タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (12)

  • カメラアプリのマニュアルモードを使いこなすXperiaテク - 週刊アスキー

    歴代Xperiaはカメラ性能にこだわりを持って設計されています。たとえば、カメラアプリを起動すると標準で“プレミアムおまかせオート”での撮影となりますが、これはソニーのデジカメでも採用されているモード。シャッターを押すだけで、キレイな写真が撮れるようになっています。とはいえ、ちょっと暗い場所や屋内のライティングの場合、プレミアムおまかせオートでは思っているような写真に仕上がらないケースも。 仕上がりに満足できないときは、“マニュアル”モードを使ってみましょう。画面上のシャッターボタンのそばにある、撮影モードボタンをタップすれば、モードが切り替えられます。

    カメラアプリのマニュアルモードを使いこなすXperiaテク - 週刊アスキー
  • Xperiaのロック画面で次の予定やメールを即チェックするテクニック - 週刊アスキー

    Androidには、カレンダーやメール、SNSの内容をコンパクトにホーム画面で表示できる魅力的な“ウィジェット”がたくさんあります。これらのウィジェットの一部は、ロック画面にも表示できます。 ロック画面のウィジェットを有効化

    Xperiaのロック画面で次の予定やメールを即チェックするテクニック - 週刊アスキー
  • Windows 10にしても“回復ドライブ”さえあれば以前のOSに戻せます - 週刊アスキー

    「OSなんてPCを買い換えるまでそのままでいいよ」、という人も多いかと思います。でも、Windows 10はアップグレードが無料でできるということもあり、今まで新しいOSに興味を示さなかった人でも、意外と気になっているのではないでしょうか? アップグレードインストールなら以前のOSにも戻せますし、試すにはもってこいなんですが、100パーセント元に戻るかは、万が一を考えるとちょっと心配。そこで、最悪の事態になっても購入時の状態に戻せるよう、“回復ドライブ”をつくっておきましょう。 Windows 10では、“設定”の“更新とセキュリティ”にある“回復”から、アップグレード前のOSに戻すことが可能。ただし、1ヵ月間のみという条件がある。 “回復ドライブ”作成前に確認しておきたいこと  回復ドライブを作る必要があるのは、パソコン購入時にリカバリーディスクが付属せず、PC内の回復領域から復元するよ

    Windows 10にしても“回復ドライブ”さえあれば以前のOSに戻せます - 週刊アスキー
  • ダンボーUSBハブ登場! リボルテックの胴体を付けたらかわいすぎた件 - 週刊アスキー

    "ダンボー”デザインのデジタルガジェットは発売と同時に瞬殺するほど人気ですが、プラネックスからUSBハブ『DANBOARD USB HUB』が登場! 8月21日(木)からAmazonで予約開始し、26日(火)発売予定。実売予想価格は2200円(税込み)。 バスパワー駆動の4口USBハブで、USB 2.0接続。PC接続時は目が光ります。いまだかつて、こんなに愛おしいUSBハブがあったでしょうか? 否!! かわいすぎて今回も瞬殺必至な予感です。Amazon販売ページはコチラ

    ダンボーUSBハブ登場! リボルテックの胴体を付けたらかわいすぎた件 - 週刊アスキー
    urarai
    urarai 2014/08/21
    やばいかわいい
  • Windows8.1パソコンを少しだけ快適にするカスタマイズの小ワザ - 週刊アスキー

    ウィンドウズ8.1、使ってますか? XPから乗り換えた人もいるでしょう、タブレットを買って提督業にいそしむ人もいるでしょう。今回は、ウィンドウズ8.1を少しだけ快適にする小ワザを3点ほどご紹介いたします。 ■ 1.愛用のフォルダーをピン留めする よく開くフォルダーにアクセスするには、ショートカットをデスクトップに作っておくとか、エクスプローラーの“お気に入り”に入れておくとかありますが、もっと素早くアクセスできるのが、タスクバーにある“ジャンプリスト”。 タスクバーにあるエクスプローラーを右クリックすると表示されるのがジャンプリスト。“よく使うもの”という一覧があり、選択することでそのフォルダーを開けるわけですが、これは使っているうちに表示されるものが変わってやや不便です。そこで表示を固定してしまいましょう。 すると、“ピン留め”という一覧ができていつでも素早くアクセスできるようになります

    Windows8.1パソコンを少しだけ快適にするカスタマイズの小ワザ - 週刊アスキー
  • FirefoxでさまざまなGoogleサービスを1画面で利用! Integrated Gmailで遊ぼう!! - 週刊アスキー

    『Gmail』や『Google Calender』、『Google Reader』など、Googleのサービスは、今やネットを使う上で欠かせないもの。しかし、トップメニューでサービスを切り替えるのはメンドウ。ひとつの画面ですべてを見たい、そんな要望に答える拡張機能が、『Integrated Gmail』だ。 この拡張機能を利用すれば、Gmailのウインドーに『Google Calender』や『Google Reader』、『Google Gadget』などの機能を追加表示できる。

    FirefoxでさまざまなGoogleサービスを1画面で利用! Integrated Gmailで遊ぼう!! - 週刊アスキー
  • 【アキバ食い倒れ部2012】居酒屋&Bar2

    お手ごろ価格の居酒屋から隠れ家バーまで、お店はよりどりみどり。おいしいつまみとお酒で“ほろ酔い”になろう! 週刊アスキー11/20号、12/4号、12/18号掲載

  • 画面を2分割してウェブサイトが閲覧できるAndroidアプリがイカス! - 週刊アスキー

    『Floating Browser Flux!』 作者:Floating Browser Flux! バージョン:1.0.3 対応OS:1.5以上 Android Market価格:無料 (バージョンと価格、対応OSは記事掲載時のものです) スマホやタブレットのアプリは、全画面表示で使うのが基だ。画面サイズを考えれば当然の仕様だが、ツイッターのタイムラインに知らない語句がでてきて、ウェブでちょっと調べものをしたい、といったときにいちいちアプリを切り替えなければならず、ちょっとめんどう。そんなときに便利なのが、こちらのウェブブラウザーアプリ『Floating Browser Flux !!』だ。

    画面を2分割してウェブサイトが閲覧できるAndroidアプリがイカス! - 週刊アスキー
    urarai
    urarai 2012/11/14
    あとでためす
  • ついに見つけたPDF校正の決定版的iPadアプリに惚れた! - 週刊アスキー

    GoodNotes 無料版 - 手書きでノートを取り、PDFに注釈を付けよう』 バージョン:3.2 App Store価格:無料 (バージョンと価格は記事作成時のものです) PDF校正アプリは何も紹介してきたけど、ようやくしっくりくる相棒を発見。それが『GoodNotes 無料版』だ! GoodNotes 無料版は、いわゆるPDF校正アプリ。ほかのアプリやDropboxなどから取り込んだPDFに、ペンツールなどで修正点を書き加え、PDFで書き出し、メールなどで共有できる。 手書きの際、画面に手首を乗せてもノートが汚れないリストプロテクションや、ノートの一部を拡大し、小さな文字を書き込める虫メガネ機能など、競合アプリが備える機能はほぼ網羅している。 さらに任意のページにすばやく切り替えたり、ページをドラッグ・アンド・ドロップで並べ替えられたりといったことを当たり前のように行なえ、校正作業

    ついに見つけたPDF校正の決定版的iPadアプリに惚れた! - 週刊アスキー
    urarai
    urarai 2012/09/10
  • Firefoxのサイドバーをフル活用! 検索も便利になるアドオンAll-in-One Sidebarで遊ぼう!!

    最近、ディスプレーといえばワイド液晶がほとんど。この持て余し気味の横長画面にうってつけなのがブラウザーのサイドバーだが、Firefoxのデフォルトサイドバー機能はさびしい限り。もっとサイドバーを活用できる拡張機能はないものか? そんなあなたにオススメなのがこの『All-in-One Sidebar』だ。 All-in-One Sidebarは、サイドバー関連の拡張機能としては、これ意外にないと言っていいほどの定番アドオンだ。ブックマークや履歴の表示、拡張機能やテーマ、アドオンの管理といった基機能はもちろん、エラーコンソールやマルチパネルなど魅力的なオリジナル機能も搭載している。 特にサイドバーにWebページを表示するマルチパネルの機能は検索時に活用すると大変便利だ。ほかにも、ブラウザーの細かな設定やWebページの解析機能など、ヘビーユーザーも納得の優れものだ。

    Firefoxのサイドバーをフル活用! 検索も便利になるアドオンAll-in-One Sidebarで遊ぼう!!
  • 爆速PDFリーダー『Foxit J-Reader』が機能全部入りで無料に(感動)!!

    高速PDFリーダーで有名なFoxitJapanが、完全日語化したPDFリーダー『Foxit J-Reader v4.2』を11月19日からダウンロード配布開始(http://www.foxitsoftware.com/japan/)。これ、間違いなくPDF業界に激震が走る代物かと思われます。 FoxitPDFリーダーといえば「他社の5倍速い」のが売りでしたが、そこにコメント貼り付け&編集機能、ノンインタラクティブフォームへテキストへの書き込み、電子署名機能、語句のウェブ検索リンク機能、画像&動画ファイル挿入機能と、有料でしか手に入らなかったおいしい機能が全部入り。しかも何度も言うけど無料なのですよ。むりょー! そんなわけで、ひと足お先にインストールしてみました。 メイン画面はこんな感じ。このメニューバーの充実度。 ファイルはメニュー→開く、ドラッグ&ドロップ、PDFの直接ダブルクリック

    爆速PDFリーダー『Foxit J-Reader』が機能全部入りで無料に(感動)!!
  • 液晶保護シートを微塵の混入もなく貼るコツ | 週アスPLUS

    最近の保護シートは固めなので混入した気泡は逃がしやすくなりましたが、埃はどうしても入ってしまいますよね。お風呂場など湿気のある所で作業するといいなんて説もありますが、デジガジェをそんな危険地帯に持って行くなんてオススメできません。それに、さほど効果ないッス(実践経験アリ)。 私が推奨する貼り方は、“とにかくまず貼ってしまう”です。何度貼り直してもいいので、位置だけは正確に。 そして、粘着性の高いテープ(フツーのセロハンテープでいい)でエッジを持ち上げ、裏から丸めたテープをペタペタし、埃を除去してからまた貼る! を各エッジで行なうのです。ペタペタ用テープは、できれば粘着性の低いモノがいいですが、なければセロハンテープの粘着面を指の腹で少し触り、粘着度を低下させて使ってもいいです。

    液晶保護シートを微塵の混入もなく貼るコツ | 週アスPLUS
  • 1