タグ

ブックマーク / gihyo.jp (10)

  • “ピボット”して未来につなげる――失敗カンファレンス2012開催 | gihyo.jp

    失敗を振り返り、未来につなげる 開催に先立ち、今回のイベントの企画者であり主催者でもある、株式会社ユーザーローカル閑歳孝子氏から挨拶がありました。 開催趣旨を述べる閑歳氏 「これまで数多くのWebサービスが登場し、今ではFacebookやTwitterなど世界規模のサービスが登場しています。その一方で、日の目を見ずに消えていったサービス、期待はずれとなったサービスも数多くあるわけです。今回は、そういった表に立てなかったサービスに関わった方たちをゲストに迎え、あえて“⁠なぜ失敗したのか⁠”について語っていただき、これからのWebサービスの企画や開発につなげていければと思っています」と、開催趣旨を述べました。 豊富な経験と実績のあるパネリスト&モデレーター 今回のイベントに登壇したのは以下の5名のパネリストと1名のモデレーター。 経験豊富なメンバーが揃ったディスカッション パネリスト 清田いち

    “ピボット”して未来につなげる――失敗カンファレンス2012開催 | gihyo.jp
  • 機械学習 はじめよう 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    機械学習 はじめよう 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第5回 独自フォーマット戦略の終焉 | gihyo.jp

    一歩下がって「時代の流れ」を見る この業界では日々さまざまなことが起きている。そんな中で、個々の事象にいちいち惑わされず、自分なりに「時代の流れ」をしっかりととらえる目を養うことが大切である。 最近だと、MicrosoftHTML5の採用に踏み切ったこと[1]⁠、AppleとAdobeのFlashに関するにらみ合い、Googleが買収したOn2 Technologiesのビデオコーデック「V8」を「WebM」としてオープンソースにしたこと、シャープが提唱する電子書籍の独自フォーマット「次世代XMDF」が激しく批判されていることなどが目についたニュースだが、そのどれもが一つの強い方向性を示している..「独自フォーマット戦略」の終焉だ。 独自フォーマット戦略 独自フォーマット戦略とは、自社が所有する知的所有権をからめたメディアのフォーマットをなんらかの方法で「業界標準」とし、ツール、再生ソフ

    第5回 独自フォーマット戦略の終焉 | gihyo.jp
  • 第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp

    「締め切りを守ること」の大切さ 今までたくさんの日米のエンジニア仕事をしてきた。その中には私よりも明らかに「賢いエンジニア」もいたし、ものすごい生産性でプログラムを作ってくれる「馬力(ばりき)のあるエンジニア」もいた。しかし、そんな中でも、私がものを作るうえで最も大切だと考えている「あること」をキチンとこなせる人は100人に1人もいなかった。その「あること」とは、「⁠常に締め切りを守れるように仕事をすること」である。 チームで仕事をする場合、どうしてもお互いが担当するタスク(=作業)の間に依存関係が生じる。そんなときに、どれか一つのタスクの完了の遅れが、ほかのタスクの完了に波及し、それがタスク間の競合を引き起こして全体のスケジュールがさらに遅れる、という事態はソフトウェア開発の現場ではよく見られる。そんな状況をできるだけ回避するには、プロジェクトに関わる人全員が、自分に割り当てられたタス

    第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp
  • 第2回 REST侍は国益に殉ずる覚悟を持っていた | gihyo.jp

    圏外からのWeb未来観測、2回目のゲストは『Webを支える技術』(⁠注1)の著者の山陽平さんです。山さんは、クールでロジカルな話し方をする人で、一見、典型的な理系の技術者という印象なのですが、実は、すごく激しいパッションを秘めた人でした。技術的に正しい選択を通すためには会社を辞める覚悟までしていたそうです。現代に生きる侍の一人ではないかと思います。 『Webを支える技術』に入れなかったもの 中島:『Webを支える技術』は、もう定番の教科書としての評価が定まってますね。 山:essaさんにもレビューしていただいて(【1】、【2】)ありがとうございます。 中島:何よりこのは、話題の絞り込みが適切だと思うのですが、意識してカットしたところとかはあるのでしょうか? 山:まず、プログラミング言語に依存したくなかったので、具体的な言語のコードはほとんど入っていません。その代わりHTTPの生々

    第2回 REST侍は国益に殉ずる覚悟を持っていた | gihyo.jp
    ushiwatat
    ushiwatat 2010/08/13
    |確固たる個を持ったプロフェッショナルが必要に応じてある目的のもとに集まって,目的を達成したら潔く解散して,それぞれの日常に戻っていく,というような感じ|
  • ソーシャルウェブテクノロジーに見る、Google Buzzの本当の意味 | gihyo.jp

    時間で2月10日午前3時。Googleがプレス向けのイベントを開催し、新たなプロダクト「Google Buzz」を発表しました。 事前の噂では、「⁠TwitterやFacebookに対抗することを目的とした、Gmailに追加される新たなソーシャル機能」と言われていましたが、Google Buzzは、Gmailが持つコンタクトリストをベースにし、Twitterを含めた各種ウェブサービスのフィードをアグリゲートするFriendFeedやCliqsetに近い、見た目としてはミニブログのようなサービスです。 図1 Google Buzz ウェブ上では既に「流行る・流行らない」「⁠Twitterに置き換わる・置き換わらない」といった評価が行われていますが、ソーシャルウェブのテクノロジーを追いかけてきた筆者には、サービスそのものを見ただけでは語り尽くせない、想像以上のコンセプトを持った意義深いもの

    ソーシャルウェブテクノロジーに見る、Google Buzzの本当の意味 | gihyo.jp
    ushiwatat
    ushiwatat 2010/03/08
    OpenStackという概念や、OAuth, ActivityStreams, PubsubHubbub, WebFingerなど。
  • 第8回 Webサービスをマネタイズするノウハウ(前編) | gihyo.jp

    今回は、2009年7月に東京証券取引所マザーズ市場へ上場した「クックパッド」の商品部長大野晋一氏をゲストに迎え、「⁠Webサービスのマネタイズ」という切り口とともに、Webサービス質、Webサービスの姿についてキーパーソン3名と熱く語っていただきました。 大野 晋一(OHNO Shin'ichi) クックパッド株式会社 商品部長オンライン・ニュース・メディアの編集デスクなどを経て、2007年にシーネットネットワークスジャパンに入社、builder by ZDNet Japanの立ち上げやZDNet Japanの編集長などを経たのち2009年に退社、同年クックパッドに入社し、8月より現職。 阿部淳也(Abe Junya) 1PAC. INC.代表取締役 クリエイティブディレクター自動車メーカにて電装部品のユーザインターフェース設計を8年間手がけた後、IT事業部異動。約4年間Webデザイン

    第8回 Webサービスをマネタイズするノウハウ(前編) | gihyo.jp
    ushiwatat
    ushiwatat 2009/09/22
    |情報をカテゴライズしても,こちらがユーザはこちらが思うようには流れてくれないということがありました。その点で,あまり提供側で枠を作って押しつけてしまっても,それほど効果がないと思っています|
  • SoulHack #6 自分を評価する自分を正しく評価しよう | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    SoulHack #6 自分を評価する自分を正しく評価しよう | gihyo.jp
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/10/26
    |「自分がどういう人間であるかについて,客観的な基準や客観的に定義された概念を排除して考えること」/これが必要だと思うのです。少なくとも,「自分を評価する自分」に対する目を,ずっと厳しくする必要がある|
  • SoulHack #1 仕事の枠組みと中身のギャップを前提として働こう | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    SoulHack #1 仕事の枠組みと中身のギャップを前提として働こう | gihyo.jp
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/10/26
    |時代劇を見るように,今は存在していない過去の風習の中に生きる人として,マスオさんを見ることができるようになるのは,まだまだ先|
  • 連載:Lifelog〜毎日保存したログから見えてくる個性|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:Lifelog〜毎日保存したログから見えてくる個性|gihyo.jp … 技術評論社
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/04/19
    美崎薫氏のブログ。
  • 1