タグ

2006年10月13日のブックマーク (27件)

  • ITmedia Biz.ID:Googleの“ブラウザで使える無料Office”を使ってみました

    日テスト版として公開された、Googleのオンラインオフィスツール、Google Docs & Spreadsheetsを使ってみた。文書とスプレッドシートを一緒に管理できるようになっている。 日テスト版として公開された、Googleのオンラインオフィスツール、Google Docs & Spreadsheetsを使ってみた。利用には無料で登録できるGoogleアカウントが必要となる。 まず、Google Docsの前身となったオンラインワープロサービスのWritelyは、完全に Google Docsに吸収された形となった。http://www.writely.com/へアクセスするとhttp://docs.google.com/に転送されるほか、筆者が以前Writely内に保存していた文書は、Google Docs内に保存されていた。 ファイル一覧画面から、文書とスプレッドシートの

    ITmedia Biz.ID:Googleの“ブラウザで使える無料Office”を使ってみました
  • ITmedia Biz.ID:ブラウザの使い勝手を取り入れた「タブ型ファイラー」を比較する

    初めて「Firefox」や「Sleipnir」「Internet Explorer 7」などのタブ型ブラウザを使ったとき、タブを使ってウィンドウを切り替える便利さに感心した人は多いだろう。 いったんタブの便利さに触れると不満に思えてくるのが、ファイルの管理だ。Windowsユーザーなら、フォルダを開いたりファイルを移動するのに、Windows付属のエクスプローラをそのまま使っている人がほとんどだろう。「これもタブで切り替えて管理できれば、デスクトップがウィンドウだらけにならないで済むのに……」と思ったことはないだろうか。 ファイル管理ソフト(ファイラー)と呼ばれるソフトウェアには、フォルダをタブごとに切り替えてファイルを管理できるものがある。これを使えば「デスクトップがウィンドウだらけ」を避けられる。キーボードショートカットやマウスジェスチャーのような、先進的なブラウザで採用している機能も

    ITmedia Biz.ID:ブラウザの使い勝手を取り入れた「タブ型ファイラー」を比較する
  • 手ブレ軽減機能を新たに搭載、もちろん“カシオらしさ”も継承──「W43CA」

    手ブレ軽減機能を新たに搭載、もちろん“カシオらしさ”も継承──「W43CA」:荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ(1/3 ページ) 2004年12月発売の「W21CA」から俄然高画質になったカシオ計算機端末のカメラ機能。高機能な上に「W31CA」でとうとう300万画素へ到達した。 さらに上を狙うのかと思いきや、「W41CA」では、W31CAの300万画素CCDから200万画素CMOSセンサーとなった。このクラスのCMOSセンサーは以前に比べて性能も向上しているためにCCDと比べて大きく劣るわけではないないが、若干残念ではあった。 そして、やや毛色の異なる「G'zOne W42CA」を経て登場したのが、2006年秋冬モデルの「W43CA」だ。カメラは基的にW41CAやW42CAと同じ、200万画素CMOSセンサーでAF付きとなっている。 しかし見た目は大きく異なる。W21CAからW41CAまで3

    手ブレ軽減機能を新たに搭載、もちろん“カシオらしさ”も継承──「W43CA」
  • ITmedia News:YouTube買収は「クレイジー」――ドットコム長者がコメント

    Googleの米YouTube買収は「クレイジー」――米国のIT起業家マーク・キューバン氏が、自身のブログでコメントした。キューバン氏は、買収の噂が飛び交っていた先週の時点から、「買収なんてとんでもない」としていたが、10月9日のGoogle、YouTube両社による正式発表後も、そのスタンスを変えていない。 キューバン氏が懸念しているのは著作権の問題で、「次に何が起こるか興味深い」という。Googleが今後1度でも著作権侵害で「御用」となるようなことがあれば、多くの株主訴訟につながると見る。Googleが、著作権に関するリスクをどう認識しているか、米証券取引委員会(SEC)に対してどう説明するかも見もの。また、両社が最近、各レーベルと急いで提携にこぎ着けたのは、デジタル権利管理(DRM)を気にしている現れであると見る。また、Google Video上でビデオクリップを販売する一方で、Y

    ITmedia News:YouTube買収は「クレイジー」――ドットコム長者がコメント
  • MSの有料セキュリティサービスβ版、日本でも立ち上げへ

    Windows Live OneCare新版のβ版がリリースされ、サービスの提供は日など17カ国に拡大する。 Microsoftは有料PCセキュリティサービス「Windows Live OneCare」新版のβリリースと、日など16カ国での立ち上げを発表した。 OneCareはコンシューマーのPC保護とメンテナンスを行う有料のオールインワンサービス。米国では年間49.95ドルで今年5月から正式提供されている。 OneCare v1.5のβ版は次期OSのWindows Vistaに対応し、統合型のウイルス対策とスパイウェア対策機能を提供。バックアップオプションを拡大してローカルネットワークコンピュータとUSB接続のストレージデバイスに対応した。 公式ブログによれば、このほど米国外にも提供を拡大し、日や欧州など16カ国で新たにサービスを立ち上げたという。

    MSの有料セキュリティサービスβ版、日本でも立ち上げへ
  • ITC、QUALCOMMの特許侵害認める

    米国際貿易委員会(ITC)の行政法判事は10月10日、米Broadcomが米QUALCOMMに特許を侵害されたと訴えていた件で、QUALCOMMが5件の特許クレームを侵害したとの判断を下した。 ただし判事は、当該特許を侵害しているQUALCOMM製チップを搭載した携帯電話の米国への輸入禁止までは命じなかった。 ITCは、QUALCOMMの携帯電話向けベースバンドプロセッサチップなどがBroadcomの6,714,983号特許を侵害したと認め、QUALCOMMがこれら製品を輸入したことは米国通商法違反に当たるとした。 「今回の判決は、QUALCOMMによるBroadcomの知的財産侵害の一部を強調しているにすぎない。同社は少なくとももう15件のBroadcom特許を侵害していると確信しており、向こう12カ月以内にこれらを訴訟に持ち込むつもりだ」とBroadcomは声明文で述べている。 ただし

    ITC、QUALCOMMの特許侵害認める
  • 日立、クラリオンを買収へ 車載機器事業を強化

    日立製作所は10月11日、クラリオン株式を公開買い付け(TOB)で取得し、子会社化すると発表した。クラリオンのカーオーディオ・カーナビ企画開発力や販売力を活用し、車載情報システム事業を強化する。 TOBは10月25日に開始する予定。日立はクラリオン発行済み株式の14.4%を保有しており、TOBで50%まで追加取得して子会社化する。買い付け価格は1株あたり230円で、予定数を買い付けた場合の取得額は約232億円。応募数が予定数を上回った場合もすべて買い付けるため、その場合の取得額は総額557億円になる。TOBにクラリオン取締役会は賛同している。 両社は車載情報システム事業で協力してきた経緯があり(関連記事参照)、昨年4月には日立がクラリオンの筆頭株主になっていた。 日立は自動車システム事業をグループの中核事業と位置付けており、キーとなる車載情報システムを強化するため、クラリオンを子会社化して

    日立、クラリオンを買収へ 車載機器事業を強化
  • PCI-SIG、「PCI Express 2.0」のリリース候補を発表

    PCI標準化組織のPCI-SIGは10月9日、シリアル転送インタフェース規格PCI Expressの次世代仕様「PCI Express 2.0」のリリース候補(revision 0.9)を、評価用としてPCI-SIGのメンバー企業に提供開始したと発表した。 新仕様は、現行のPCI Express 1.1との互換性を保ちつつ、データ転送速度はPCI Express 1.1の2.5Gbpsから、2倍の5Gbpsへと高速化される。またCard Electromechanical(CEM) 2.0(revision 0.5)仕様の評価も行われている。 策定が進行中の仕様としては、I/Oデバイスの仮想化、共有を実現する「Address Translation Services(ATS)」のドラフト規格(revision 0.9)が評価中。同じく評価中の「PCI Express Cable」仕様(re

    PCI-SIG、「PCI Express 2.0」のリリース候補を発表
  • 動画検索のblinkx、「テレビ的」新機能投入

    動画検索サービスのblinkxは10月10日、テレビの「座って見る」要素と、オンラインビデオのインタラクティブな要素を併せ持つ新サイトを発表した。 同社が投入するのはカスタマイズ可能な「Video Wall」、自動的に生成される人気コンテンツの「Channels」、「My Playlist」機能。 Video Wall:ビデオを検索した後に「wall it」をクリックすると、検索結果の上位のクリップが5×5でサムネイル表示される。テキストの一覧よりも多くの検索結果を一度に見ることができるとblinkxは述べている。ユーザーはカスタマイズしたVideo Wallを自分のブログに埋め込むことができる。 My Playlist:クリップをドラッグ&ドロップで選んで並べることで、簡単にプレイリストを作成できる。プレイリストを再生すると、選んだクリップが1つのチャネルとして連続再生される。プレイリス

    動画検索のblinkx、「テレビ的」新機能投入
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ITmedia News:“テレビCM崩壊”時代、ネット広告の役割とは

    テレビCMの効果が薄くなってきたと今になって言われるが、テレビCMは前から“トイレタイム”と呼ばれていたではないか」 ネット広告業界のキーマン3人が、10月11日都内で開かれた時事通信のセミナーで、テレビ広告とネット広告について講演した。テレビは大量の人に1つの情報を発信するのに長けているのに対し、ネット広告は情報を欲している人に限定して配信でき、コストもそれほどかからないというメリットを指摘。「企業が“商品に合った消費者”を探す時代から、消費者が自分に合った商品を探す時代になった」などと語った。 講演したのは、博報堂、電通を経てグーグルで広告ビジネスを担当している高広伯彦さん、書籍「テレビCM崩壊」(翔泳社)を翻訳し、米国で広告コンサルティング業を行っている織田浩一さん、博報堂、ヤフーを経てサイバーエージェントに勤務する須田伸さんの3人。 高広さんは、テレビCMはもともと「捨てられてい

    ITmedia News:“テレビCM崩壊”時代、ネット広告の役割とは
  • ITmedia News:YouTube買収の余波――MySpace、Googleとの提携強化か

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ITmedia Biz.ID:タブ型リーダーでPDFファイルを次々と閲覧する

    最近はPDFファイルを開く機会が増えている。大量のPDFファイルを次々に開くのに便利なタブ切り替え型PDFリーダーをご紹介しよう。 大量のPDFファイルを次々と切り替えて閲覧する時にはAdobe Readerなどでは面倒くさい――。そんな不満を持つアナタにぴったりなソフト「eXPert PDF Reader」を紹介しよう。 eXPert PDF Readerはタブ切り替え型PDFリーダーだ。複数のPDFファイルを同時に開いて、タブを切り替えることで次々にファイルを閲覧できる。インタフェースは英語だが、日語も文字化けなく表示できるし、印刷も通常通り可能だ。

    ITmedia Biz.ID:タブ型リーダーでPDFファイルを次々と閲覧する
  • AOLの欧州撤退計画:Time Warner、英国のAOLも売却

    米Time Warnerと英Carphone Warehouseは10月11日、Time Warner傘下のAOLの英国でのインターネット接続事業をCarphone Warehouseに売却することで合意した。売却金額は約6億8800万ドル。売却取引は2006年末までに完了する見通し。 Time Warnerは、ドイツ、フランスでもインターネット接続事業の売却を進めているが、今回も同様に、売却するのはAOLの英国事業のうち、インターネット接続サービス事業と付随するカスタマーサービス部門。英国でのオンライン広告事業とポータルサイト管理については、ドイツ、フランスの場合と同様、引き続きAOLが行う。 Carphone Warehouseは、AOLのブロードバンドサービスを引き継ぎ、英国で第3位のブロードバンドプロバイダーとなるという。

    AOLの欧州撤退計画:Time Warner、英国のAOLも売却
  • TransmetaがIntelを提訴、PentiumおよびCoreが特許侵害と主張 | スラド

    jonykatz曰く、"Linusもかつて所属していた Transmetaが、Intelを相手に特許侵害訴訟を起こしたと ITmediaに掲載されている。 具体的には、IntelのPentium III、Pentium 4、Pentium M、Core、Core 2 製品ラインが、Transmetaのコンピュータアーキテクチャおよび省電力技術に 関する米国特許を侵害しており、販売差し止め命令と損害賠償を請求して いるとのこと。 Transmetaは昨年からビジネスモデルを転換して、自社技術のライセンス 事業に注力しているが、これもその一貫ということだろうか。"

    w2allen
    w2allen 2006/10/13
  • 光ファイバ並みを目指すDSLコンソーシアム発足 | スラド

    oddmake曰く、"EE Times記事より。イスラエル企業ECI Telecomは、キャリア、機器ベンダー、大学機関などと共にDynamic Spectrum Management技術を用いたVDSL2を超える次世代DSL技術の開発を行うコンソーシアムを発足させた。信頼のおける光ファイバ並の帯域幅を既存の銅線で実現できると見込んでいる。今後三年間の間にイスラエル産業貿易省科学技術局から支援を受け、800万ユーロ(12億円)の資投下を行うという。 なお、ECI Telecomは12日、パリでのBroadband World ForumでDSMとコンソーシアムの狙いについてのディスカッションを行う予定だ。"

  • ITmedia News:「NTTに頼らない光回線を」――KDDI、東電の光通信事業を吸収

    KDDIは10月12日、東京電力の光通信部門を会社分割し、KDDIに承継させると発表した。NTTのダークファイバー網を借りるなどしてFTTH事業を展開してきたKDDIは、東電が保有している光通信網を統合し、独自の光通信網を構築。柔軟なエリア展開やサービス運営が可能になり、コスト競争力も高めてNTTに対抗する。 東京電力の社内カンパニー、光ネットワーク・カンパニーの事業を来年1月1日付けで分割。KDDIは東京電力に14万4569株を割り当てる。光ネットワーク・カンパニーの社員はKDDIに出向する。 東京電力との契約などはKDDIが引き継ぎ、「TEPCOひかり」ユーザーは当面は継続してサービスを利用できる。近い将来、新規ユーザーはKDDIの「ひかりone」に統合していく計画だ。 統合後は、光回線とau携帯を連携させたサービスの展開を検討するほか、東電が進めてきた高速電力線通信(PLC)やネット

    ITmedia News:「NTTに頼らない光回線を」――KDDI、東電の光通信事業を吸収
  • Googleに質問するとオリジナルグッズがもらえるかも!?

    グーグルは10月13日、12月までの期間限定で「投稿してGoogleグッズをもらおう」キャンペーンを実施すると発表した。Googleヘルプグループのスタートを記念したもの。ヘルプグループに質問したり、回答したユーザーから抽選で毎月5名に携帯ストラップなどのGoogleグッズをプレゼントする。 グーグルでは、GoogleグループでWeb検索サービスをはじめ、GoogleマップやGoogleデスクトップ、Googleツールバーについて、質問や困っているユーザーへの回答を受け付けている。また、Googleへの意見や提案も投稿できる。 このGoogleヘルプグループ開始を記念して、質問や回答、意見などを投稿したユーザーから抽選で各グループごと毎月1名(合計5名)に携帯ストラップなどのGoogleグッズをプレゼントする。対象となるヘルプグループはGoogle検索、Googleマップ、Googleデス

    Googleに質問するとオリジナルグッズがもらえるかも!?
  • ITmedia Biz.ID:Office文書やWebページを即座にPDF化――だけでなく画像ファイルにも変換する

    Office文書やWebページなどを「今すぐPDFにしたい」という経験はないだろうか。さらにPDFだけでなく画像ファイルにも変換できるソフトが「PDFCreator」だ。 Officeソフトで作成した文書やInternet Explorerで閲覧しているWebページなどを「今すぐPDFにしたい」という経験はないだろうか。作成した文書ファイルや閲覧中のWebページを即座にPDFファイルにできるソフトが「PDFCreator」だ。 PDFCreatorは仮想プリンタとして動作し、印刷可能な各種ファイルをPDF形式に変換できる。Officeで作成したファイルやIEなどのWebブラウザで閲覧しているページを印刷する時に、プリンタ一覧から「PDFCreator」を選択すればPDF文書として保存できるのだ。

    ITmedia Biz.ID:Office文書やWebページを即座にPDF化――だけでなく画像ファイルにも変換する
  • フラッシュメモリ搭載ノートPC、富士通が企業向けに

    富士通は10月13日、企業向けノートPC「FMV-LIFEBOOK」のラインアップを一新し、モバイルモデルの記録媒体に、フラッシュメモリや自動暗号化機能付きHDDを選択できるようにした。 HDDの代わりに16Gバイトか32Gバイトのフラッシュメモリをオプションで選択できる。フラッシュメモリを搭載すれば、バッテリー稼動時間が最大30分延長するほか、Windowsの起動時間が約58%に短縮するという。HDD搭載時よりも75グラム軽量化でき、回転するディスクがないため耐衝撃性にも優れているとしている。 自動暗号化機能付きHDDは、OSやプログラムを含む全データを書き込み時に自動的に暗号化する。読み出し時も自動的に復号されるため、暗号化を意識せずセキュリティを確保でき、パフォーマンスにも影響しないとしている。 フラッシュメモリを選べるのは、B5サイズの「Bシリーズ」とスリムモバイル機の「Qシリーズ

    フラッシュメモリ搭載ノートPC、富士通が企業向けに
  • 世界スマートフォン出荷台数、3分の1は日本

    2006年上半期の世界スマートフォン出荷台数は3470万台、うち日が1160万台で、世界最大のスマートフォン市場に――調査会社Gartnerは10月9日、世界のPDA・スマートフォン出荷統計を発表した。 2006年上半期の世界のPDA・スマートフォン出荷台数は、前年同期比で57%増加し、4210万台を記録した。うち、スマートフォンが前年同期から75.5%伸びて3470万台、PDAの出荷台数は740万台で、伸びは7.4%にとどまる。ソフトウェアの充実や価格の下落に加え、消費者の好みにマッチしていることがスマートフォンの市場拡大に貢献している、とGartner。一方PDAの減速は、この期間内に米Palmからの新製品導入がなかったことも要因。 スマートフォン市場を地域別に見ると、日での出荷台数の伸びが顕著で、2006年上半期には前年比で153%増の1160万台を出荷した。これは全世界の出荷台

    世界スマートフォン出荷台数、3分の1は日本
  • 802.11nを国内導入するための技術検討会が報告書を作成へ

    総務省は10月4日,「情報通信審議会 情報通信技術分科会 5GHz帯無線アクセスシステム委員会作業班」(以下作業班)の第14回会合を開催し,報告書の作成に向けて動き始めた。この作業班では,次世代無線LAN規格「IEEE 802.11n」の国内への導入に向けて,技術面の規則について検討している。 今後,作業班会合をさらに1回実施し,11月上旬までに上部組織の5GHz帯無線アクセスシステム委員会で最終報告書案を取りまとめる。その後,広く一般からパブリック・コメントを募り,最終報告書を作成する。12月21日の情報通信審議会 情報通信技術分科会において,総務省に答申することを目指す。 ただし,答申を受けた段階では規則の方針が決まるだけ。実際には省令を改正して初めて,IEEE 802.11n規格の電波を発射できるようになる。総務省は,省令改正の施行を「2007年春くらいにしたい」としている。 一連の

    802.11nを国内導入するための技術検討会が報告書を作成へ
  • http://docs.google.com/support/bin/answer.py?answer=37572

  • CSMA/CA - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "CSMA/CA" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年1月) CSMA/CAは Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance(搬送波感知多重アクセス/衝突回避方式) の略称で、無線LANの通信規格であるIEEE 802.11において、データリンク層の通信プロトコルとして使われている。 搬送波感知(Carrier Sense) 通信を開始する前に、一度受信を試みることで現在通信をしているホストが他にあるかどうか確認する。 多重アクセス(Multiple Acces

  • 無線アクセス - Wikipedia

    無線アクセス(むせんアクセス)は信号を伝えるケーブルの代わりに無線(電波)を使うデータ通信サービスの総称。無線アクセスシステム。GHz帯を使うものが多い。 日国内においては、無線LANとは異なり、無線局免許に基づく基地局からの、比較的高出力の空中線電力により、主に屋外等の比較的広い範囲をカバーするものである。制度的には無線LANの屋外等への利用開放(4.9 - 5.0GHz帯)に関係する物もある。 パソコンやPDA等のインターネット接続に利用されるものが多く、一部は、ブロードバンドインターネット接続が可能なものも出始めている(BWA:Broadband Wireless Access)。 FWAは、固定無線アクセス(こていむせんアクセス)または加入者系無線アクセスシステム(かにゅうしゃけいむせん - )とも言う。基地局・端末等はそれぞれ1箇所に固定して利用される。移動には工事・調整等を要

    w2allen
    w2allen 2006/10/13
    引用:日本国内においては、無線LANとは異なり、無線局免許に基づく基地局からの、比較的高出力の空中線電力により、主に屋外等の比較的広い範囲をカバーするものである。(BWA:Broadband Wireless Access)。
  • CDMA2000 1x - Wikipedia

    CDMA2000 1x(シーディーエムエーにせん・ワン[いち]エックス)またはCDMA2000 1x RTT(シーディーエムエーにせん・ワン[いち]エックス・アールティーティー, CDMA: Code Division Multiple Access, RTT:radio transmission technology)は、3GPP2 (Third Generation Partnership Project 2)が制定した、CDMA2000の規格のひとつである。

  • 任天堂のClubhouse Games(42 All-Time Classics)のレビューへのリンク集