定めている著作権法30条の適用範囲についての意見で、違法サイトからのダウンロード違法化に対する反対意見も多かった。さらにそのうち7割が、「ネット上のひな形を利用して書かれたもので、ほぼ同じ内容」(文化庁の川瀬真・著作物流通推進室長)だったという。 権利者側の主な意見は「私的複製によって権利者は多大な

    「ダウンロード違法化」に反対意見集まるが…… 埋まらぬ「権利者」vs.「ユーザー」の溝
  • 議論かみ合わぬまま、期限切れ迫る私的録音録画小委員会

    文化庁長官の諮問機関である、文化審議会 著作権分科会 私的録音録画小委員会の2007年第14回会合が、2007年11月28日に開催された。同小委では2007年9月に、それまでの論点を整理した中間取りまとめを作成。同年10月16日~11月15日に、中間取りまとめに関するパブリックコメントを募集していた。この日の会合ではパブリックコメントの結果が公表され、一部の内容に関して討議が行われた。 パブコメ7500件、「違法コンテンツDL規制に反対」が多数 同小委の事務局である文化庁 長官官房 著作権課によると、募集期間内に寄せられたパブリックコメントは約7500件。1つの募集案件に対するパブリックコメントの件数としては異例の多さである。パブリックコメントでは、同小委で話し合われた幅広い議案に関する意見を募集していたが、寄せられた意見の約8割は、著作権法第30条に定められた私的複製の適用範囲の見直しに

    議論かみ合わぬまま、期限切れ迫る私的録音録画小委員会
  • 6000件の声の力 - Copy & Copyright Diary

    昨日開催された文化審議会著作権分科会指摘録音録画小委員会で、パブコメの結果が報告されたらしい。 ダウンロード違法化などに7,500件の意見集まる、私的録音録画小委員会 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/11/28/17668.html 議論かみ合わぬまま、期限切れ迫る私的録音録画小委員会:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071128/288233/ 私的録音録画小委員会:「ダウンロード違法化」に反対意見集まるが…… 埋まらぬ「権利者」vs.「ユーザー」の溝 (1/3) - ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/28/news132.html INTERNET Watchの記事によると

    6000件の声の力 - Copy & Copyright Diary
    udy
    udy 2007/11/29
    確かにテンプレート利用者数の公表は恣意的で一貫性がないように思える。ただ、これをきっかけに今後権利者側の組織投票数なども公表するのなら許容範囲かなと。つまり、チェックを継続すること。
  • ダウンロード違法化などに7,500件の意見集まる、私的録音録画小委員会

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    udy
    udy 2007/11/29
    ムダではなかったということかな?とりあえずは。
  • エンドユーザーの見た著作権: ダウンロード違法化・ iPod 税パブコメ:提出意見

    エンドユーザーの目から見た、知財問題に関わる話題をクリップ。 それに、ちょびっと添えるユーザーの音。 主に著作権問題を追いかけるけれども、 生活に影響の出る知財全般を採り上げられれば良いなぁ。 当ブログの趣旨 / 編集者 / ブックマーク / 著作権系ブログ新着 11月15日 〆切だった私的録音録画小委員会中間整理に関するパブリックコメント募集ですが、私も時間ギリギリまで かかりながら意見を提出しました。今回は募集期間が比較的長かったのと、 MIAU がパブコメ提出の呼びかけを行なったことから、〆切前から様々なブログさんで提出報告が相次ぎました。 周辺状況については正直 追い切れていません。幾つか目に付いたブログさんについてはピックアップしてみたいとの欲はありますが、ここでは後回しにしておきます。何せ、私自身の意見も相当の分量だったりするわけでして。 そんなわけで、ここ