タグ

身体と精神と哲学に関するumetenのブックマーク (325)

  • http://www.phenomenology-japan.com/kaho1.htm

  • (元)登校拒否系 - 「永遠の嘘をついてくれ」――「美しい国」と「無法者」の華麗なデュエット 前編

    『メメント』のあるシーンにおいて、主人公のレナード(ガイ・ピアーズ)は、自らの記憶障害についてモーテルのフロント係に説明する。 レナード:私には障害(コンディション)があるんだ。 フロント係:障害? レナード:記憶がないんだよ。 フロント係:記憶喪失か? レナード:いや、違う。短期記憶がないんだ。自分が誰なのかということはわかっているし、自分のことなら何でも知っている。だがケガを負って以来、新たには何も記憶することができないんだ。何もかもが消え果ててしまう。長く話しすぎると、話がどう始まったのか忘れてしまう。私たち[=ピアーズとフロント係]が前に会ったことがあるかどうかもわからないし、次に会ってもこの会話は覚えていないだろう。だから私がヘンに見えたり無礼だったりしたら、それはたぶん……。 [レナードはフロント係が珍虫を見るように彼を凝視していることに気づく。] レナード:前にも君にこの話を

    (元)登校拒否系 - 「永遠の嘘をついてくれ」――「美しい国」と「無法者」の華麗なデュエット 前編
  • 2007-10-30

    【その1】、 【その2】、 【その4】 今回の一連の批判は、《表象 representation》 に分析を加える斎藤環のやり方に対し、徹底して 《プロセス》 に照準した問題意識や実践案をぶつけている。 ありていに言えば、表象分析という斎藤のスタイルは、臨床的にかえって苦痛を大きくする側面をもつ*1。 それはひきこもりが、表象形成のプロセスそのものに困難を抱えているためだ*2。 【※31日追記: ここに記してあった数節分は、かえって主張内容の理解を阻害すると思われたため、いったん削除し、あらためて推敲のうえ、後続のエントリーで掲載しなおします。すみません。】 この私の論考自体が、私にとってある種の転移の帰結であり、治療過程であり、分析労働であり、また関係の組み直しだ。私はここで、みずからの危機を実際に、プロセスとしてなんとかしている。単に誤魔化せばいいのではない。そこには政治的な緊張が賭け

    2007-10-30
    umeten
    umeten 2007/11/05
    ▼現在著名な知識人の多くは、読者が実際に自分の居る場所を仕事場にする分析労働のチャンスではなく、ただ「理解できた」というナルシシズムだけを分配しているように見える。
  • ディオゲネス (犬儒学派) - Wikipedia

    ディオゲネスの胸像 ディオゲネス(英: Diogenes、希:Διογένης Diogénēs、紀元前412年? - 紀元前323年)は、古代ギリシアの哲学者。アンティステネスの弟子で、ソクラテスの孫弟子に当たる。シノペ生れ。シノペのディオゲネスとも。 犬儒派(キュニコス派)の思想を体現して犬のような生活を送り、「犬のディオゲネス」と言われた。また、大樽を住処にしていた。翻訳によっては、「甕(かめ)」とも訳されるが、これは古代ギリシアの酒樽が木製のものではなく、甕であったためである。そのため、「樽のディオゲネス」ないし「甕のディオゲネス」とも言われた。 生涯[編集] 「ディオゲネスは銀行家(Τραπεζίτης:トラペジテス)のヒケシオス(Ικέσιος)の子でシノペの人。彼の父親は市(ポリス)の公金を扱う銀行家(έπιµελητής:監督者)であったが、“通貨(ノミスマ)を変造(パラハ

    ディオゲネス (犬儒学派) - Wikipedia
  • NHK解説委員室ブログ | 視点・論点 「シリーズ戦後 『若者のナショナリズム』」 - 大澤真幸

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2007年08月15日 (水)視点・論点 「シリーズ戦後 『若者のナショナリズム』」 京都大学大学院准教授 大澤真幸 8月15日は、日人にとって、ナショナリズムという問題を考えずにはいられない日です。 そこで、今日は、若者のナショナリズムについて論じてみたいと思います。 90年代中盤以降より、右傾化やナショナリズムの傾向が若者の間で高まっている、と言われています。 たとえば、2002年のワールドカップの折に日を屈託なく応援する若者たちを指して、香山リカ氏が「ぷちナショナリズム」と呼んだ現象、あるいは、歴史教科書問題とも深く結びついている、小林よしのり氏のマンガ『戦争論』の大ヒット、あるいはネットでのいわゆる左翼バッシング等が、このことを示しています。 これは、NHK放送文化研究所による「日人の意識」という調査から、「日に対し

    umeten
    umeten 2007/10/03
    >信じているふりをするということは、本気に信じている他者の存在を前提にすることであり、その意味では、その信じている他者の世界の中に身を置くことなのです。
  • 学者先生や院生さん - スマイル・トレーニング・センター

    赤木さんのを出す理由 - 希望は、戦争blog 〜「丸山眞男」をひっぱたきたい Returns〜双風舎谷川茂氏による「赤木さんのを出す理由」というエントリですが、私も、赤木論文を一過性の雑誌掲載だけにとどめず、書籍化する意義は大きいと思います。出版されたら買うつもりです。 ただ、谷川氏のエントリを読んでいて気になる点があります。それは、やたらと「学者先生や院生さん」「マスコミ」の話ばかりが出てくることです。他の谷川氏のエントリやコメントもそうです。 しかし赤木論文を書籍化する一番の価値は、「学者先生や院生さん」よりも、普段『論座』なんか手に取らないであろう、フリーター、非正規雇用層に広く読まれる可能性ではないか。谷川氏自身、最初のエントリで、読者層をこう想定しています。 読者層 : 高校生以上の一般読者。とくに、20-40歳の非正規雇用層。論壇に関心のある一般読者と研究者など。赤木さ

  • まったりするにも金がいる - スマイル・トレーニング・センター

    90年代後半、宮台真司の言葉は女子高生に届いていたのか、それに対して小林よしのりの言葉は誰に届いていたのか、というのは再検討に値するテーマだと思う。学者先生や院生さん - スマイル・トレーニング・センター 前回こう書きましたが、これはけっこう重要な問題と思っていて、このエントリでは90年代後半の宮台真司のことを思い出してみる。 荻上:95年に神戸の地震、オウム、エヴァンゲリオンブームなどもありましたが、やはり「95年以降」で雰囲気が変わったというイメージですか? 宮台:そう。でも、そう思うようになったのは時間が経ってからだよ。95年当時は、『終わりなき日常を生きろ―オウム完全克服マニュアル』(筑摩書房、1995)で書いたように、「オウム的なもの=男の子的なもの」を「ブルセラ的なもの=女の子的なもの」がほどなく凌駕すると予想していた。「オウム死してブルセラ残れり」が僕のイメージだった。時代は

  • 産経ニュース

    米大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手と結婚したことが分かった元バスケットボール選手の田中真美子さんは、身長180センチ。ポジションはパワーフォワードで、昨季までWリーグの富士通に所属していた。学生スポーツの祭典、ユニバーシアード(現世界ユニバーシティー大会)の日本代表に…

    産経ニュース
    umeten
    umeten 2007/06/05
    >北海道ウタリ協会の阿部一司副理事長は「通達の背景にはアイヌ文化への蔑視(べっし)があり、撤廃したことは評価するが、北海道は約50年間、民族差別していたことを反省してほしい」としている。
  • 偽善者について - 猿虎日記

    まずその前に自分が「偽善者」と言われないように注意したいと思います。(12日コメント欄) いえ、そんな必要はないんじゃないでしょうか。偽善者で何が悪い、と思います。いや、偽善者は、まさに善人なのです。シブさんも言っています*1 だいたいね 日人のなん人かが偽善者だったとしても べつに さしさわりはないじゃないか たとえばだね…ケンの母さんが偽善者だったとしても ものの善人とおなじことをするなら… 善人の条件をそなえてることになるだろ…… ちゃんと善いことをするなら 偽善者でも善人だし べつにふつごうはないじゃないか… なんて。 ちなみに、「善人」の質的「偽善者」性を指摘したのが、サルトルです(cf.『聖ジュネ』)。サルトルによると、「善人」(まっとうな人々)というのは、「悪人」(たとえばジュネ)を怪物として作り出し、いわばその反作用で、自らを「善人」として作る人々、つまり「善人」にな

    偽善者について - 猿虎日記
    umeten
    umeten 2007/06/05
    >いや、偽善者は、まさに善人なのです。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070517k0000e040067000c.html

    umeten
    umeten 2007/05/17
    彼岸の論理と此岸の論理が両立することを理解しているということ。善悪はこの世の内のみに。
  • Amazon.co.jp: テロル機械 (エートル叢書 13): ローランディスポ (著), 真保呂,村沢 (翻訳), 建志,信友 (翻訳), Dispot,Laurent (原名): 本

    Amazon.co.jp: テロル機械 (エートル叢書 13): ローランディスポ (著), 真保呂,村沢 (翻訳), 建志,信友 (翻訳), Dispot,Laurent (原名): 本
  • honto:書店、通販、電子書籍のハイブリッド総合書店【共通hontoポイント貯まる】

  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: オーラの泉を信じてしまって、自殺した中学生

    オーラの泉を信じてしまって、自殺した中学生 :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1: お世話係(catv?) 2007/04/13(金) 17:38:07 ID:Yg+N/9mE0 自殺:中2男子、自宅マンションから飛び降り 机に遺書--埼玉・川越 9日午前2時45分ごろ、埼玉県川越市通町の11階建てマンションの敷地内で、このマンションに住む同市立中2年の男子生徒(14)が倒れているのを主婦(50)が発見し通報した。男子生徒は外傷性ショックで死亡した。 川越署は、男子生徒が10階の踊り場から飛び降りて自殺を図ったとみて動機などを調べている。 調べでは、男子生徒の部屋の机上に遺書のようなメモがあった。 霊界の話を紹介するテレビ番組を家族と見たことに触れて「絶対におれは生まれ変わる。 もっとできる人間になってくる。家族のみんな忘れないでいて。必ず会いに来

    umeten
    umeten 2007/04/14
    これを「リセット」の現実化だとして、これが「ゲーム的リアリズム」の所為なのだとしたら、はたして東浩紀の「発見」は、古来の宗教観である浄土思想や輪廻思想といったいどう違うのだろうか?
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    umeten
    umeten 2007/04/06
    話は逸れるが、共感と幻肢が同じ原理だと言うのは重要なポイント。
  • ハンナ・アレント「道徳哲学のいくつかの問題」 - G★RDIAS

    遺稿集所収の論文。 責任と判断 作者: ハンナアレント,ジェロームコーン,Hannah Arendt,Jerome Kohn,中山元出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2007/02/01メディア: 単行 クリック: 37回この商品を含むブログ (17件) を見る ニーチェはみずからモラリストと名乗っていました。そして実際にモラリストだったのは間違いありません。しかし倫理に関するかぎり、生命を最高善とすることには問題があります。キリスト教的であるかどうかを問わず、すべての倫理は、死すべき人間にとっては、生命が最高善ではないことを前提とするものだったからです。そして人間の生においては、個別の生命体の存続と繁殖よりも重要なものがつねに存在するのです。 何が重要とされるかには、時代ごとに大きな違いがありました。ソクラテス以前の古代ギリシアで重要だったのは、偉大さと名誉でした。ローマで〈徳〉と

    ハンナ・アレント「道徳哲学のいくつかの問題」 - G★RDIAS
    umeten
    umeten 2007/04/06
    生命至上主義の近代的死生観という問題。まあ、道徳至上主義の中世的死生観で人命を軽視されてもあれなワケだが・・・
  • 健全なる精神は健全なる肉体に宿る、ってか: 極東ブログ

    今週号の日語版ニューズウィークの記事「運動に励んで脳力アップ」、副題「スポーツで脳も鍛えられる? 運動と知力の意外な関係を解明」を読んでいて、あれ?と思ったことがあった。記事の内容は標題どおり、運動すると脳機能が活性化するという最近の健康情報ではある。まあ、それはそれほど驚くほどの知見ではない。 あれ?と思ったのは、次の箇所だ。強調部分は私のタグ付けによるもの。 精力的に運動することで、神経細胞の結びつきが強化され、脳の働きが活発になるという研究結果もある。運動は、アルツハイマー病やADHD(注意欠陥・多動性障害)といった、認知障害を伴う病気の予防などに役立つ可能性もあるという。 健全なる知力は健全なる体に宿るという考え方は、年齢を問わずあてはまる真実のようだ。 この強調部分だが、たしか私の英米文化の理解では、彼らは「健全なる知力は健全なる体に宿る」といった発想はしない。キリスト教的に理

    umeten
    umeten 2007/03/30
    語義の指摘はともかく、ふざけんなニューズウィーク! >ADHD(注意欠陥・多動性障害)といった、認知障害を伴う病気の予防などに役立つ可能性もあるという。 障害と病気をごちゃまぜにするんじゃねえ!
  • Freezing Point -  斎藤環 「脳はなぜ心を記述できないか」 講演レポート 1

    斎藤環 「脳はなぜ心を記述できないか」 講演レポート 日時: 3月6日(火) 14:00−16:00 場所: ユメンヌホール(大阪大学人間科学部東館 2階 207講義室) 概要: 脳科学ブームの昨今、脳で人間の心や社会が説明できるかのような言説がまかり通っている。 しかし実際には、現時点での脳科学は、人間の心や行動を整合的に説明できる学問たりえてはいない。 精神医学者アンリ・エイは、脳の障害と精神症状との間にギャップがあることをふまえて「器質−臨床的隔たり」と呼んだ。 この指摘はいまこそ有用である。 「階層性−非階層性」をキーワードとして、脳科学による心の解明において、設定されるべき限界について述べる。 聴講してきました。 同講演に参加されていた、谷川茂氏(双風社): 「斎藤環さんのセミナーにいってきました」 以下、音声ファイルや配布されたレジュメなどを元に、大まかな記録をアップします。

    Freezing Point -  斎藤環 「脳はなぜ心を記述できないか」 講演レポート 1
  • なぜ人間には人権があるのにくじらにはくじら権がないのですか。 - なぜ人間... - Yahoo!知恵袋

    なぜ人間には人権があるのにくじらにはくじら権がないのですか。 なぜ人間には人権があるのにくじらにはくじら権がないのですか。 人権が認められる根拠を人間の知性に置くのであれば、知的障害者は人権がないことになり、 知的生物であるくじらにはくじら権が認められることになりませんか。 また、人権を人が人であることにより認められる権利と解釈するにしても、21世紀ではその権利の保護の対象をくじらにまで拡げ、人類が絶滅した後の文明の担い手としてのくじらを守ることが要請されているような気がするのです。 この思想をみなさんはどのように思いますか。 補足> e_tischbeinさん 浅学非才の身で 知的障害者の人権が制限されている具体例を思いつきません。 また、貴方の主張はくじらとコミュニケーションが取れる範囲で、また将来科学が発展し、くじらとのコミュニケーションが取れるようになる可能性がある範囲で「制限され

  • 囚人のジレンマ - Wikipedia

    この項目では、ゲーム理論について説明しています。横山秀夫原作の「囚人のジレンマ」(「第三の時効」所収)については「第三の時効」をご覧ください。 囚人のジレンマ(しゅうじんのジレンマ、英: prisoners' dilemma)とは、ゲーム理論におけるゲームの1つ。お互い協力する方が協力しないよりもよい結果になることが分かっていても、協力しない者が利益を得る状況では互いに協力しなくなる、というジレンマである[1]。各個人が合理的に選択した結果(ナッシュ均衡)が社会全体にとって望ましい結果(パレート最適)にならないので、社会的ジレンマとも呼ばれる[2]。 1950年に数学者のアルバート・タッカーが考案した[3]。ランド研究所のメリル・フラッド(英語版)とメルビン・ドレシャー(英語版)の行った実験をもとに、タッカーがゲームの状況を囚人の黙秘や自白にたとえたため、この名がついている[4]。 囚人の

  • ゲーム理論〜囚人のジレンマ〜

    1.ゲーム理論とは? 2.囚人のジレンマ 3.繰り返し囚人のジレンマ   ・TIT-FOR-TAT戦略 4.まとめ 一般にゲームの理論的状況とは 自らの行動に対して相手がおり、 その相手の出方を十分考慮した上で自らの行動を決定し、 自分の行動と相手の行動が相俟って1つの結果を生じる というものである。相手の出方を考えながら自らの行動を決定するという戦略的状況は、単に「チェス」や「オセロ」や「将棋」「ポーカー」などといった室内ゲームに限らず、政治や経済など社会における人間の活動全般に見られるものであり、ゲーム理論ではそれらの状況を数理モデル化して分析する。ゲーム理論は、現在かなり体系が広範に渡っている。 中でも、社会哲学、政治哲学、倫理学におけるいろいろな基概念の定義と批判と検討が、「囚人のジレンマ」を中心としたゲーム理論の枠組みの中で行われている。 それほどまでに有用な