タグ

ブックマーク / blog.kyanny.me (13)

  • Re: You Suck at Excel with Joel Spolsky - YouTube - @kyanny's blog

    あのジョエル・スポルスキが Microsoft Excel の使いこなしテクニックを次々と紹介していく動画。聞き取りはちょっと苦労するけどノリノリで面白い。そして内容がとても実用的。この人なんでこんなに詳しいんだと思ったら、そもそも Microsoft Excel の Program Manager としてキャリアをスタートさせてたのか。そりゃ詳しいわけだ。 www.youtube.com かなり濃密で充実したレッスンだった。かなりおすすめ。単なる機能やショートカットの紹介だけでなく、裏側の理屈とか具体的なユースケース(デモ)込みなのでとてもわかりやすいし、納得感も高い。 これはという内容、これを知れてよかったというのもたくさんあるけど、衝撃を受けたり理解が深まったものとしては、 A1 vs R1C1 A1B2 みたいなセルの番地表現、長年意味不明だと思っていたけど、セルの番地は実は行列(

    Re: You Suck at Excel with Joel Spolsky - YouTube - @kyanny's blog
    uzulla
    uzulla 2022/08/15
  • How to use journalctl - @kyanny's blog

    自分の中で少し整理できたので改めて。ドキュメントは man journalctl で読める。それなりに長くて盛りだくさんだけど、必要なオプション一つずつ読んでいけばそこまで負担ではない。 ログをフィルタする書式の基 -N, --fields -F, --field= -u, --unit= -t, --identifier= -S, --since=, -U, --until= --utc -g, --grep= -f, --follow -r, --reverse -n --lines= -o, --output= --output-fields= ログをフィルタする書式の基 FIELD=VALUE という書式でフィルタする。 journalctl UNIT=ssh.service FIELD については man systemd.journal-fields で解説されている。よく知

    How to use journalctl - @kyanny's blog
    uzulla
    uzulla 2022/01/03
    journald は当初敬遠(?)していたけど今や本当に便利だと思う。地味に難しいことを除けば。sinceとかすごい便利。しかし未だunitやfileldsの活用がおぼつかない。
  • Powerful log viewers - @kyanny's blog

    lcut, lfmt, lviz from hutils They are commands for manipulating logfmt logs. Logfmt: A Log Format That's Easy To Read and Write | Cloudbees Blog Hutils - Explore your structured log data | Heroku I tried to use lcut, and I found it's nice to narrow down logs. I tried to use lviz, and I found it helpful to take a quick look at logs. angle-grinder My understanding: it's jq for any log formats. Filte

    Powerful log viewers - @kyanny's blog
    uzulla
    uzulla 2021/06/25
  • GitHub: あるファイルの変更が取り込まれた Pull Request の一覧を得る - @kyanny's blog

    git log の --first-parent オプションを使えばできる。 git log --oneline --first-parent activerecord/activerecord.gemspec tig --first-parent activerecord/activerecord.gemspec どういう話かというと、 あるファイルの変更履歴は git log path/to/file で追える。ファイル名の変更も追跡したいなら git log --follow path/to/file でだいたいいける。 一方、 GitHub Flow を採用しているコードベースの場合に、「どの Pull Request で変更されたか」を知りたいことがある。そのときどうすればいいか、という話。 で、結論、 git log --first-parent path/to/file でだ

    GitHub: あるファイルの変更が取り込まれた Pull Request の一覧を得る - @kyanny's blog
    uzulla
    uzulla 2020/04/14
  • 宇宙のランデヴー - @kyanny's blog

    宇宙のランデヴー 作者: アーサーCクラーク,南山宏出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2013/04/26メディア: Kindle版この商品を含むブログ (3件) を見る 何年か前に買って去年あたりに7割方読んでいた続きを読み切った。風景描写がうまくイメージできず、イラストが欲しいと思った。「太陽の簒奪者」はこれに似てるのかな。そういえばあれを読んだからこれを買ったような気もする。

    宇宙のランデヴー - @kyanny's blog
    uzulla
    uzulla 2019/09/03
    “風景描写がうまくイメージできず、イラストが欲しいと思った” わかる、映画になってくれないもんかな。(まあ、当時の考証だからそのまま絵にするとう〜ん?ってなりそうだけど)
  • ConoHa を vagrant up - @kyanny's blog

    ConoHa の API は OpenStack らしいので vagrant-openstack-provider が使えた。 gist6ce12317582b130fe4ff VM 作れるし消せるし vagrant ssh もできるが、エラーが出る(完全互換ではないのだろうか?) メモ: 事前に ConoHa のユーザー登録が必要。クレジットカードの登録も必要。このページから登録したら1000円の無料枠がついてきた。アフィリエイトリンクもどうぞご利用ください。 https://manage.conoha.jp/API/ から API ユーザーを作る必要がある。 API ユーザー名は自動発行され、自分で決められないし、変更もできない。パスワードはあとで変更可能。 API ユーザーは一つしか作れず、一度作ると削除できない。 API ユーザー名とパスワードは Vagrantfile で利用する

    ConoHa を vagrant up - @kyanny's blog
    uzulla
    uzulla 2015/08/11
  • pjax を利用したサイト向けの Chrome Extension の書き方 - @kyanny's blog

    Chrome Extension の Content Scripts を使うと Greasemonkey のようにウェブサイトを加工できて便利だが、 Content Scripts はページのロード後に一度だけ実行されるので、 github.com のように pjax を利用しているサイトではページ遷移後に期待通り実行されないことがある。 pjax は pjax:success などの独自イベントを発火するが、 Content Scripts はサンドボックス環境で実行されるので pjax が発火するイベントを Listen することができない。しかし DOM の変更時に発生するイベントを Listen することはできる。 DOM の変更を検知するためには DOMSubtreeModified が利用できるが、このイベントは DOM Level 3 で deprecated になってしまっ

    pjax を利用したサイト向けの Chrome Extension の書き方 - @kyanny's blog
    uzulla
    uzulla 2014/06/11
  • curl(1) で POST する際の --data と --form の違いについて - @kyanny's blog

    調べてみた。動作確認用のサーバは plackup で立てている。 app.psgi の中身は一番最後に。 --data (-d, --data-ascii) application/x-www-form-urlencoded 形式で POST する。 @/path/to/file のように value の先頭が @ ではじまっているとファイルを読み込んで改行文字を取り除く。パラメータや @ つきで指定したファイルの中身はすべて URL エンコードされていることが期待される。つまり curl(1) は URL エンコードしてくれない。 -d を複数回指定するとすべてのパラメータが & で連結される。 @ でファイルを指定する場合、 -d 'file=@sale.txt' のようにすると中身が展開されないので注意 (file=@sale.txt という文字列が渡される) $ curl -d '

    curl(1) で POST する際の --data と --form の違いについて - @kyanny's blog
    uzulla
    uzulla 2013/09/02
    form データ送信などのメモ
  • YAPC::Asia Tokyo 2012 - @kyanny's blog

    今年も YAPC::Asia Tokyo 2012 に参加してきました。 今年は春夏と仕事が忙しく、また札幌Ruby会議2012の準備もあったのでトーク・ LT ともに応募せず、お客さん状態での参加でしたが、そのぶん気楽に過ごせました。元同僚とたくさん会ったのはもちろん、数年前にオフ会で会った方との再会もあり、その他にも久しぶりにお会いする方ばかりで、今年の YAPC::Asia は自分にとってはまるで同窓会のように感じられました。 今年はペパボから計四名、うちニ名は初めての発表でしたが、いずれも嬉しいことに大盛況で、この調子でもっとたくさんアウトプットする人を増やしていきたいと思いました。また、ペパボの社長とブクログの社長が応援に来ていたのですが、同僚のトークの合間をどう過ごすか迷っていたので竹迫さんのトークを薦めたら楽しんでもらえたようで良かったです。 所要で二日目は午後からの参加だ

    YAPC::Asia Tokyo 2012 - @kyanny's blog
    uzulla
    uzulla 2012/10/01
    是非次回(がありましたらば)気軽に!/まあ、刺身さんなら「グッ」ってすればどこでもLTいけるしなw
  • 30days Album はどのようにして画像にアクセス認証をかけているか - @kyanny's blog

    30days Album は画像の URL にもアクセス認証を入れています - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー の技術的な解説。基的に 関西オープンソース 2008 30days Albumの裏側 のとおり。 ミドルウェアはこのスライドのときと比べてけっこう様変わりしている。 Perlbal は相変わらず使ってるけど。 リバースプロキシは nginx バックエンドに Apache (Passenger) と Perlbal 静的ファイルは nginx が配信 画像の URL は Perlbal にプロキシ 画像認証用の Perlbal Plugin がセッションストレージの Kyoto Tycoon に認証情報があるか問い合わせ それ以外にも提携している外部サービスのために特定の IP アドレスは素通りさせたりしている 画像ストレージは MogileFS なので X-REPROXY-

    uzulla
    uzulla 2011/12/08
  • Hachioji.pm #10 に参加してきた - @kyanny's blog

    Hachioji.pm Hachioji.pm #10 : ATND なかなかタイミングが合わず参加できなかった Hachioji.pm にようやく参加してきた。皆さんありがとうございました。1枚 LT って聞いてたのにみんなすごいしっかり資料作ってきてるじゃん!などと焦りつつ、同僚がつくってる REMPっていうジュークボックスアプリの宣伝とそれにからめた WebSocket のデモをしました。0枚 LT というやつですね。この REMP は Chrome アプリだけじゃなくていまウェブアプリも絶賛開発中で、そっちが Facebook 連携などしてあって素晴らしいのでそのうち一般公開されたらまたブログに書きます。 Hachioji.pm はイメージしてたとおりアットホームな会でした。八王子近辺の地元トークが飛び交って地域色が色濃く出ているなーと思いました。勉強会やイベントって共通の話題が一

    Hachioji.pm #10 に参加してきた - @kyanny's blog
    uzulla
    uzulla 2011/11/02
    話題の広さはつねに考えていきたいですね
  • シェルスクリプトを .app 化して「システム環境設定 -> アカウント -> ログイン項目」に入れて OS 起動時に自動実行する - @kyanny's blog

    追記 launchd でも「起動時に実行」は実現できるそうです。コメントで教えてもらいました。あとはてブコメントより、 Automater でもできるっぽいです。 タイトルが長ったらしいのはあとで自分が忘れたときのために検索性を高める意図があります。 http://www.pqrs.org/tekezo/macosx/doc/makeapp/ に書いてある通りにした。というか、サンプルの zip ファイルをダウンロードして、そのまま起動スクリプトとアイコンだけ上書きしてリネームして使わせてもらった。 要するにこういうディレクトリツリーで必要なファイルを配置してやればいい。これで Finder からはアイコン一個のアプリケーションに見えて、「ログイン項目」に追加して起動させられる。 [kyanny@kyanny-laptop2 ~/Applications/LingrIRCGateway.a

    シェルスクリプトを .app 化して「システム環境設定 -> アカウント -> ログイン項目」に入れて OS 起動時に自動実行する - @kyanny's blog
  • Safari で常にタブで開く設定(新しいウィンドウを開かない) - @kyanny's blog

    id:faultier++ に教えてもらいました。隠し設定らしい。 $ defaults write com.apple.Safari TargetedClicksCreateTabs -bool trueこれで ok LDRize 超便利になった!

    Safari で常にタブで開く設定(新しいウィンドウを開かない) - @kyanny's blog
  • 1