タグ

JavaScriptとNode.jsに関するvent0819のブックマーク (10)

  • JavaScript界隈の基本的な用語を歴史とともにさらにまとめてみた - Heppoko Binbo Yarou no Newbie Nikki

    2018/12/23 リンク切れしていたものを削除 & リンクを追加 https://qiita.com/sinsengumi/items/e20342d13cbdd7ac2304 を読んで、すこしだけもやもや感がぬぐえなかったので、適当に自分が思ってる「今のJavaScriptはこんなかんじ」というのを書いた。 EcmaScript だいじなこと EcmaScriptとは、プログラミング言語ではない。 EcmaScriptとは、Ecmaインターナショナルが決めているJavaScriptの言語仕様のこと。 Ecmaとは、European Computer Manufacturers Association の略で、要は世界のコンピュータ関連の仕様を決めてる闇の組織みたいなところ。 (→History of Ecma) なんでEcmaScriptとかいうものがあるのか? 大昔、JavaScr

    JavaScript界隈の基本的な用語を歴史とともにさらにまとめてみた - Heppoko Binbo Yarou no Newbie Nikki
  • ECMAScript 2017、2018 の時代の開発環境 - Qiita

    概要 ECMAScript 2017、2018 で導入が予定されている機能および開発ツールについて調べました。 ES モジュール 主要ブラウザー、モジュールバンドラー (Webpack、Rollup) でサポートされています。Node.js は v8.5 で実験的な機能として利用できます (--experimental-modules)。古いバージョンの Node.js のサポートのために @std/esm が公開されています。 ES モジュールを利用するメリットは従来よりも読み込む必要のあるコードを減らすことができることです。必要なクラスや関数だけをインポートできます。RxJS の場合、どれだけ変わるのかはこちらの記事をご参照ください。

    ECMAScript 2017、2018 の時代の開発環境 - Qiita
  • 「アイソモーフィックJavaScript」を読んだ - massa142's blog

    アイソモーフィックJavaScript 作者: Jason Strimpel,Maxime Najim,牧野聡出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2017/07/04メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る アイソモーフィックJavaScript(Isomorphic JavaScript)とは、クライアントとサーバで同じJSコードを共有して実行できるようにしようという概念。*1 このではリクエスト/レスポンスの古典的なWebアプリケーションから始まって、AJAX・SPAそしてIsomorphicとWebアプリケーションアーキテクチャの歴史を追って説明してくれている。それも単に歴史を辿るのではなく、当時なにが問題とされて、それをどう解決しようとしたかという背景がわかりやすく解説されているのが特に良かった。 ただ最後の方でReactAngularJS、An

    「アイソモーフィックJavaScript」を読んだ - massa142's blog
  • 秀丸マクロを生成する秀スクリプトという言語処理系を作った

    エグゼクティブサマリ 秀スクリプトという小さな言語処理系を開発した。秀スクリプトは、TypeScriptを大幅に縮小した文法を持ち、コンパイラによって秀丸マクロに変換され、秀丸上で実行される。秀スクリプトコンパイラは秀スクリプト自身により記述される。 秀スクリプトの主な特徴は下記のとおり。 TypeScriptに似た文法を持ち、コンパイラも秀スクリプトで記述されている 秀丸マクロを生成し、秀丸上で実行される TypeScript同様、変数に型がある 数値(整数)型と文字列型、これらの配列をサポート if、while、do … whileの制御構造 関数のサポート はじめに Windows上で使用するエディタとして長年秀丸を愛用しています。最近はVisual Studio Codeなども人気で、僕もインストールして使ってみたりはするのですが、長年手に馴染んだツールというのは、中々乗り換えが難

    秀丸マクロを生成する秀スクリプトという言語処理系を作った
  • Windows7でNode.jsのインストールから、Babel CLIを使いES6→ES5に変換するまで - Qiita

    経緯 最近のJavaScript(ES6)を勉強したい 最近の案件でクロージャとか使って必死こいてモジュール化してたけど、 classとか使えるなら使いたい。。。 特に自身がJavaをバックエンドで使うので親近感も。 書き始めたはいいがブラウザの対応が… しかしやはりそこはJavaScript、ブラウザの対応がばらばらというのは昔からよくあることで…。 Chromeでは特に何もしなくても動くけどもIEがぁぁぁぁという状況に陥りました。 ついでだから流行りのweb開発のツールなんかも色々試してみよう と、Node.jsを入れたはいいが…色々入れようとしたらWin7環境じゃエラー出まくり! 赤色黄色のカラフルなログを見ても結局原因があまりわからなかったり。。。 調べた結果C++コンパイラだとかPythonだとかが足りてないみたい。(Node.js用の設定も必要) 中々面倒そう、Linux環境作

    Windows7でNode.jsのインストールから、Babel CLIを使いES6→ES5に変換するまで - Qiita
  • Managing Dates and Times in JavaScript Using date-fns — SitePoint

  • node.js で「サラリーマンの朝」をプログラムしてみる

    先日の「node.js と thread hog の話」には、たくさんのコメントをいただいたが、やはり「イベント駆動型」のプログラミングには抵抗がある人も多いようだ。そこで、JavaScript の無名関数を使ったイベント駆動型のプログラミングの可読性が悪くないことを示すために、「朝7時に目覚まし時計をかけて眠りにつき、朝ご飯をべ終わったら会社に行く」という典型的な「サラリーマンの朝」をイベント駆動型のJavaScriptで記述してみた。 注目して欲しいのは、素早く出来る「着替える」「顔を洗う」などの動作は割り込み不可な動作なので、通常のプログラミングと同じようにシーケンシャルに実行するが、時間のかかる「朝ご飯をべる」「駅まで歩く」などの動作は割り込み可能な状態で実行し、"complete" のイベントを受けてから次の動作に移る点だ。 ちなみに、目覚まし時計は 「スヌーズボタン」付きな

  • 第1回 Node.jsとは | gihyo.jp

    はじめに 連載では、注目を集めるNode.jsを使って、Webアプリケーションを様々なクラウド環境で動かすことを最終目的にしています。Node.jsに触れたことがないJavaPHPなど普段サーバサイドで開発されている方を主な対象として、まずNode.jsの概要から紹介していきます。 Node.jsとは Node.jsとは、ブラウザGoogle Chrome用に開発されたJavaScriptエンジンV8がサーバ上でプログラムを実行できるように、ファイルやネットワークI/Oなど多くの機能を追加したものです。軽量で効率よく多くのリクエストを処理するネットワークアプリケーションの構築ができるプラットフォームになっています。いわゆるサーバサイドJavaScriptの代名詞として注目を集めています。 Node.jsでは“⁠軽量で効率良く⁠”というのを実現するために次の2つのモデルを採用しています。

    第1回 Node.jsとは | gihyo.jp
  • Node.js、Socket.IO、MongoDBでリアルタイムWeb

    Node.js+Socket.IO+MongoDB こんにちは! 著者は、マインドフリーという会社でNode.jsを使ってWebアプリなどを作成している。この連載では、最新Webテクノロジを使った研究開発の事例や実績を発信する弊社のサイト“Tech Release”のリニューアルで培ったNode.jsに関する知識を分かりやすくお伝えする。 Tech Releaseは一見、普通のブログに見えるが、実は記事の更新内容がリアルタイムにView画面に反映されている。管理者が、記事の文章(データ)に変更を加えると、その記事を見ている人にもページをリロードせずに、リアルタイムに文章(データ)が変化していく。 このUXを実現するために開発したシステムが、REALTIME BLOG ENGINE「REABLO」というエンジンだ。「REABLO」はNode.jsとSocket.IO、MongoDBを使用して

    Node.js、Socket.IO、MongoDBでリアルタイムWeb
  • これはnode.jsの時代が来るか!?全て揃ったnode.jsフレームワーク·Tower.js MOONGIFT

    Tower.jsはフルスタックのnode.js用Webアプリケーションフレームワークです。 こ、これはやばい…。ついにnode.jsの時代が来るかもしれない、そう感じさせるWebアプリケーションフレームワークがTower.jsです。 インストールはnpmで簡単にできます。 まず新しいアプリケーションを作成します。 Scaffoldで簡単にコントローラ、モデル、ビューを生成。 生成された際の構成はこんな感じです。 towerコマンドのオプションです。 Webサーバを立ち上げ場合です。 Tower.jsはMongoDBをデータベースに、Redisはバックグランドジョブ、CoffeeScriptをメインの記述に使いつつ、Jasmineをテストフレームワーク、jQueryも使えるフレームワークです。メール、マイグレーション、MVC、RailsばりのO/Rマッピング、バリデーション、ルーティング、B

    vent0819
    vent0819 2012/03/07
    そういや、node勉強しようと思ってたけどまだ手つけてなかった
  • 1