「山へと続くシャマレル」モーリシャス共和国, モーリシャス島 -- Michele Falzone/Getty Images
2006年9月に急上昇してから“高値安定状態”だったメモリ価格が急変。Windows Vistaの発売直前からメモリ価格が急降下の動きを見せている (詳細は「メモリ最安値情報」参照のこと)。 先週はPC2-5300 1GBが10,000円割れになるなど一部の製品が急に値を下げたが、今週はPC2-4200 1GBが一気に8,000円割れに突入し、急な値下がりの動きは全体に波及してきた。特に今週値動きが大きかったのはPC2-4200 1GBとPC2-5300 2GBで、両者とも最安値の先週比が-15%前後と大きい。 PC2-4200 1GBを例に取ると、それまで7,000円前後だった価格は2006年9月頃に一時12,000円程度まで上昇し、その後は11,000円前後で高値安定状態が続いていた。それがこの2週間で急落して最安値は8,000円弱になり、値上がり直前の2006年7月付近の水準に戻
本四高速と岡山県・香川県では、4月に実施する「瀬戸大橋スカイツアー」「瀬戸大橋マリンツアー」の参加者を募集中だ。「スカイツアー」は海上175mの主塔頂上への、「マリンツアー」は海上65mの管理用通路を往復3kmの空中散歩。 「海面から175mの塔頂より眺める瀬戸内海の雄大なパノラマ風景!高度な架橋技術と塔頂での爽やかな春風を体験」「JR瀬戸大橋線が真横を駆け抜ける海上の管理用通路を空中散歩!春の瀬戸内海の多島美と潮風を満喫しながら、ちょっとスリリングな体験」(香川県の案内より) ということで、巨大構造物好き・高所好き・鉄橋好きにはたまらない見学ツアーだろう。申込みは3月15日必着で、ネット応募も可能。なお、応募条件には「高所恐怖症でない方」とあるのでご注意。
毎日MSNの記事によると、広島大学大学院の佐々木守助教授(半導体集積科学)のグループが、エルピーダと共同で世界最速の半導体クロックを発生・分配するための技術を開発し、開催中のISSC 2007 (国際固体素子回路会議)で発表した。 具体的には、集積回路内の信号のばらつきや膨大な消費電力の課題を克服するため、集積回路内の伝送路を網目状に組み、伝送路の端につけたコイルで振動を起こして回路内の機器に一斉に信号を送る仕組みを開発。この結果、従来の5倍の速さで計算できる一方、消費電力を従来の50%削減したとしている。 広島大学の報道発表ページに 「パソコンの性能を5倍以上に向上できる超高速クロックの発生及び分配技術の開発」というのがが、一般向けには公開されていないので、これ以上はよく分からない。けど、手法的にはアリなのかな。 ISSCでの発表はセッション9.5 [PDF]「12GHz Low-Are
台風9号が8月1日から2日にかけて、伊豆諸島や関東に接近するおそれがあります。 台風9号は、伊豆諸島の南にあって、北西に時速15キロで進んでいます。今後はやや発達し、暴風域を伴いながら、北上を続け、8月1日は八丈島の東を通り、2日の午前中には、関東の東に達する見込みです。その後、日本の東の海上へ離れていくでしょう。 高波に警戒し、大雨や強風にも注意が必要です。 一方、津波注意報について、気象庁は7月31日午後4時30分に、すべての地域で解除しました。ただ、若干の海面変動は残る上、台風の影響で関東近海では大しけとなるため、海のレジャーは注意が必要です。
本格的ウェアラブルコンピューティングデバイスの嚆矢として注目されている、Google社の試験プロダクトであるメガネ型コンピューター「Google Glass」。国内でも開発者先行予約などで入手済みの人物が出てきているが、弊紙の調査によりGoogle Glassには恐るべき陰謀が隠されていることがわかった。なんと、Glassは「英語ができない人間ばかりの日本を三等国と貶め、ばかにする」意図が込められているというのだ。 陰謀が露見したのは、Grassの音声入力コマンドモード。このモードでは、「O.K. Glass」というキーワードに続いて音声コマンド入力ができるようになっているが、lとrの発音を間違えると「はぁ? Grassってなに?www草ですかwww」と、Glassが嘲笑するようなエラーメッセージを返してくるというのだ。 lとrの発音といえば、日本人にとっては最大の鬼門。すなわち、このエラ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く