タグ

NPOに関するushiwatatのブックマーク (11)

  • 「国境なき医師団」って有名だけど、実際どんな組織なの?  現地で活躍する日本人に聞いてきた - イーアイデム「ジモコロ」

    こんにちは。ヨッピーです。 日は「国境なき医師団」の日事務局部に来ております。 「国境なき医師団」と言えば1999年にノーベル平和賞を受賞した事でもお馴染み、世界各地の紛争地域などで人命を救助しまくっているゴリッゴリの「立派な団体」でありますので、「お前みたいなコッパのライターがそんな所で何してるの?」って聞かれそうな今日このごろです。 こちらが「国境なき医師団」の旗。発祥がフランスなのでフランス語で書かれており、「MEDECINS SANS FRONTIERES」はそのまんま「国境なき医師団」という意味なんだそうだ。略してMSFと言う。 そして現地で撮影された写真の数々。 例えば日の東日大震災、ネパールの大地震など自然災害における緊急援助活動や、シリアやアフガニスタンなど紛争地域における医療救援活動など、世界中で起こる災害や紛争、疫病の流行など、「人命に関わる大きな問題」が発生

    「国境なき医師団」って有名だけど、実際どんな組織なの?  現地で活躍する日本人に聞いてきた - イーアイデム「ジモコロ」
  • Kopernik - Finding What Works

    Your subscription to our list has been confirmed. Thank you for subscribing! OUR WORK We’re all about finding what works As an R&D lab, we conduct lean experiments to find what works and what doesn’t to address social and environmental challenges. We share results and learnings from our lean experiments to achieve the SDGs in the Solutions Catalog. OUR NEWS Building diverse partnerships to find wh

    Kopernik - Finding What Works
  • 「諦めず、権利を行使する。それは社会人として当然のスキル」

    ブラック企業、雇い止め、解雇ルールの検討――。いま日では、働くことをめぐる問題が顕在化し、不穏な空気が漂っている。その反動か、会社に縛られない「ノマド」と呼ばれる働き方に活路を見出す人もいる。このような現状をどう捉えるか。日人はどうすれば幸せに働けるようになるのか。シリーズ「『いま、日で働く』ということ」では、働き方をめぐって考え続けている4名の方にお話を伺っていく。 下北沢に「POSSE」という団体がある。若者が労働相談や政策研究・提言を行うNPO法人だ。設立は2006年6月。非正規雇用の若者が増加し、問題になっていた当時の状況を受け、中央大学法学部で労働法を学んでいた今野晴貴さんが「若者が相談できる場所を作りたい」と考えて開設した。現在は20代の若者40〜50名が中心となって運営し、年間およそ1000件の労働相談を受け付けている。彼らは「いま、日で働く」ということをどう捉えて

    「諦めず、権利を行使する。それは社会人として当然のスキル」
  • 「育自分休暇制度」で海外ボランティアへ

    Profile 長山 悦子 Nagayama Etsuko サイボウズ株式会社にて、中小企業向けwebサービスのマーケティングプロモーションを担当。 1985年、群馬県生まれ。東京大学大学院卒。 旅をテーマに都市と地方をつなぐ民宿PRボランティア「ヤドノマド」の活動をはじめ、仕事で学んだスキルを生かしながら様々なNPOや任意団体の活動に携わり、「パラレルキャリア」を実践中。 仕事とボランティアの”2足のわらじ(パラレルキャリア)”の実践は、新しい働き方・ライフデザインの描きかたとしてTVニュース、書籍などで紹介されている。 2014年1月より会社の「育自分制度」を利用して、青年海外協力隊ボランティアで、2年間ボツワナ共和国に派遣予定。 「世界のチームワークをよくしたい」という思いを学生時代から持ち続け、オンラインコミュニケーションをベースとした新しい共創の可能性を探っている。 長山悦子(な

    「育自分休暇制度」で海外ボランティアへ
  • 東京新聞:違法労働から若者救わねば 相談激増 直談判も:社会(TOKYO Web)

    いま、働く若者の三人に一人は非正規。経済が縮小する中、雇用の調整弁として利用されている現実がそこにある。一橋大学大学院生の今野晴貴さん(29)は、六年前にNPO法人をつくり、若者の労働相談を続ける。法律に違反する過酷な働き方を強いる「ブラック企業」。うつ病になるまで追い込まれる若者。そこに目を向けようとしない社会。腹立たしさともどかしさが原動力となっている。 (森智之) 「POSSE」(ポッセ、ラテン語で「力を持つ」の意)と名付けたNPOの設立は二〇〇六年六月。小泉改革で非正規雇用が増え、社会問題化していた。中央大法学部で労働法を学んでいた今野さんは「若者が仕事を辞めるのは精神的にひ弱になったからだ」という世間の論調に反発を覚えた。「若者が相談できる場所がなかった。だからつくろうと思った」。メンバーは二十代の学生が中心だ。

  • 「ネットで地域の可能性を見つけたい」--ヤフー宮坂社長インタビュー

    ヤフーは7月30日、宮城県石巻市に新事務所「ヤフー石巻復興ベース」を開設した。同社の復興支援事業の拠点となる事務所で、コワーキングスペースとしても利用できるように、ミーティングスペースやネット環境、Ustreamの配信機材などを用意する。 なぜヤフーは事務所の開設先に石巻を選んだのか。また今後、どのような形で被災地の復興を支援していくのか。同日の開所式に出席したヤフー代表取締役社長の宮坂学氏に聞いた。 ――ヤフーはこれまでにも、復興に向けたさまざまな取り組みを実施しています。 3.11(2011年3月11日)当時からいろいろな取り組みを行なってきましたが、(宮坂氏が社長に就任する)新体制になるにあたってヤフーのミッションをもう一度みんなで再定義することにしました。そうなった時に、やはりヤフーは課題解決エンジンという存在だよねと。人々や社会や企業の課題を情報技術で解決する会社になろうと再定義

    「ネットで地域の可能性を見つけたい」--ヤフー宮坂社長インタビュー
  • リクルート、ニート向け就職支援「ホンキの就職」

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    リクルート、ニート向け就職支援「ホンキの就職」
  • “私的援助”にみる市場原理

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2010年8月10日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 ちなみに公的援助とは社会福祉のことで、こちらは“公”ですから市場原理は適用されません。しかし、私的な援助市場、例えばボランティアや寄付など人々の自発的な支援や寄付の分野においては、誰がその寄付や援助を獲得できるか、ということは、完全に市場原理で決まります。 例えば、「大人VS.子ども」で考えてみましょう。公的な援助(社会福祉)は高齢者に手厚いですが、私的援助は圧倒的に子どもに有利です。 難病の子どもの海外での臓器移植のためであれば、時には1億円の寄付が

    “私的援助”にみる市場原理
  • SYNODOS JOURNAL : 国だけでは、もはや日本という社会は支えられない 駒崎弘樹(NPO法人フローレンス代表理事)

    2011/12/719:19 国だけでは、もはや日という社会は支えられない 駒崎弘樹(NPO法人フローレンス代表理事) 病気をした子どもを一時的に預かる「病児保育」を行う、NPO法人フローレンス代表理事の駒崎弘樹さん(32)。東日大震災後は、その事業を生かしてさまざまな被災地支援に取り組んでいる。3.11以降のNPO、社会起業家のあり方について伺った。(シノドス編集部・宮崎直子) ■屋外活動ができない福島で、子供が遊べる場所を ――「ふくしまインドアパーク」を立ち上げようと思ったきっかけは。 駒崎 震災直後から放射線の影響で、子どもたちが外で遊べない状況がつづいています。福島県出身の友人たちが嘆いているのを知り、これは何とかできないかと思いました。そこで、フローレンスは「病児保育」事業を軸に、待機児童問題を解決する小規模保育サービス「おうち保育園」や、不動産会社とともに「子育て支援

  • NPO法人ETIC.(エティック)起業支援

    行動を起こす人に伴走し、つなぎ、 ともに「あたらしい社会」をつくる。 ETIC.(エティック)という名前は、 Entrepreneurial Training for Innovative Communities.の頭文字をとったもの。 ひらたく言えば「アントレプレナー」を増やすために、約30年活動してきました。 NPOと言えば、「社会のために活動している団体」と見られがちですが、どちらかと言うと私たちは 「こんなことをやってみたい」という個人の挑戦を、応援・支援してきた団体です。 想いのある人に必要なサポートをする。志を同じくする人とつなぐ。 さまざまな人や組織と一緒に、みずからプロジェクトを立ち上げる。 時代のフロンティアで積み重ねてきた活動は、少しずつ、でも確実に社会の変化を生み出してきました。 あなたがいま企業人であれ、学生であれ、地域や社会の課題に取り組む人であれ、 あなたの中に

    NPO法人ETIC.(エティック)起業支援
  • GlobalGiving

    GlobalGiving connects nonprofits, donors, and companies in nearly every country in the world. We help fellow nonprofits access the funding, tools, training, and support they need to serve their communities. Learn More

    GlobalGiving
    ushiwatat
    ushiwatat 2011/03/22
    寄付のプラットフォームサービス。
  • 1