タグ

ビジネスと法律問題と政治に関するumetenのブックマーク (127)

  • 零細企業の断末魔 - おかくじら

    陰暦 九月十四日 【世界勤倹デー】 自民党の退潮の原因は、基的に農家、商店、問屋、運送業、工場(こうば)、各種資格業(医者・弁護士・税理士など)といった個人事業主が占める割合が強い業界の弱体化にあると私は考えてみます。これらの業界の人たちが手弁当で自民党の選挙を支えていました。また個人事業主はまとまりがないので業界団体に官僚が天下りして彼等のためのシンクタンクの役割を果たしていました。 日は中小企業が生み出す生産額や雇用の割合がとても高いです。戦後日の活力の源泉は中小企業でした。ですのでそれに乗っかった自民党が政権を長く維持したのは当然といえます。しかしバブル崩壊以降このシステムがうまくいかなくなってきました。その原因はデフレです。 デフレというのは継続的に物の値段が下がる現象です。当然企業はコストカットを強いられます。原材料費も同じペースで下がれば、川下はそれほどコストカットをする

    零細企業の断末魔 - おかくじら
    umeten
    umeten 2009/11/01
    >今後もデフレによって中小企業の淘汰は続きます。社会保険負担がこれに追い打ちをかけます。個人事業主をどうするのかが今の日本における喫緊の社会問題だと思います
  • 米国はネットを高速化するつもりがないらしい(その1)-バックボーンはつらいよ - My Life After MIT Sloan

    アメリカはインターネットが遅い。 この国にはもともと光なんてものは無いが、今後も誰も投資したがらないであろう規則のドラフトが、先日FCC(米通信委員会)から下った。 ちなみに、この国では国民がインターネットの遅さに慣れてしまっている。 こんなことがあった。 今住んでるアパートにComcastっていうケーブルテレビのインターネットを引いたときのこと。 エンジニアのおじさんがうちにケーブルを接続に来てくれた。 「このプランは12Mbpsあるんだよ。速いでしょう?ダブルプランだから速いんだよ!!(嬉しそう) (速度を測定して)おー実効速度が6Mbpsもある!良かったね~。」 喜んでるので、「私は100Mbpsの国から来たんです」とも言えず、おじさんに話を合わせてみた。 遅いのはおじさんが悪いんじゃないし。 ちなみにComcastだけが遅いんじゃない。 この国には速いインターネットなんてものが存在

    umeten
    umeten 2009/10/27
    うちのネットの倍速じゃないですか
  • 日本の法人税は本当に高いのか?

    ここは日々のニュースや事件に対して、解説なり私の意見を紹介するブログです。主に扱うのは政治ニュースや社会問題などで、私の意見に対して思うことがあれば、コメント欄にそれを残していただければ幸いです。 いきなりですが、日はよく法人税の高い国だといわれています。特にこれを強く主張しているのは経団連、それも経団連会長でもあるキャノンの御手洗富士夫ですが、彼の言によると日の法人税が高いままだと、有力な企業はどんどん税負担の少ない国へと社を移転してしまい、将来的には税収が減ってしまうからという理由で、よく政府に対して法人税の引き下げを迫っています。 しかし、私は前からこの御手洗の主張にどこか奇妙さを感じていました。というのも、先進国中世界で一番国民の税負担率が少ないアメリカを除くと、社会福祉が充実しているヨーロッパ諸国などでは国民の税負担率は日の倍近く、北欧に至ると実際に倍以上ある国ばかりです

  • オバマ政権、FOXテレビを「正当な報道機関ではない」と敵視 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=古森義久】オバマ米政権が視聴率を伸ばすFOXニュース・テレビの政権への批判的な論調に反発し、正面から「政敵」と位置づけ、「正当な報道機関ではない」とまで断ずるようになった。ホワイトハウスは22日、主要テレビ各局の合同取材からFOXだけを排除しようとした。政権のこうした姿勢を言論抑圧だと非難する声も広がってきた。 ホワイトハウスでは、ケネス・ファインバーグ大統領特別顧問に主要テレビ局6社の代表がインタビューする予定となったが、ホワイトハウス側が突然、FOX記者を入れないと言明した。残る5社が一致して抗議し、ホワイトハウスは結局、FOX記者も含めて合同インタビューを行った。 オバマ政権がこうした奇妙な態度をとった背景には、保守系の立場から同政権のリベラル政策に反対の論調を示すことの多いFOXに対し、ホワイトハウスのアニタ・ダン・メディア担当部長が「FOXはオバマ大統領とホワイトハ

    umeten
    umeten 2009/10/25
    バイブルベルトのカルトナショナリズム増幅装置だからなFOXは。今でも小泉大好きな日本人が多いのと似たようなもんだ
  • 設立2年目のホームページ制作会社なんですが、 大手企業や官公庁の仕事を受注したいと思っています。…

    設立2年目のホームページ制作会社なんですが、 大手企業や官公庁の仕事を受注したいと思っています。 どのようにすれば良いのかさっぱり分かりません。 ご存知の方、教えてください。 当にお願いします。

  • 捨印の恐ろしい本当の話し

    捨印の恐ろしい当の話し (文:結城) 捨印は現代の凶器です。 ただし、誰もが使えるわけではありません。凶器として使えるのは金融機関です。皆さんが契約した金銭消費貸借契約書や保証契約書に必ず押されています。そう、あなたはこの押印の意味を知らずに、金融機関の人に言われるままに契約書の端の方に、ハンコを押したはずです。「ここに印鑑(捨印)を押してください。はいわかりました。」と。もちろん正しくその印鑑(捨印)の効用など金融機関の人は教えてくれなかったはずです。 捨印の効用は、契約書に後から債務者や保証人の意思確認をしなくても、勝手に金融機関の人が書き加えたり修正したり出来る事です。具体的には契約者人の署名や借入金額の修正などを金融機関の人は勝手に出来るという事です。つまり、捨印を押す事によって、白紙の契約書を差し入れした事と同じになるのです。 法的な根拠は、民事訴訟法228条の4です。この条

    umeten
    umeten 2009/10/11
    >銀行員に騙されて押印しても契約は真正となるケース  金持った犯罪者を優遇しすぎだろこの日本は・・・・・・
  • 中国の労働契約法が日本のそれと比較していかによく出来ているか、12のポイントにまとめてみた : 企業法務マンサバイバル

    2009年10月05日07:48 中国の労働契約法が日のそれと比較していかによく出来ているか、12のポイントにまとめてみた カテゴリ法務_労働法務 businesslaw Comment(0)Trackback(0) ビジネス上の関わりが増えてきたこともありますし、ひょっとしたら将来自分が中国で働く可能性も否定できないので、ただ今中国の労働関連法を勉強中。 もともと存在した「労働法」や各地方市単位で存在した条例を上書きするような形で2007年に「労働契約法」を制定していて、その全体構成に多少のぎこちなさもあるものの、この法律がまた良く出来ていてびっくり。きっと、日をはじめとした各国の労働関連法の欠陥も研究した上で立法してるんでしょうね。 中国の労働契約法については、今のところこの中国労働契約法の実務』が一番分かりやすいのではと思っておりますが、その他見聞きした情報も加えて、特に日

    中国の労働契約法が日本のそれと比較していかによく出来ているか、12のポイントにまとめてみた : 企業法務マンサバイバル
  • IFRS(アイファース)適用により、有給休暇を付与せず残業手当を支払わない日本の多くの企業が粉飾決算となるようです : 企業法務マンサバイバル

    2009年10月03日11:13 IFRS(アイファース)適用により、有給休暇を付与せず残業手当を支払わない日の多くの企業が粉飾決算となるようです カテゴリ法務_労働法務 businesslaw Comment(5)Trackback(2) 私の周りでは何の疑問も無く「アイエフアールエス」って読んでましたけど、ダイヤモンドさんが「アイファース」って読むことにしたみたいですから、そうしときましょうか。 『週刊 ダイヤモンド別冊 まるわかりIFRS(アイファース) 』 これだっ!ていう決定版な書籍も無い現時点では、コンパクトにまとめて下さっている良い雑誌だと思います。 悪しき人事慣習を会計から是正するという新しいアプローチ 取引審査の観点からは、BS・PL・CFの概念がガラっと変わる話でもあり、きっちり勉強しておかないとまずいです。そして、ルール変更をフォローした後も、規則主義から原則主義に

    IFRS(アイファース)適用により、有給休暇を付与せず残業手当を支払わない日本の多くの企業が粉飾決算となるようです : 企業法務マンサバイバル
    umeten
    umeten 2009/10/06
    さあさつぶれろ中小零細、、、って上場企業だけかよ・・・
  • 時事ドットコム:指定記事

    宗教法人問題で集中審議要求=民主 宗教法人問題で集中審議要求=民主 民主党の峰崎直樹参院議員は20日午後の参院予算委員会で「巨大宗教法人の税の在り方はどうあるべきか。(公明党の支持母体の)創価学会だけでなく、西願寺、東願寺であろうといろいろ出てくる。しっかり議論すべきだ」と述べ、宗教法人の税財政に関する集中審議を要求した。また、峰崎氏は矢野絢也元公明党委員長の参考人招致も考えるとして、同党をけん制した。(2009/05/20-20:41) 一覧に戻る 関連するニュース 【アクセスランキング】今、1番の注目記事と写真は 【時事ドットコム動画】最新の話題や展示会、水着ショーなど盛りだくさん 西松事件で参考人招致を=共産・市田氏 民主・小沢氏の招致検討も=西松関係者は必要 自民・中谷氏、小沢氏の参考人招致要求=「第7艦隊」発言、民主反発 小沢氏説明「納得できぬ」=共産・市田氏

    umeten
    umeten 2009/09/30
    伝統だろうが、新々だろうが、しらみつぶしに取りつぶすくらいの勢いでやれ
  • 第65回 あいまいな「エコカー」の定義 - 日経トレンディネット

    モータージャーナリスト=清水 和夫 氏 ホンダ新社長の会見 7月13日、ホンダの新しい顔となった伊東孝紳社長の合同記者会見が行われた。青山(東京・港区)のホンダ社に集まったのは、自動車専門誌の編集者とフリーのジャーナリストたち。 この席にはホンダのハイブリッドスポーツカー「CR-Z」のプロトタイプが展示され、2010年2月に市販することが正式に発表された。さらに2010年度中には「フィット」のハイブリッド車(HV)も販売を開始するという。 「インサイト」「シビックハイブリッド」に続き、「IMA(Honda Integrated Motor Assist System)」を積んだホンダのHVシリーズが格的にラインアップされることになる。 伊東社長は「これからのパワープラントは、内燃エンジンと電気モーターが一体となった形で進化するだろう」と、ホンダのすべてのクルマがHV化することを示唆して

    第65回 あいまいな「エコカー」の定義 - 日経トレンディネット
    umeten
    umeten 2009/09/18
    >エンジンや装備などの違いによっては重くて燃費が悪いほうが目標値を大きくクリアするケースさえあり、インセンティブも多くもらえる。その結果、車重がが重いミニバンでもエコカーと定義されてしまう
  • こども店長「エコカー減税は過剰」 : 痛いテレビ

    2009年08月17日00:45 こども店長「エコカー減税は過剰」 カテゴリこども店長自動車 zarutoro まずはこのCMをご覧いただきたい。 お分かりいただけただろうか。 わからないという方のために、詳しく見ていこう。 エコカー減税をカレー、補助金をあげパンに例えて説明しているこども店長に、女性が「炭水化物多くないですか?」と質問している。 こども店長に習えば、炭水化物とはカレーとあげパン、すなわちエコカー減税と補助金のこと。 差し替えてみると、もはや一目瞭然。 「エコカー減税、多くないですか?」 驚かないでほしい。 これはまぎれもなく今現在流されているトヨタ自動車のCMなのだ。 世界一売れているハイブリッドカー・プリウスを擁し、エコカー税制で最も利益を得ている企業のCMなのだ。 いや、だからこそ、疑問を投げかけずにはいられなかったともいえる。 自動車業界、それもトヨタ自動車という一

    こども店長「エコカー減税は過剰」 : 痛いテレビ
  • 老人ホームは危ない場所に建てられているという現実 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2009年08月03日14:44 老人ホームは危ない場所に建てられているという現実 カテゴリ社会 kinkiboy Comment(3)Trackback(1) 人気ブログランキング ようやく近畿や東海は梅雨明けしたようですが、西日を襲った集中豪雨で17名の方が亡くなられ、また甚大な被害がでました。ご冥福をお祈り申し上げるとともに、被災地の皆さまには心からお見舞い申し上げます。 さて、しばらくは書くことを控えていましたが、山口県の特別養護老人ホーム「ライフケア高砂」を襲った災害でつくづく疑問を感じたのは、マスコミ報道のあり方でした。 マスコミは、特別養護老人ホーム「ライフケア高砂」で風水害の対応マニュアルがなかったこと、また土石流が襲った後に防府市が、「ライフケア高砂」のある南郷地区に避難勧告を出さなかったことを報道していますが、肝心のなぜこの特別養護老人ホームがそんな危険な場所に建って

    umeten
    umeten 2009/08/04
    >老人ホームの箱物としての基準は雁字搦めにしておき、それでは建築費がかさんで建たないのために、災害危険区域、地滑り防止区域、土砂災害特別警戒区域などに建ててもいいという規制緩和を行って抜け道をつくった
  • asahi.com(朝日新聞社):プリンスホテルに約3億円賠償命令 日教組集会使用拒否 - 社会

    教職員組合(日教組)が、昨年2月に予定していた「教育研究全国集会」(教研集会)の会場使用契約を一方的に解約して使用を拒否されたとして、「プリンスホテル」(東京都豊島区)に損害賠償などを求めた訴訟で、東京地裁は28日、日教組側の請求をすべて認め約2億9千万円の支払いと謝罪広告の掲載を命じる判決を言い渡した。  日教組は07年3〜10月、ホテルの宴会場の使用や、集会に参加する組合員らが宿泊する190室の宿泊契約を結んだ。しかし、ホテル側は同年11月、「右翼の街宣活動などで近隣に迷惑がかかる」として解約を主張し使用を拒否。日教組側が会場使用の仮処分を求め、東京高裁は使用予定日の2日前にホテル側の抗告を棄却する決定をした。それでもホテルは拒否を続けたため、51年に始まった教研集会で初めて、全体集会が中止される事態となった。

    umeten
    umeten 2009/08/01
    「街宣右翼がやってきたらホテルはたまらん」って、悪いのは示威行為に及ぶ街宣右翼であって宿泊客じゃないって単純な事実すら理解できない奴隷国民がブコメにいますね。
  • だから、解雇自由は公正な市場原理じゃないんだってば - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    やっぱり、ほんとのところは分かってなかったんだね、という感じ。 http://mojix.org/2009/07/27/uk_labour_old_new(イギリス労働党の「オールド・レイバー」と「ニュー・レイバー」) いや、イギリスの労働党の話とか、ギデンスの話は適切に理解しています。できるだけ市場を活用しつつ社会全体の公正を確保していこうというのが「第三の道」とか。 問題は、それを安直に解雇規制に話につなげたがること。イギリスは不公正解雇をきちんと規制しているのであって、解雇自由などではない。不公正な解雇を規制するのは、別段「市場に対する余計な介入」ではない。そんなことはちょっと調べればすぐ分かることなんだが。 そして、日でも、中小零細企業になれば、当に経営不振で首を切らざるを得ないという事態で首が切れないなどということはほとんどない。 労働相談に次々に飛び込んでくるのは、社長のい

    だから、解雇自由は公正な市場原理じゃないんだってば - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    umeten
    umeten 2009/07/29
    >法律用語で「解雇自由」というのは、こういう解雇も正当であり、びた一文払う必要はないということを意味します。  「解雇自由=ブラック企業の合法化」かよ。普段、違法行為で成り立ってる連中に免罪符?
  • 通信・放送を総務省から分離、民主が政権公約に : 総選挙2009 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党は23日、衆院選の政権公約(マニフェスト)に、通信や放送に関する規制などを所管する独立行政委員会「通信・放送委員会」の新設を盛り込む方針を固めた。 総務省から通信・放送行政を分離・移管する。政府からの高い独立性を持つ米連邦通信委員会(FCC)を参考にし、「日版FCC」と位置づける。 現在の通信・放送行政は、総務省が設置した審議会や懇談会の答申をもとに、最終的に総務省が意思決定している。民主党は、国家権力を監視する役割を持つ放送局を国家権力が監督するという矛盾があると主張している。独立行政委員会に権限を移管することで、国家権力が放送に介入できない体制を整える考えだ。 通信業界などからは、競争を促すような規制のあり方を望む声の一方で、新組織が実際に放送と通信の両方を監督できるか懐疑的な見方もある。 電気通信分野では、携帯電話会社などが支払う電波利用料については、現在の基地局数などではな

    umeten
    umeten 2009/07/25
    同じとを自民党がやると「マスゴミ潰しの策!さすが麻生!」とか言われるのだろうな。/民主党がやると「これは裏がある!利権がらみだ!」となってるのを見るに。
  • ついに「グッドウィル」折口雅博に捜査のメス! 大物への波及は必至

    警察・検察当局およびマスコミの内情に精通するジャーナリストが、テレビでは絶対に報道しない、気になるニュースの裏側をレポートします。 東京地検特捜部が近く、人材派遣大手「グッドウィル・グループ」(GWG、現ラディアホールディングス)の総帥だった折口雅博元会長らの強制捜査に乗り出す方針を固めたことが12日、わかった。 折口氏が京都市の人材派遣業者「クリスタル」の買収を手がけた際、投資ファンドを使って生まれた利益300億円を隠したとする脱税の疑いがあり、史上まれにみる巨額脱税事件に発展する可能性がある。 さらに、グループ会社の訪問介護大手「コムスン」(清算済み)が各地の自治体を騙して、これまた巨額の介護報酬を詐取した容疑も浮上しており、特捜部は「脱税」と「詐欺」の2つのルートに備え、すでに大掛かりな専従班を設置した模様だ。 「この事件は単なるワンマン経営者の企業犯罪にとどまらない。『クリスタル』

    ついに「グッドウィル」折口雅博に捜査のメス! 大物への波及は必至
    umeten
    umeten 2009/07/15
    >「自民党の大物政治家を2人狙っている。いずれも自民党3役の経験者で、うち1人は麻生政権を支える町村派の重鎮だよ」
  • 【2ch】ネタちゃんねる m9( ゚д゚)っ ウクライナ、児ポだけじゃなく全てのポルノが違法に。最高で禁固3年

    -Recent entry- 2009/07/10 ウクライナ、児ポだけじゃなく全てのポルノが違法に。最高で禁固3年 2009/07/10 イタリアで日人が100メートルの煙突頂上に居座っている模様 2009/07/09 欧米で「ガングロ・ヤマンバ」 メイクがブーム 2009/07/09 民主党の出馬候補がヤバすぎる、、、そりゃ、マスコミが民主よりになるのわかるわ 2009/07/08 鳥山明が描いた千秋の似顔絵のクオリティーがヤバイ 2009/07/08 マンホールの穴にスズメちゃんが・・・どうしてこうなった どうしてこうなった 2009/07/08 これからは児童ポルノサイトへのアドレスを貼るだけで逮捕されます。 2009/07/07 朝日新聞一面で便所飯特集  便所飯ユーザーへの悪質な警告文が流行、某掲示板が関与か? 2009/07/06 女教師、小学生24人に自

  • 法治国家アメリカと人治国家日本

    の賃金は高コストだと思われがちだけど、既に欧米よりは安い。正社員の解雇だけは比較的厳しいけど、それ以外は西側の国ですと名乗るのが寒いくらいユルユル。 有名なのは「トヨタアメリカで生産するより日で生産して運んだ方が安い。でもアメリカ人はアメリカの雇用を支えない企業に厳しいから高くついてもアメリカで作る」って話な。運送費差っ引いてもアメリカより日の方が安いわけ。 もちろんBRICsと比べたら日だって高いよ。でも「経済大国であることを維持するために中国人並の生活をして下さい」って言われたら「あれ。それ末転倒じゃね。豊かな暮らしがしたいってとこが起点じゃなかったの」って話になるわけよ。通常西側の国は、中国のように(もしくは日のように)「労働者がもの凄い勢いで労働力をダンピングする」国が出てくると「おたくの国は労働者を搾取しすぎです。もっと労働者を手厚く扱わないとしばくぞ」と言い出す

    法治国家アメリカと人治国家日本
    umeten
    umeten 2009/07/08
    >人治国家日本では労働者近辺の契約は全くあてにならない、というかほぼ間違いなく嘘が書いてあるのでどのくらい嘘か値踏みするところから始まる/勤務地も勤務時間も時給も社会保険も書いてない求人(笑)
  • 「有給休暇の本来の使い方は、遊ぶため」です。 ニートの海外就職日記

    「有給休暇があるから、旅行のために休みをもらう」 こういう人がいます。たしかにそれも構わないのですが、しかし、来の有給休暇の意味を勘違いしているようです。いつでも、自分の好き勝手に、個人の都合で休む場合に有給休暇を取ると考えている人がいるのですが、ちょっと待ってください。社会人ともなれば、いつでも休んでいいというわけにはいきません。 有給休暇の意味を、勘違いしていないでしょうか。来の「有給休暇」の使い方とは、体調不良により休む場合です。そういうときにこそ、使うものです。決してバカンスのために設けているわけではありません。どうしても体調がすぐれないときに休暇を取りますが、そういう不測の事態のために有給休暇をあてます。会社では、社員の生活を保障する義務があります。そのひとつが「有給休暇制度」です。 もし、この制度がなければ、どうなるでしょうか。体調が悪いときにお休みを取ると、お給料が

    umeten
    umeten 2009/07/04
    >正直、sick leave(病欠給)がない国ってのは聞いた事がない。特に日本は先進国、経済大国wとか言っておきながらsick leave(病欠給)すら定められてなくて、病気で休んだら有給が削られるなんてエグ過ぎる
  • asahi.com(朝日新聞社):アニメの殿堂「批判は知識、勉強不足」与謝野氏が反論 - 政治

    09年度補正予算で建設が決まった「国立メディア芸術総合センター」(アニメの殿堂)への批判に対し、与謝野財務相は3日、「(批判は)遊びに使うと錯覚した人の議論だ。知識不足、勉強不足、判断力不足と言わざるを得ない」と反論した。野党だけでなく自民党内からも批判が出ていることについて、閣議後の記者会見で質問に答えた。  117億円を投じる「アニメの殿堂」はアニメやマンガを収集・展示する施設で、日文化を世界に発信する拠点にもする計画。与謝野氏は「人知れず世界から評価されているアニメ、マンガなど無形文化的なものは、これからの日の売れ筋になる。生活の糧を確保してくれる分野だ」と強調した。  民主党が「国営マンガ喫茶」(鳩山代表)などと批判しているほか、自民党内のプロジェクトチームも予算凍結を求める意見書をまとめているが、与謝野氏は「将来大きな果実を生む投資先のひとつだと認定した。趣味や遊びでつくる

    umeten
    umeten 2009/07/04
    おいおい、これから官民総力を挙げて規制と自粛で潰しにかかるジャンルじゃないのか?それとも「文科省認定健全アニメ」が世界的に売れるとでも?児ポ法改正で表現規制しながら「日本の売れ筋になる」とは勉強不足。