タグ

2018年1月14日のブックマーク (6件)

  • 実は… "Three" SIM にもいろいろ違いがあるんです【体験レポ】 | 掲示板 | マイネ王

    最近、英国・Three社のPAYG (Pay As You Go)SIMを利用される方が増えてきたようなので、Three社のPAYG SIM について手元にある3種類のSIMについての体験レポします。(iPhoneでの利用体験ですので、Androidの場合には、設定方法など異なると思いますのでご注意ください。。。) まず、Three PAYG SIMの種類について : Three PAYG SIM には微妙に異なる種類の SIMがあります。 ① Pay As You Go : Internet with Leggs (○GB) with Mobile Broadband/ Three社・公式パッケージ  (価格 1GB/30日=£10、3GB/90日=£15、12GB/360日=£25 くらいです) ↓画像 特徴としては : - Amazon.co.jpでも購入できることに加えて、既にデー

    実は… "Three" SIM にもいろいろ違いがあるんです【体験レポ】 | 掲示板 | マイネ王
  • 古代エジプトの採鉱を管理する建物、南部で発見

    エジプト・アスワン北部のタルエドフで発見された、鉱山を管理する目的で使用された古代エジプトの建物。エジプト考古省提供(2017年12月9日提供)。(c)AFP PHOTO / HO / EGYPTIAN MINISTRY OF ANTIQUITIES 【1月12日 AFP】約4400年前の古代エジプトで採鉱のための遠征隊を管理する目的で使用された建物二つの遺跡が、エジプト南部で発見された。エジプト考古省が11日に発表した。 これらの遺跡はエジプト南部アスワン(Aswan)の北に位置するタルエドフ(Tal Edfu)で行われた米国とエジプトの共同プロジェクトで発見された。 考古省によれば、一方は4400年以上前にエジプト古王国を統治した第5王朝のファラオ、ジェドカラー・イセシ(Djedkare Isesi)の時代、もう一方は第6王朝(紀元前2323~同2135年)時代に建設された。 考古省の

    古代エジプトの採鉱を管理する建物、南部で発見
  • イスラム過激派を改心させるサウジの「五つ星リハビリ施設」

    サウジアラビアの首都リヤドにあるハンマド・ビン・ナーイフ王子カウンセリング・アンド・ケア・センター(2017年10月4日撮影)。(c)AFP PHOTO / FAYEZ NURELDINE 【1月4日 AFP】屋内プールや日差しがたっぷりと降り注ぐテラス、制服を着たスタッフたち──。サウジアラビアの首都リヤドにある五つ星リゾートのようなこの場所は、イスラム過激派たちのリハビリテーション施設だ。 快適で、刑務所と自由の間にあるようなムハンマド・ビン・ナーイフ王子カウンセリング・アンド・ケア・センター(Mohammed bin Nayef Counselling and Care Centre)は国内で育った過激派へのサウジの対処方針をめぐる論争の焦点になっている施設だ。過激思想には強制ではなくイデオロギー的な癒しが必要だという考えにのっとって運営されている。 服役を終えた人たちが再び暴力的な

    イスラム過激派を改心させるサウジの「五つ星リハビリ施設」
  • 動画:IS破壊のヤジディー寺院が復活、信者らが祝う

    【1月13日 AFP】イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」による残虐行為の標的とされてきたイラクの少数派ヤジディー(Yazidi)教徒が多く住む同国北部のバシカ(Bashiqa)で12日、ISの攻撃で損壊した寺院が修繕され、ヤジディー教徒らが笛や太鼓で開院を祝った。(c)AFP

    動画:IS破壊のヤジディー寺院が復活、信者らが祝う
  • あのベルルスコーニが再び政局の中心に

    政治家としてはもう終わったと思われていた男が返り咲きするかもしれない Guglielmo Mangiapane-REUTERS <予測のつかない3月の総選挙に向けて、中道右派連合を率いるお騒がせ元首相に追い風が> イタリア総選挙の実施日が3月4日に決まった。どの政党も過半数を獲得できない見込みで結果がどうなるかは不透明だが、1つだけ確実なことがある――選挙戦の成り行きのカギを握るキングメーカーは、ほかならぬ81歳のシルビオ・ベルルスコーニということだ。 そう、首相を4期務め、「ブンガブンガパーティー」の言葉を有名にしたあの男だ。11年11月に首相を辞任したベルルスコーニは13年に脱税で有罪となっており、公職に就くことはできない。それでも彼が率いる中道右派連合は、総選挙に向けていま最も勢いがある。 13年2月の前回総選挙以降、イタリアの舵を取ってきたのは中道左派の民主党を中心とした連立政権だ

    あのベルルスコーニが再び政局の中心に
  • 河野外交 なぜ中東を重視するのか?|NHK NEWS WEB

    「なぜ、中東外交に力を入れるのか」 去年8月に就任して以降、中東地域を頻繁に訪れている河野外務大臣には、たびたびこのような質問が向けられるそうです。そんな時、河野大臣は「中東が重要だからに決まっているじゃないか」と答えるといいます。 中東は、原油や天然ガスなど日のエネルギーの主要な供給地域として重要だというのは疑問の余地はありません。しかし、エルサレムをめぐるイスラエルとパレスチナの問題のほか、サウジアラビアとイランの対立など、宗教や宗派、民族などが絡みあった問題がたくさんあります。いずれも、日にとっては複雑すぎる問題のように思えます。 しかし、河野大臣は「日だからこそできることがあるのだ」と胸を張ります。河野大臣がこだわるのはなぜか。また、日だからできることはなにか、探ってみたいと思います。(政治部記者 辻浩平 石井寧) 「日が中東に関与しないほうがリスクが大きい」 去年12月

    河野外交 なぜ中東を重視するのか?|NHK NEWS WEB