faune曰く、"いささか旧聞に属するが、相次ぐP2Pソフトを悪用した情報漏洩の発生への対策からか、総務省が4月28日「職場外のパソコンで仕事をする際のセキュリティガイドライン」(リンク先はプレスリリース)を発表した。 セキュリティ対策の必要性を概論で判りやすく説明した上で、必要な対策を「ルール」「人」「技術」という切り口で整理している。当たり前といえば、当たり前の話ばかりとは思うが(とはいえ、 私物パソコンの業務利用について原則不可としていなかったりする点は気になる)、/.Jerの職場ではどのような対策が採られているだろうか? これは個人的な疑問なのだが、ガイドライン本文(リンク先はpdf)で記載されているルール面に関する対策の一つである「一時的に職場外で参照する場合など、原本である必要性がないものは、複製を持ち出す」というのはどのような事態を想定しているのだろう?通常は共有のファイルサ
なんか以前の記事のままではダウンロード出来なくなりました。 というわけで対策でーす。 まず各種ソフトをバージョンアップさせましょう。 GExplorer 2.0.2.1(ver.up!) http://news.scenecritique.com/test/be_1036.zip 新しいgas.js http://news.scenecritique.com/test/gas.js 細かい設定及びDRM解除 http://news.scenecritique.com/cgi-bin/mt/archives/2005/12/gyao_hacked.html 細かい設定は以前と同じでokです。ただし一部環境依存っぽい所があるらしい。 >590 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/15(水) 17:14:52 NEW!! > >DL詳細設定の「個別項目1」→「Fast St
2006/3/5追記.この記事はちょっぴり古いです!対策されちゃいました!その対策の対策はこちらを参照してください まず必要なツールから GetASFStream http://tetora.orz.ne.jp/forum/gasdown/download.cgi GExplorer gyaOエクスプローラ http://news.scenecritique.com/test/up7881.zip drm関係 http://news.scenecritique.com/test/drm.zip GetASFStreamをGExplorerから呼び出すスクリプト http://news.scenecritique.com/test/gas.js AsfBin http://www.radioactivepages.com/ 1.まずGetASFStreamの設定 GyaOでGASを使う場合に
2006年05月25日20:00 カテゴリLightweight Languages たった一つの冴えたMicrosoft製品 「Officeオヤヂ」撲滅運動には私も署名するのにやぶさかではないが、Excelだけは現時点では目こぼさなくてはとも思う36歳オヤヂ、それが私だ。 Microsoft Excel import otsune from Hatenaもうあきらめて、しかるべき手続きを取らないと、Excelをメール添付してもテキストに変換されちゃうって方向に技術を進化させてしまおう。 アンカテ(Uncategorizable Blog) - 政策的にEXCELからWikiへの置きかえを誘導せよ!これ、よくわかるなあ。我々の業界でも仕様書をExcelで書く人が多くて困っている人も多いみたいだし。 私の二次記憶 - 頼むからやめてくれ頼むから、Excel をワープロ代わりにするの止めて欲し
2月11日 発売 価格:オープンプライス ソニーは、Core Duoを搭載した2スピンドルモバイルノートPC「VAIO type S(SZ)」を2月11日に発売する。価格はオープンプライス。 SZシリーズは、type Sの新シリーズとして投入されるモデル。ビデオ機能はIntel 945GM Expressチップセット内蔵のビデオ機能と、GPUのGeForce Go 7400を、本体のスイッチで切り替えて使用できる(要OS再起動)。バッテリ駆動時間が重要なモバイル用途ではチップセット内蔵ビデオ、AC電源使用時にはGeForce Go 7400を使用するといった利用シーンを想定している。液晶ディスプレイは1,280×800ドット(WXGA)表示対応の13.3型クリアブラック液晶。 店頭モデルは「VGN-SZ70B/B」の1機種が用意され、店頭予想価格は23万円前後の見込み。主な仕様は、CPUに
デジタルデバイドな管理職とかだと、Windows との類比で「なにぃ、アンチウイルスソフトを入れていないだと、許さん! 製品を買ってインストールしろぉ~~~」という風な人も居る。こういう人に売り込みたいんじゃないかな、トレンドマイクロは。 1988年11月のMorris worm [wikipedia.org]以外に、UNIX 系 OS の世界で、ネットで広まったワームなんて実際にあったっけ? Linus Torvalds が comp.os.minix で初投稿したのは 1991 年だから、 Linux はまだ存在もしていなかったしなぁ。 ウイルスの方にしたって、Windows と違って root (Administrator 相当) で日常作業しているバカは居ないし。つーか、「root で作業してれば、そいつはバカ」と言えるだろう。 Linux にウイルスは存在しないとは言わないが、W
手触り感覚を重視したナチュラルなインタフェースをもつ画像管理ソフト「Picasa」が、Googleからフリーで配布されている。使ってみるとたいへんおもしろく、示唆に富んでいる。 日常的に写真を撮る時代 デジタルカメラやカメラ付き携帯電話が一般化して、日常的に写真を撮る時代がやってきた。筆者は2003年には1年間に41,482枚の写真を撮り、2004年は11月9日までに53,077枚の写真を撮っている。 平均すると、2003年は1日約110枚。2004年は約170枚というハイペースだ。1日200枚になるとイチロー並みかと思っているのだが、なかなか200枚の壁は厚い。聞くところによると一部の研究者の間では、1日100枚写真を撮るときの写真の単位が「1ミサキ」と呼ばれているそうだ。単位に名前を残すことができて感無量である。ぜひ広めて使っていただきたい。「今日すごいたくさん写真撮っちゃった〜。旅行
zeroing曰く、"Googleは無償の画像管理ソフト「Picasa」のLinux版をリリースした(NewsForgeの記事)。Picasaはディスク上の画像の自動検索などが特徴で、これまでWindows版のみが配布されていたが、今回のリリースではGoogleとCodeWeaversが共同で開発した改良型のWineを同梱することでLinux(x86)上での動作を可能とした。今回の開発成果はWineに対する225に及ぶパッチとしてGoogleのサイト内で公開されており、これらは既にWineHQのツリーにもコミットされているそうだ。なお、現時点ではUIが英語のみしか用意されていない、CDへの書き込みができない、SELinuxが有効なときにカメラの認識ができないなどの制限がある。 サムネイル表示でディレクトリ間をシームレスに移動できるUIが気に入ってWindows上ではPicasaを愛用してい
米NIST(National Institute of Standards and Technology:米国国立技術・技術院)は米国時間7月27日,暗号アルゴリズム「DES(Data Encryption Standard)」を米国政府の情報処理標準(FIPS)から取り下げることを提案した(PDFファイル)。NISTは発表資料の中で「米国政府の情報を守るのに,もはやDESはふさわしくない」としている。 NISTは,標準や技術を制定する米国政府機関。米国政府が使用すべき情報処理標準「FIPS(Federal Information Processing Standard)」も制定する。FIPSには,暗号アルゴリズムや暗号モジュールといった暗号技術に関連した標準も多数含まれる。 代表的な共通鍵暗号アルゴリズムの一つであるDESは,1977年に「FIPS PUB 46」として採用され,以降,米
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く