タグ

ブックマーク / www.horagai.com (16)

  • 砂の女:DVD:ほら貝

    w2allen
    w2allen 2013/02/03
    引用:うっかりしていたが、『砂の女』には封切時の147分版とカンヌ映画祭出品時に短縮した122分版の二つがあった。カンヌ以降、勅使河原監督は122分版を正式版としたので、147分版は上映されなかったという。
  • 安部公房:ほら貝

    安部公房『天使』解説・拾遺 加藤弘一 書簡で存在のみ知られていた安部公房の未発表作品「天使」が「新潮」2012年12月号に掲載された。「解説」を担当させていただいたが、書ききれなかった材料の一部を「拾遺」としてここに掲載する。(Nov10 2012) 補説 南満医学堂 南満医学堂は1911年(明治44年)に日華双方の協定により満鉄が設立した医学校で、多民族の子弟の教育にあたった。奉天新市街中心部の20万坪の広大なキャンパスに校舎と附属病院を擁し、他に7千坪の寮、3万4500坪の伝染病院があった(下の地図で水色で示した)。卒業式には張作霖ら中国の高官が列席するのを常とした。1922年(大正11年)大学に昇格し満洲医科大学と改称。満洲の風土病の研究で成果をあげる一方、1926年(大正15年)には東亜医学研究所を設置して漢方医学の典籍の調査と漢薬の科学的研究をおこなった。 安部公房の父安部浅吉は

    w2allen
    w2allen 2012/11/10
    『天使』解説・拾遺。
  • ほら貝:文字コード

    伊藤英俊氏 1943年、横浜生まれ。東京電機大工学部二部電子工学科卒業。NECに入社後、JIS C 6234-1983、JIS C 6232-1984、JIS C 6235-1984、JIS C 6236-1986、JIS X 0208-1990、JIS X 0212-1990、JIS X 0221:1995、JIS X 0201:1997、JIS X 0208:1997、JIS X 0213:2000、ISO/IEC 10646-1:1993 漢字専門委員会および漢字WG、文字フォント開発普及センター異体字委員会・高品質フォント標準化調査研究委員会、日印刷産業連合会技術委員会等の委員、WindowsNT漢字処理技術協議会コード&キャラクターセットWG主査を歴任し、文字コードと日語処理技術の標準化をリードする。著書に『漢字文化とコンピュータ』(中央公論社)がある。 インタビュー時点はN

    w2allen
    w2allen 2012/10/23
    加藤弘一氏:安部公房は1984年にNECのNWP-10Nというビジネス・ワープロを使いはじめ、パーソナル・ワープロの「文豪」シリーズができると、「文豪」に替えたのですが、技術者にいろいろ注文をつけて、
  • 安部公房:作家事典:ほら貝

    生涯 1924年3月7日、東京瀧野川区に生まれる(奇しくも石川淳の25歳の誕生日にあたる)。「きみふさ」が名と言われてきて、成人まで両親からそのように呼ばれていた事実もあるが、戸籍上は「こうぼう」が名である。父、浅吉は満洲医大付属病院の医師。奉天で育つが、安部を担任した教師は、当時の満洲に多かった新らしもの好きの知識人の一人で、実験的な教育を受けたという。 単身上京し、成城高校から東京帝大医学部に進む。1944年、敗戦が近いと知り、満洲にもどるが、混乱の中、父を失う。引き揚げ後、北海道の父の郷里に身を寄せるが、植民地のハイカラな都市で育った安部には田舎の濃密な共同体が肌にあわなかったのだろう。復学を口実に上京し、後に装丁家、舞台美術家として活躍する真知子夫人と結婚。満洲体験を書いた「無名詩集」をガリ版で出し、勅使河原宏ら若い芸術家を糾合して、前衛運動の魁となる。 1948年、埴谷雄高と

    w2allen
    w2allen 2012/10/20
    引用:「きみふさ」が本名と言われてきて、成人まで両親からそのように呼ばれていた事実もあるが、戸籍上は「こうぼう」が本名である。
  • 安部公房の誕生--処女作をめぐって:安部公房:ほら貝

    w2allen
    w2allen 2011/11/12
    引用:分るかい。象徴は現象ではない。僕らはその中に潜入する。忘却する。そして存在の故郷を作り出すのさ。(『終りし道の標べに』)
  • エディトリアル:ほら貝

    エディトリアル   April 2007 加藤弘一 Mar 2007までのエディトリアル May 2007からのエディトリアル Mar04 テレビ朝日の「素敵な宇宙船地球号」の「日ふしぎ”音”紀行」で、欧米人や中国人、韓国人は虫の鳴き声や川のせせらぎ、風音などの自然音を右脳で処理するのに体し、日人は言語と同じ左脳で処理するという首都大学東京大学院の菊池吉晃氏の説を紹介していた。 日人は虫の音のような自然音に情緒を感じるが、欧米人や中国人、韓国人は耳障りな雑音としか感じないのは脳の処理過程に原因があるというわけだ。こうした違いが生まれたのは、日語が音素がすくなく、母音が重要な弁別機能をもつために、日語で育った人間は母音を左脳で処理するからなのだという。菊池氏は母音と子音を聞いた時の日人と日人以外の脳の反応の違いをPETの画像で示していた。 若い人は知らないだろうが(Wikipe

    w2allen
    w2allen 2010/11/22
    菊池吉晃氏の説。引用:テレビ朝日の「素敵な宇宙船地球号」の「日本ふしぎ”音”紀行」で、欧米人や中国人、韓国人は虫の鳴き声や川のせせらぎ、風音などの自然音を右脳で処理するのに体し、日本人は言語と同じ左脳
  • HORAGAI: Abe Kobo

    w2allen
    w2allen 2010/11/16
    ねりさんへのインタビュー。translated by Mark Gibeau。
  • エディトリアル:ほら貝

    エディトリアル   Jan - Jun 1998 加藤弘一 Dec 1997までのエディトリアル Jan20 新年早々、私小説をにわか勉強しました。来月、文芸文庫から出る中谷孝雄氏の『招魂の賦』の解説をやらせていただく関係でです。 中谷孝雄といっても、ご存知の方はあまりいらっしゃらないでしょう。ぼくも依頼を受けるまでは知りませんでした。梶井基次郎や三好達治らと同人誌をやっていた方なんですが、新学社のサイトに全集の紹介ページがあるので、そちらをご覧ください。 歴史小説おもしろいということなので、軽い気持でやらせていただくことにしたのですが、メインの作品が私小説だとわかって、あわてました。ぼくは石川淳がご尊、左右に安部公房、丸谷才一がひかえるという文学観の人ですから、私小説はまったく読んだことがなかったのです。 私小説は自分自身を、ありのままに、一切の虚構をまじえずに書くものくらいの知識し

    w2allen
    w2allen 2010/05/25
    引用:土曜日に調布市文化会館たづくりの安部公房展の講演会にいってきました。講師は晩年の安部公房を 9年間取材していた共同通信文化部の小山鉄郎さんで、構想段階で終わったアメリカ論と『カンガルー・ノート』
  • 安部公房:ほら貝

    ◇ 新着案内 ◇ 「安部公房『天使』解説」           Mar07 2013 ◇ 「安部公房『天使』解説・拾遺」        Nov10 2012 ◇ 「虫植物の捕虫器」         May06 2009 ◇ 『幽霊はここにいる』稽古場訪問記 by 安部里沙 May10 2002 ◇ 安部ねりさんと語る          Sep21 1997 ◇ 安部公房短信             Jan28 2010 1996年 / 1997年 / 1998年 / 1999年 2001年 / 2002年 / 2003年 / 2004年 2006年 / 2007年 / 2008年 / 2010年 ◇ 「安部公房の誕生」          Mar20 1999 ◇ 安部公房の演劇と映画 「サクラのサクラ 原体験」         in シアターX 「砂の女」                

  • 安部公房:ほら貝

    虫植物の捕虫器 加藤弘一 安部公房の初期作品に「デンドロカカリヤ」という短編がある。主人公のコモン君は植物に変ってしまうが、それは薬物とか手術によるのではなく、自然に身体が裏返ったためである(コモン君は「壁」のS・カルマ氏と同じように身体の芯が空洞になっている)。 裏返った顔を引きはがして表にすれば、人間にもどることができるが、自然の傾向として起こることなので、植物化の発作にみまわれた時は、「手をすりぬけて、なんとか裏返ってやろうと身をくねらせる」顔を両手でしっかりと押さえつけていなければならない。 植物への変形に身をまかせることは「一種の快感」だが、植物になってしまうと「不幸を取除いてもらったばっかりに幸福をも奪われる」ことになるので、コモン君は植物になるまいと必死に抵抗する。 不幸も幸福もない状態とは物の状態であり、あるいは死の状態だといってもいい(コモン君は「この世に在ることが自殺

    w2allen
    w2allen 2009/06/25
    「飢餓同盟」。引用:(Sep 2003 『[没後10年] 安部公房展』図録)。
  • 安部公房:ほら貝

    w2allen
    w2allen 2009/06/25
    引用:『安部公房全集』が ADC原弘賞受賞。近藤一弥氏による『安部公房全集』の装丁が、TokyoADC(東京アート・ディレクターズ・クラブ)の 1998年度原弘賞を受賞した。受賞対象となった一~九巻は、
  • 安部公房:ほら貝

    『安部公房全集』担当者に聞く 加藤弘一 個人全集といっても、著作集といった方がいいようなものがすくなくないが、『安部公房全集』の場合は、「安部公房全集編集室」という専門の部署をつくり、三島由紀夫全集以来の徹底した編纂作業をおこなっているという。それだけに、刊行の時期がなんどか延びているようだが、ようやく全体像があきらかになってきたらしい。実際の編集にあたられている新潮社出版部の佐久間憲一氏にお話をうかがった。 ──『安部公房全集』はすごいものになるようですが、どのくらいの規模で、いつごろ刊行が開始されるのでしょうか? 佐久間 全三〇巻に別巻が数巻くわわります。一巻あたり四百字詰め原稿用紙換算で八~九百枚です。ちなみに全収録枚数は三万八千枚。そのうち未発表作品は講演、インタビューを含めて約二千枚。著者の単行に未収録の作品は、放送劇、エッセイ、対談・座談会を中心に約一万五千枚です。刊行開始は

    w2allen
    w2allen 2007/01/13
    ほら貝さんによる、実際の編集にあたられている新潮社出版部の佐久間憲一氏へのインタビュー。
  • 安部公房:ほら貝

    安部公房短信   2007 加藤弘一 最新情報へ 2006年へ 飛ぶ男=The Flying Man 安部公房へのオマージュ 1月12日から23日まで青山ブックセンターHMV渋谷店のギャラリースペースで、「アイデア」320号発行記念として、近藤一弥氏撮影・構成による「飛ぶ男=The Flying Man 安部公房へのオマージュ」と「Visions in Time―Miyota 武満徹へのオマージュ」が開かれている(通常は23時までだが、最終日は17時まで)。 安部公房のインスタレーションを安部公房の書斎に映写し、それを写真に撮ったものなどが展示されているということである。(Jan12 2007) 新文芸座で「燃えつきた地図」 新文芸座で勝新太郎特集をやるが、26日に勅使河原宏監督・勝新太郎主演の「燃えつきた地図」が上映される。時間は以下の通り。 10:10 / 14:20 / 18:30

  • 安部公房:ほら貝

  • 本:ほら貝

    w2allen
    w2allen 2006/05/04
    「数学から超数学へ」引用:わたしのような門外漢は自分で紙に式を書き写し、計算しながらでなくてはついていけないが、たとえ話やパズルではなく、ゲーデルの思考の道筋を実際に案内してもらったという充実感
  • 文芸誌ってなに?:ほら貝:サロン

  • 1